発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-24 15:12
|
日経平均 大引け 38.29円安 13540.87円
2008/04/24(木) 15:01
|
2008-4-24 15:01
|
海外市場の注目ポイント(米新築住宅販売件数)
2008/04/24(木) 14:50
東京時間の23:00に米新築住宅販売件数が発表される。
前回値と市場予想は以下のとおり。
*新築住宅販売件数(3月)24日23:00
予想 580千件 前回 590千件
市場は5ヶ月連続で減少すると見通している。
新築住宅市場は中古住宅市場と同様に依然として低迷した状況だ。
ただ、販売件数の減少基調は一服した感もある上、
販売価格もこのところは下げ渋っている。
最近は、住宅関連の経済指標に対する為替市場の反応は
乏しいが、住宅市場の悪化傾向が一巡したか否かを見極めるうえで
結果は押さえておきたい。
|
2008-4-24 14:58
|
海外市場の注目ポイント(独Ifo景況感指数)
2008/04/24(木) 14:47
東京時間の17:00にドイツIFO景況感指数が発表される。
前回値と事前予想は以下のとおり。
*ドイツIFO景況感指数(4月)17:00
予想 104.3 前回 104.8
市場は、3月からやや伸び悩むと見通している。
ただ本指数は昨年の12月に103.0まで低下した後は
水準を切り上げている。
来週のFOMCを控えてドル買い戻しの動きが強まりつつあり、
下振れするようだとユーロドルは比較的大きな下落となりそうだ。
|
2008-4-24 14:49
|
アジア株 上海市場、上げ幅を維持
2008/04/24(木) 14:38
東京時間14:33現在
香港ハンセン指数 25690.23(+400.99 +1.59%)
中国上海総合指数 3487.22(+208.89 +6.37%)
加権指数 8990.33(-18.16 -0.20%)
韓国総合株価指数 1798.49(-2.30 -0.13%)
豪ASX200指数 5594.80(-58.10 -1.03%)
インドSENSEX30種 16784.61(+86.57 +0.52%)
24日午後のアジア株式市場で上海市場は上昇幅を維持。
インドSENSEXも上昇して始まっている。
豪ASXはヘルスケア関連が相場を圧迫し、1%超下落。
|
2008-4-24 14:24
|
クレディ・スイス 2 市場は依然として困難な状況
2008/04/24(木) 14:13
市場は依然として困難な状況。
体勢は整っており、資本基盤は強固。
市場は第1四半期に悪化した。
|
2008-4-24 14:19
|
クレディ・スイス 第1四半期は純損失が21億スイスフラン
2008/04/24(木) 14:07
第1四半期は純損失が21億スイスフラン。
レバレッジド・ファイナンスの純評価損は53億スイスフラン。
投資銀行部門の税引き前損失は34億億スイスフラン。
|
2008-4-24 13:55
|
米株価指数先物 時間外取引 決算発表で下落
2008/04/24(木) 13:44
東京時間13:39現在
ダウ平均先物6月限 12713.00(-35.00 -0.28%)
S&P500先物6月限 1373.80(-2.00 -0.15%)
NASDAQ100先物6月限 1893.25(-12.25 -0.64%)
米株価先物は東京朝方から下落している。
アマゾンやアップルが決算発表で示した先行き見通しが
弱かったことから圧迫されている。
24日はアムジェン、3M、百度、モトローラ、マイクロソフト、
コノコ・フィリップス、ニューモントマイニングなどの
決算発表が予定されている。
|
2008-4-24 13:41
|
東京市場 ドル円、前日の高値(103.77)付近に迫る
2008/04/24(木) 13:30
ドル円は103.70レベルまで円安・ドル高が進み、
前日の高値に迫った。 株式市場が引き続き底固い動きを
見せており、クロス円が下値を切り上げたことから、
ドル円も押し上げられた。
ドル円では、103.80レベルから売り注文が並んでおり、
104円超えには本邦輸出のドル売り・円買いも観測されている。
USD/JPY 103.61
|
2008-4-24 13:14
|
通貨ペア別 売買動向
2008/04/24(木) 13:03
【通貨ペア別 売買動向(単位:%)】
◆ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/17 62.9 77.9
08/04/18 69.0 75.8
08/04/21 75.5 77.4
08/04/22 77.1 78.7
08/04/23 73.5 N/A
◆ユーロ円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/17 49.3 63.7
08/04/18 44.9 63.2
08/04/21 44.7 62.3
08/04/22 42.2 60.2
08/04/23 46.3 N/A
◆ポンド円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/17 69.7 80.4
08/04/18 71.3 74.8
08/04/21 82.3 78.0
08/04/22 79.9 77.2
08/04/23 83.1 N/A
◆豪ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/17 89.3 84.3
08/04/18 89.7 84.5
08/04/21 89.2 85.1
08/04/22 89.7 83.3
08/04/23 88.9 N/A
◆NZドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/17 96.4 91.4
08/04/18 93.8 91.6
08/04/21 94.3 91.9
08/04/22 94.1 91.5
08/04/23 93.3 N/A
(注)売買動向=買いポジション残高÷全ポジション残高
(資料)株式会社東京金融取引所、株式会社外為どっとコム
|
2008-4-24 12:52
|
東京市場 オセアニア通貨下げ一服も、NZドルは上値重い
2008/04/24(木) 12:41
豪ドル/ドルは0.9443レベルまで下落後、0.9470レベルまで反発。
NZドル/ドルは0.7912レベルまで値を下げた後、0.7935レベルで
取引されている。
昨日からのドル買い戻しの波が続き、オセアニア通貨を圧迫する
格好となったが、動きは落ち着いた。 ただ、NZ中銀が発表した声明
が弱気な景気見通しを示したことからNZドルは引き続き重い。
AUD/USD 0.9464 NZD/USD 0.7934
|
2008-4-24 12:42
|
東京市場 株式市場底固く、ドル円は103円台中盤で推移
2008/04/24(木) 12:31
ドル円は103.55レベルで取引されている。 クロス円もしっかりで
ポンド円は205円ちょうど付近まで上昇している。 いずれもNY市場の
レンジ内で大きな動きはないが、日経平均が底固いほか、上海市場が
急伸しており神経質な側面は乏しい。
ドル買い戻しの動きが出てきている中で、円売りが加わるとドル円を
さらにサポートすることになる。 ただ来週はイベントが多く、目先
株式市場が勢いづくことはなさそうだ。
USD/JPY 103.56
|
2008-4-24 12:33
|
東京市場 ユーロドル下げ渋り、1.5860レベルまで小幅反発
2008/04/24(木) 12:22
ユーロドルは米系のユーロ売り・ドル買いから1.5832レベルまで軟化した。
その後は下げ一服となり、1.5860レベルまで小幅反発となっている。
来週のFOMCでの利下げ幅について市場は、0.25%の利下げと予想している。
ただ、据え置き観測のほか、0.50%利下げを見通す向きもある。
このところは米金融当局者から利下げ打ち止めを示唆する発言が見受けられ、
0.25%の利下げがあったとしても、声明文が変更される可能性は大いにある。
利下げ打ち止めが示唆されたとして、その理由がインフレなのか米景気の
見通しの好転なのかという点についても注目度が高い。
単純にインフレ懸念が利下げ打ち止めの理由ならドル売りの流れは
変わらないだろうが、米景気見通しの変更ならドル買い戻しが強まりそうだ。
USD/JPY 103.56 EUR/USD 1.5858
|
2008-4-24 12:15
|
アジア株 上海市場買い殺到
2008/04/24(木) 12:04
東京時間11:56現在
香港ハンセン指数 25714.41(+425.17 +1.68%)
中国上海総合指数 3526.41(+248.08 +7.57%)
台湾加権指数 9023.71(+15.22 +0.17%)
韓国総合株価指数 1808.36(+7.57 +0.42%)
豪ASX200指数 5615.20(-37.70 -0.67%)
24日午前のアジア株式市場では上海市場が急伸。
株式取引の印紙税引下げで買いが殺到しており、上海総合指数の
構成銘柄はほぼ全面高。 特に、不動産株や金融株が買われている。
ハンセン指数も堅調。
ペトロチャイナのほか保険関連が上昇率上位に顔を出し、
相場をけん引している。 こちらも構成銘柄はほぼ全面高。
|
2008-4-24 11:54
|
通貨オプション ボラティリティー 目立った変化無し、円関連のボラは小幅低下
2008/04/24(木) 11:35
USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD GBP/JPY AUD/USD USD/CHF
1WK 13.51 10.90 11.51 8.90 14.21 11.60 13.13
1MO 12.70 10.45 11.40 8.75 14.10 11.45 13.05
3MO 12.20 10.35 11.40 8.90 13.85 12.20 12.39
6MO 11.65 10.30 11.26 8.92 13.41 12.40 11.51
9MO 11.30 10.20 11.18 8.93 13.23 12.50 11.13
1YR 11.05 10.15 11.14 8.94 13.14 12.60 10.96
東京時間11:00現在 参考値
昨日のロンドン市場序盤の水準から、円関連のボラティリティは若干低下。
ドル円1weekは13.79%から13.51%へ、ユーロ円1weekは11.80%から11.51%
へ低下した。 ユーロドル1weekも低下しているが、昨日スポットが24年ぶりの
高値となった豪ドル/ドルの1weekは11.00%から11.60%へ上昇している。
|
2008-4-24 11:22
|
NY原油・金 時間外取引 小幅安
2008/04/24(木) 11:09
東京時間11:06現在
NY原油先物6月限(WTI)(時間外取引)
1バレル=117.83(-0.47 -0.40%)
NY金先物6月限(COMEX)(時間外取引)
1オンス=906.30(-2.70 -0.30%)
金、原油ともに小幅安。
ユーロ安・ドル高の動きとなっていることが
コモディティ価格を圧迫している。
原油は本日の安値圏で推移。
|
2008-4-24 11:12
|
日経平均 前引け 51.71円高 13630.87円
2008/04/24(木) 11:01
|
2008-4-24 10:52
|
東京市場 オセアニア通貨軟調、NZドル/ドルは安値更新
2008/04/24(木) 10:41
オセアニア通貨が対ドルで軟調に推移している。
NZドル/ドルは朝方のNZ中銀声明文の影響が残っている中、
ドル買い戻し圧力が強まり、0.7915レベルまで下値を広げた。
豪ドル/ドルも0.9480レベルから0.9445レベルまで軟調に
推移しており、ドル高の推移となっている。 豪ドル/ドルは
昨日24年ぶりの高値をつけており、利益確定の動きも混じって
いる様子。
AUD/USD 0.9445 NZD/USD 0.7914
|
2008-4-24 10:44
|
東京市場 ユーロドル、ユーロ円の下落を受けて下落
2008/04/24(木) 10:33
ユーロドルは1.5851レベルまで下落し、昨日の安値を下回った。
ユーロ売り・円買いが若干強く、ユーロドルを押し下げストップを
巻き込む格好となった。
ただ、1.5850レベルでは中銀系の買いが入っているとの観測もある。
EUR/USD 1.5855
|
2008-4-24 10:30
|
中国人民銀行 人民元中心レート 1ドル=6.9890元
2008/04/24(木) 10:18
|
2008-4-24 10:21
|
東京市場 仲値を挟んでやや円買いの動き
2008/04/24(木) 10:10
ドル円は103.30レベル、ユーロ円は164.00レベル
まで下押し。 ポンド円は204.40レベルまで水準を
切り下げた。
上昇して始まった日経平均がマイナス圏へ沈み、
下げ幅を広げているため円買いの動きが出ている。
ユーロ円は投資銀行系のユーロ買い・円売りが
入っているとの指摘はあるが、週末のユーロ債
償還が圧迫している様子。
USD/JPY 103.40 EUR/JPY 163.92 GBP/JPY 204.58
|
広告
|
広告
|