発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-26 1:44
|
NY市場 金融株しっかりでドル円下値サポートされる
2008/04/26(土) 01:37
NY時間の昼になって、一時103円台に下落したドル円は104円台に戻し
ている。 株式市場にらみの展開となっているが、一時100ドル超下落し
ていたダウ平均が50ドル安まで戻していることから、ドル円も下値が支
えられている。
マイクロソフトの予想を下回る業績見通しや原油急伸などからハイテク
株中心に軟調な展開も見せているが、金融株はしっかりとした動きを示
しており、株式、ドル円とも下値が支えられている。
ただ、来週にFOMCを控えた週末ということもあって、動き自体は調整的
なものが中心となっている。 買いは103.80/90水準、売りは104.40/50水
準に観測されている。
USDJPY 104.13
|
2008-4-26 1:29
|
米財務次官 市場が落ち着くにはもうしばらく時間がかかる
2008/04/26(土) 01:12
*スチール財務次官(国内金融担当)
市場が落ち着くにはもうしばらく時間がかかる。
財務省は市場安定化策を推進している。
プライベート・エクイティは金融機関の資本増強に関して重要な役割を
果たしている。
(ブルームバーグ)
|
2008-4-26 1:15
|
NY市場 他金融市場 1時台 ダウ平均下げ渋り、金融株がしっかり
2008/04/26(土) 01:03
NY株式25日(NY時間12:02)
ダウ平均 12791.55(-57.40 -0.45%)
S&P500 1385.91(-2.91 -0.21%)
ナスダック 2400.68(-28.24 -1.16%)
CME日経平均先物 13925(大証終比:+25 +0.18%)
出来高(億株)
NYSE 5.30
ナスダック 9.00
欧州株式25日(GMT16:02)
英FT100 6091.40(+40.70 +0.67%)
独DAX 6896.58(+75.26 +1.10%)
仏CAC40 4978.21(+48.66 +0.99%)
米国債利回り(NY時間12:02)
2年債 2.391(+0.008)
10年債 3.855(+0.030)
30年債 4.569(+0.023)
各国10年債
ユーロ圏 4.181(-0.001)
英 国 4.778(+0.008)
カナダ 3.760(+0.041)
豪 州 6.339(+0.054)
日 本 1.610(+0.111)
NY原油・金
NY原油先物6月限(WTI)(NY時間12:02)
1バレル=118.94(+2.88 +2.48%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=891.10(+1.70 +0.19%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-26 1:04
|
イラン海軍筋 米軍は他国の船舶を砲撃した可能性も
2008/04/26(土) 00:55
ペルシャ湾での米船舶との衝突は確認されていない。 米軍は他国の船
舶を砲撃した可能性も。
(ALAM TV)
|
2008-4-26 0:58
|
イラン 米船舶との衝突はない
2008/04/26(土) 00:46
米船舶との衝突はない。
|
2008-4-26 0:56
|
スペイン中銀総裁 インフレは09年にかけ2%以下見込む
2008/04/26(土) 00:44
*オルドネス・スペイン中銀総裁
経済見通しに大きな変化はない。
ECBは注意深く観察しなければならない。
インフレは09年にかけ2%以下になると見込んでいる。
|
2008-4-26 0:39
|
NY市場 ドル円一時104円割れ 下値では中東筋の買い観測も
2008/04/26(土) 00:28
ドル円は一時104円を割り込んだ。 株式市場でダウ平均が100ドル超
下げ幅を拡大したことで、強くサポートされていた104円をブレイクした。
米軍のイラン船砲撃のニュースや原油の急伸が材料となっているよ
うだ。
ただ、下値では中東筋が買いに回っているとの指摘も出ており、104.00
近辺で積極的に買いを入れているとの観測も。 目先のサポートは103.75
/80水準。
USDJPY 104.00
|
2008-4-26 0:30
|
NY市場 他金融市場 0時台 NY株はハイテク中心に下げ幅広げる
2008/04/26(土) 00:21
NY株式25日(NY時間11:20)
ダウ平均 12769.16(-79.79 -0.62%)
S&P500 1382.25(-6.57 -0.47%)
ナスダック 2393.62(-35.30 -1.45%)
CME日経平均先物 13885(大証終比:-15 -0.11%)
出来高(億株)
NYSE 4.37
ナスダック 7.32
欧州株式25日(GMT15:20)
英FT100 6074.80(+24.10 +0.40%)
独DAX 6890.84(+69.52 +1.02%)
仏CAC40 4972.66(+43.11 +0.87%)
米国債利回り(NY時間11:20)
2年債 2.366(-0.016)
10年債 3.839(+0.014)
30年債 4.559(+0.013)
各国10年債
ユーロ圏 4.173(-0.009)
英 国 4.776(+0.006)
カナダ 3.747(+0.028)
豪 州 6.339(+0.054)
日 本 1.610(+0.111)
NY原油・金
NY原油先物6月限(WTI)(NY時間11:20)
1バレル=119.10(+3.04 +2.62%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=893.40(+4.00 +0.45%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-26 0:29
|
NY市場 原油買いの動きがユーロサポートも
2008/04/26(土) 00:19
ユーロドルは1.5665近辺まで戻している。 ドル買戻しの動きから、ロンド
ン時間には1.5560近辺まで下落していたが、NY時間にかけて戻す動き
が見られ、東京ーロンドンの下げを取り戻す動きとなっている。 この3日
間で1.60から1.5560近辺まで2.7%程度急落しており、週末ということも
あって、短期筋の買戻しも出ている模様。
また、原油がスコットランドの製油所のストライキやナイジェリアの武装
集団のパイプライン攻撃などを材料に、買いが強まっていることも、ユーロ
買いドル売りの動きを誘発しているようだ。 レジスタンスは東京時間に上値
を抑えられた1.5700水準。
EURUSD 1.5660
|
2008-4-26 0:17
|
NY市場 米軍がイラン船に発砲でスイス買い
2008/04/26(土) 00:05
先ほど、米国防省が米軍の船舶がイラン船を砲撃したと発表したことで、
地政学的なリスクの高まりからスイス買いが強まる場面が見られた。
ドルスイスは1.0310近辺まで下落している。
USDCHF 1.0312
|
2008-4-26 0:10
|
米国防省 米軍の船舶がイラン船を砲撃
2008/04/25(金) 23:55
米軍の船舶がイラン船を砲撃。
|
2008-4-26 0:01
|
戻し減税、28日から実施 米大統領、前倒しを発表
2008/04/25(金) 23:49
ブッシュ米大統領は25日、米サブプライム住宅ローン問題を受けた緊急経済対
策の一環として所得税を一部還付する「戻し減税」について、5月からの予定を
前倒しし、28日から始めると正式発表した。
経済対策の早急な実施により個人消費を促し、米景気の一段の悪化を防ぐ狙い
がある。 ブッシュ大統領は「戻し減税は、米国民が直面するガソリンスタンドや食
料品店での価格高騰を埋め合わせできる」と述べた。 戻し減税は最初の1週間
だけで約770万人が対象。 一人当たり600ドル(約6万3000円)、夫婦で1200ドル
が上限となっている。
(共同通信)
|
2008-4-25 23:53
|
NY市場 ドル円104円台は維持 株価下げ渋る動き
2008/04/25(金) 23:42
ドル円は104.30近辺での取引となっている。 米金利先安感の後退でドル
買戻しの動きが強まる中、ロンドン時間に一時104.80近辺まで上昇、
105円台目前まで迫った。 しかし、ドル買いも一服、次第に伸び悩む
動きも出て、104円台前半まで戻している。
ミシガン大消費者信頼感指数の確報値が下方改定になったことから、
株価、米国債利回りとも下げ、ドル円も売りが強まったが、下押す動き
も限定的で、104円台は維持、下値も堅いようだ。 買いは104.10近辺に
観測されている。
この後、特に目立ったイベントもなく、週末の調整の動きが予想される
が、ドル円については104円台を維持できるかどうか注目したいところ。
USDJPY 104.16
|
2008-4-25 23:31
|
中国、信用抑制で下半期に不良債権が増加する可能性 銀行監督当局者
2008/04/25(金) 23:20
中国銀行業監督管理委員会(銀監会)の江蘇省での責任者であるYu Xuejun氏は
25日、信用抑制の結果、2008年下半期に国内で不良債権が増加する可能性があ
るとし、当局は一段の引き締めには慎重になる必要があるとの認識を示した。
同氏はロイターとのインタビューで、銀行の融資状況は現在依然として健全だが、
今後問題が浮上する可能性があると指摘。 「現在の引き締め水準が維持されれば、
銀行は引き続き流動性のひっ迫に直面し、資産の質が悪化する可能性がある。
結果として下半期に不良債権が増加する恐れがある」とした。 引き締め政策によ
る問題を認識しているとも述べた。 中国は今年に入り、預金準備率をすでに3回
引き上げているほか、新規融資の拡大を制限するなど引き締め策を実施している。
同氏はとりわけ中小企業などで資金調達が非常に困難になっているとし、過剰な
引き締めの可能性を警告した。 資産価格の過熱が沈静化するなか、金融機関に
対する流動性圧力は緩和しているが、株式市場に勢いが戻れば、中小金融機関
の流動性の問題が再び表面化するとし、今後の預金準備率引き上げには慎重に
なるべきとの考えを示した。
(ロイター)
|
2008-4-25 23:12
|
NY市場 ミシガン大指数予想下回り、株安・ドル安の反応
2008/04/25(金) 23:01
4月のミシガン大学消費者信頼感指数・確報値は
62.6と速報値63.2から大きく下振れた。
米株が売られ、ドルも売られている。
ドル円は104.40レベルから104.20レベルへ下落、ユーロドルは
1.5620-30から1.5640レベルへと小幅上昇している。
米株が売られたことでクロス円も軟調で、ユーロ円は163円割れ、
ポンド円は206.70レベルへと軟化している。
EUR/USD 1.5638 USD/JPY 104.24 EUR/JPY 162.98
|
2008-4-25 23:06
|
米経済指標【ミシガン大学消費者信頼感指数】
2008/04/25(金) 22:55
*ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値(4月)22:55
結果 62.6
予想 63.2 前回 63.2
|
2008-4-25 23:05
|
FRB 3日物で67.5億ドルを資金供給
2008/04/25(金) 22:54
|
2008-4-25 22:50
|
NY株式 ダウ・S&Pプラス圏で始まる、ナスダックは小幅安
2008/04/25(金) 22:40
NY株式25日(NY時間09:40)
ダウ平均 12890.07(+41.12 +0.32%)
S&P500 1394.76(+5.94 +0.43%)
ナスダック 2421.81(-7.11 -0.29%)
CME日経平均先物 14015(大証終比:+115 +0.83%)
|
2008-4-25 22:44
|
NY市場 ドルやや軟調に、ミシガン大学消費者信頼感指数控え
2008/04/25(金) 22:33
東京時間23時ごろに発表されるミシガン大学消費者信頼感指数を
控えてややドル売りの動きがみられている。
今回発表される4月確報値の予想は63.2と、速報値と同水準となっている。
ユーロドルは1.5600近辺での揉み合いがしばらく続いていたが、
1.5630近辺へと買われる場面があった。
ドル円は104.40-50での取引で一時104.30台へと軟化したが、
小幅のドル売りに留まっている。
ロンドン市場で進行したユーロ売りにやや調整の動きがみられた程度か。
EUR/USD 1.5624 USD/JPY 104.42 EUR/JPY 163.14
|
2008-4-25 22:29
|
NY原油・金 原油先物、一時118ドル台乗せ
2008/04/25(金) 22:18
NY原油先物6月限(WTI)(NY時間09:12)
1バレル=117.96(+1.90 +1.64%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=894.60(+5.20 +0.58%)
|
広告
|
広告
|