発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-24 22:17
|
NY市場 ピボット分析
2008/04/24(木) 22:06
ピボット分析 東京時間(22:06現在)
ドル円
現値104.21 高値104.21 安値103.32
105.40 ハイブレイク
104.80 抵抗2
104.51 抵抗1
103.91 ピボット
103.62 支持1
103.02 支持2
102.73 ローブレイク
ユーロ円
現値163.51 高値164.49 安値162.90
165.96 ハイブレイク
165.22 抵抗2
164.37 抵抗1
163.63 ピボット
162.78 支持1
162.04 支持2
161.19 ローブレイク
ポンド円
現値205.33 高値205.52 安値204.19
207.17 ハイブレイク
206.34 抵抗2
205.84 抵抗1
205.01 ピボット
204.51 支持1
203.68 支持2
203.18 ローブレイク
|
2008-4-24 22:06
|
米株価指数先物 時間外取引 一時プラス圏に戻す
2008/04/24(木) 21:55
米株価指数先物 時間外取引
東京時間21:55現在
ダウ平均先物6月限 12734.00(-14.00 -0.11%)
S&P500先物6月限 1376.40(+0.60 +0.04%)
NASDAQ100先物6月限 1901.50(-4.00 -0.21%)
|
2008-4-24 22:04
|
NY市場 ドル円一時104円台乗せ、ユーロドル1.57近辺に
2008/04/24(木) 21:53
NY市場では米経済指標後にドル買いが進行し、ドル円は一時104.06の
高値をつけた。 またユーロドルもロンドン市場からの安値を割り込み、
1.5702と1.57割れ寸前まで下げた。
USD/JPY 103.92 EUR/USD 1.5711
|
2008-4-24 22:01
|
トリシェECB総裁 信頼できる統計が金融政策の重要なカギ
2008/04/24(木) 21:50
信頼できる統計が金融政策の重要なカギ。
タイムリーな統計データが政策決定に貢献する。
|
2008-4-24 21:51
|
NY市場 強い米経済指標で、ドル買い・円売りに
2008/04/24(木) 21:40
米新規失業保険申請件数が34.2万人と大幅に改善、耐久財受注も
前月比は-0.3%と落ち込んだものの、コア前月比が1.5%と予想から上ブレした。
前回の数字も上方修正されている。
ドル買いおよび円売りの反応が強まり、ドル円は103.40-50から103.30台へと上昇、
クロス円もユーロ円が一時163.50近辺、ポンド円が204円台後半へと買われた。
指標発表後に米株価指数先物が上昇したことも円売りの材料となっている。
ユーロドルは1.5760近辺から1.5720台へと軟化するなどドル全般に強い。
USD/JPY 103.86 EUR/USD 1.5724 EUR/JPY 163.32
|
2008-4-24 21:41
|
米経済指標【耐久財受注】
2008/04/24(木) 21:32
*耐久財受注(3月)21:30
結果 -0.3%
予想 0.1% 前回 -0.9%(-1.7%から修正)(前月比)
結果 1.5%
予想 0.5% 前回 -2.1%(-2.6%から修正)(輸送除くコア・前月比)
|
2008-4-24 21:40
|
米経済指標【新規失業保険申請件数】
2008/04/24(木) 21:31
*新規失業保険申請件数(4月19日の週)21:30
結果 342千件
予想 375千件 前回 375千件(372千件から修正)
|
2008-4-24 21:39
|
NY市場 ユーロドル、やや調整入るも依然頭重い
2008/04/24(木) 21:25
米耐久財受注および新規失業保険申請件数の発表を控えて、
ユーロドルは1.5775近辺まで買い戻される場面があった。
しかし、上値は限定されており、1057台半ばでの取引が続いている。
EUR/USD 1.5766
|
2008-4-24 21:11
|
テクニカルポイント ユーロドル 21日移動平均を割り込む、NY終値に注目
2008/04/24(木) 21:00
1.6023 エンベロープ1%上限(10日間)
1.5982 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)
1.5865 10日移動平均
1.5845 一目均衡表・転換線
1.5797 21日移動平均
1.5750 現値
1.5706 エンベロープ1%下限(10日間)
1.5680 一目均衡表・基準線
1.5611 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)
1.5410 一目均衡表・雲(上限)
1.5135 一目均衡表・雲(下限)
1.5058 100日移動平均
1.4578 200日移動平均
ユーロドルは1.5750レベルと21日移動平均(1.5797)を割り込んでいる。
10日および21日の両移動平均を下回っていることから上昇トレンドから中立に
転換する可能性が高まっている。 2月下旬からの上昇過程で21日移動平均は
サポートとして良く機能してきた。 数回にわたって21日移動平均を割り込む場面が
あったが、いずれもヒゲに留まり、実体部分ではサポートされていた。
したがって、本日のNY終値が同水準を下回れば、本格的な相場転換のシグナルとして
注意が必要となろう。
|
2008-4-24 20:58
|
まもなく米耐久財受注の発表
2008/04/24(木) 20:47
東京時間21:30に3月の米耐久財受注が発表される。
予想および前回値は以下の通り。
*耐久財受注(3月)21:30
予想 0.1% 前回 -1.1%(-1.7%から修正)(前月比)
予想 0.5% 前回 -2.4%(-2.6%から修正)(輸送除くコア・前月比)
市場予想は前月比、コア前月比ともに前回から持ち直すとの見方になっている。
発表を控えたロンドン市場ではユーロドルが大幅に下げて、
現在も安値水準での推移を続けている。
短期的には依然としてユーロ売りドル買い意欲が強い状況と見られ、
予想通りの結果となれば、ドル買いの反応が強まるとみられる。
ただし、耐久財受注は予想から乖離する結果となることも多い。
また、同時刻に米新規失業保険申請件数の発表もあり、双方の結果を
見極めてからの取引となりそうだ。
|
2008-4-24 20:52
|
米株価指数先物 時間外取引 軟調もやや下げ渋る
2008/04/24(木) 20:37
東京時間20:36現在
ダウ平均先物6月限 12698.00(-50.00 -0.40%)
S&P500先物6月限 1372.30(-3.50 -0.25%)
NASDAQ100先物6月限 1895.75(-9.75 -0.51%)
|
2008-4-24 20:40
|
アジア株 中国株、大幅高で引ける
2008/04/24(木) 19:42
東京時間19:32現在
香港 ハンセン指数 25680.78(+391.54 +1.55%)
中国 上海総合指数 3583.03(+304.70 +9.29%)
台湾 加権指数 8990.33(-18.16 -0.20%)
韓国 総合株価指数 1799.34(-1.45 -0.08%)
ムンバイ SENSEX30種 16721.08(+23.04 +0.14%)
シンガポールST指数 3177.55(-16.29 -0.51%)
24日のアジア株式市場では、中国株の急騰が目立った。
上海総合指数は前日比9%超の3583.03ポイントで取引を終えた。
前日の取引終了後、当局が印紙税を0.3%から0.1%に引き下げる措置を
発表したことが、株価上昇の促進策として市場に歓迎された。
ペトロチャイナや中国工商銀行などの主力銘柄が軒並み買われた。
しかし、香港ハンセン指数が本土株の上昇から堅調だった他は、
全般に取引を見送る動きが強まり、小幅下落する指数が多かった。
|
2008-4-24 20:13
|
ロンドン市場 ドル円103.50割れ、円買いの動き
2008/04/24(木) 20:02
ロンドン市場中盤の取引、ユーロドルが急落の動きから落ち着くと
今度はドル円が103.50割れへと反落している。
円相場は、ユーロ売り円買いの圧力が続いており、
ユーロ円は163円を割り込んで本日の安値を更新している。
高値水準からは約1.5円の大幅安となった。
欧州株や米株価指数先物が下げ止まらないことも
円買いの動きを強めている。
USD/JPY 103.46 EUR/JPY 162.94 GBP/JPY 204.39
|
2008-4-24 19:31
|
ダーリング英財務相 金融機関にとっては資本の財務状況の建て直しが重要
2008/04/24(木) 19:20
金融機関にとっては資本の財務状況の建て直しが重要。
英中銀のこれまでの利下げと住宅金融対策が消費の助けとなることを望む。
金融市場が安定してきているいくつかの兆候がみられる。
|
2008-4-24 19:26
|
欧州株 下げ幅拡大、商品市況軟調、弱い経済指標で
2008/04/24(木) 19:15
東京時間19:11現在
英FT100 5965.40(-118.20 -1.96%)
独DAX 6738.65(-56.38 -0.84%)
仏CAC40 4878.29(-66.36 -1.36%)
欧州株が下げ幅を拡大している。
商品市況が軟調なことを受けて、資源系の銘柄が下げを主導している。
加えて、ドイツIfo景況感指数や英CBI製造業受注指数の悪化も
売り材料となっている。
|
2008-4-24 19:21
|
英経済指標【CBI製造業受注指数】
2008/04/24(木) 19:10
*CBI製造業受注指数(4月)19:00
結果 -13
予想 4 前回 7
※2006年10月以来の低水準
|
2008-4-24 19:14
|
ドイツ政府経済見通し 08年GDP成長率1.7%、09年1.2%の見通し
2008/04/24(木) 19:03
08年GDP成長率1.7%、09年1.2%の見通し。
ドイツ経済は、困難な環境においても依然として成長している。
(グロ−ス独経済技術相・ドイツ政府経済見通し)
|
2008-4-24 19:05
|
ロンドン市場 ユーロ安水準揉み合いに
2008/04/24(木) 18:54
Ifo景況感指数発表後のユーロ売りはいったん落ち着いてきており、
ユーロ安水準での揉み合い商状となっている。
ユーロドルは一時1.5718の安値をつけてからの戻りは現在の1.5750近辺、
ユーロ円は163.10レベルの安値から163.30近辺へと戻している。
戻りは小幅に留まっており、依然としてユーロ安水準での取引が続いている。
その他主要通貨はユーロドルの下げ一服に伴い、ドル高の勢いがやや弱まっている。
ドル円は103.90の高値から103.60台へと反落、ポンドドルは1.9710の安値から
1.9750近辺での揉み合いとなっている。
この後の材料としては、東京時間19時にドイツ政府成長見通しが発表されるが、
基本的にはNY市場での米耐久財受注、新規失業保険申請件数、新築住宅販売件数待ちの姿勢。
EUR/USD 1.5745 USD/JPY 103.67 GBP/USD 1.9751
|
2008-4-24 18:41
|
南アフリカ経済指標【生産者物価指数】
2008/04/24(木) 18:31
*生産者物価指数(3月)18:30
結果 2.0%
予想 1.3% 前回 1.3%(前月比)
結果 11.8%
予想 11.0% 前回 11.2%(前年比)
|
2008-4-24 18:39
|
通貨オプション ボラティリティー ユーロドル期近物が上昇
2008/04/24(木) 18:25
USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD GBP/JPY AUD/USD USD/CHF
1WK 13.58 11.71 11.29 8.98 13.99 11.76 14.21
1MO 12.94 10.56 10.70 8.90 13.40 11.65 13.16
3MO 12.11 10.43 10.80 8.90 13.25 12.15 12.43
6MO 11.52 10.31 10.88 8.91 13.03 12.36 11.50
9MO 11.25 10.24 10.92 8.96 12.97 12.47 11.17
1YR 11.11 10.20 10.94 8.98 12.94 12.53 11.01
東京時間17:30現在 参考値
ロンドン市場ではユーロドル1weekが東京市場午前の水準10.9%から11.7%へと上昇した。
弱いドイツIfo景況感指数の発表で、ユーロ売りの動きが強まったため。
その他の通貨では、ユーロドルに連動しやすいドルスイス1weekの上昇が目立った。
|
広告
|
広告
|