発行日時 |
ニュース見出し
|
2018-4-19 12:00
|
日米首脳会談、貿易問題で平行線のままとの指摘は全く当たらず=菅官房長官
[東京 19日 ロイター] - 菅義偉官房長官は19日午前の記者会見で、日米首脳会談では通商問題で二国間交渉を進めたい米国側と、米国の環太平洋連携協定(TPP)復帰を望む日本側との溝が埋まらず、平行線に終わったとの指摘は当たらないとの認識を示した。
|
2018-4-19 11:50
|
ヘイリー米国連大使、トランプ氏との関係「申し分ない」と強調
[国連 18日 ロイター] - 米国のヘイリー国連大使は18日、トランプ大統領との関係は「申し分ない」と強調し、自身とペンス副大統領が手を結んで2020年の大統領選でトランプ氏の対立候補になるとの観測を否定した。
|
2018-4-19 11:43
|
〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は5日続伸、日米首脳会談の無難通過で買い戻し
[東京 19日 ロイター] -
<11:35> 前場の日経平均は5日続伸、日米首脳会談の無難通過で買い戻し
前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比137円94銭高の2万2296
円14銭となり、5日続伸した。日米首脳会談でトランプ米大統領から為替や日本の金融
政策を巡る発言が出なかったことで、イベントを無難に通過したとの受け止めが広がり、
ショートカバーを誘発した。上げ幅は一時200円を超えたが、高値圏では戻り売りが出
て伸び悩んだ。
TOPIXは前日比0.48%高で午前の取引を終了した。東証1部の前場の売買代
金は1兆2755億円だった。セクター別では非鉄金属、鉄鋼の上昇が顕著となり、景気
敏感株や金融株に買い戻しが入った。石油関連もしっかり。半面、サービス、小売など内
需の一角はさえない。規模別では中小型株よりも大型株が選好される展開となった。
市場では「日米の通商問題に関してはプラスもマイナスもなかった。ネガティブな材
料が出なかったことが日本株の上昇につながった」(藍沢証券投資顧問室ファンドマネー
|
2018-4-19 10:45
|
ソウル株式市場・午前=続伸
[ソウル 19日 ロイター] -
韓国 日本時間10 前日比 % 始値
時43分
総合株価指数< 2,486.00 + 6.0 + 0. 2,483.
.KS11> 2 24 26
前営業日終値 2,479.98
19日午前のソウル株式市場の株価は続伸、前日に付けた4週間ぶり高値付近で推移
している。
0104GMT(現地、日本時間午前10時04分)時点で総合株価指数(KOSP
I)は前日終値比3.90ポイント(0.16%)高の2483.88。
取引された879銘柄のうち、上伸は363。
外国人投資家は263億4700万ウォン相当の買い越し。
(取引時間中のリポートの表は最新の数値です。文章とは一致しない場合があります)
|
2018-4-19 10:45
|
欧州版IMF、各国が監視なら設立支持=メルケル独首相
[ベルリン 18日 ロイター] - ドイツのメルケル首相は欧州版の国際通貨基金(IMF)である欧州通貨基金(EMF)の設立について、各国政府の十分な監視が保証されれば支持する考えを示した。
|
2018-4-19 10:39
|
〔マーケットアイ〕外為:トルコリラ26円後半、2週間半ぶり高値 急騰後も買い止まず
トルコリラは26円後半。今月2日以来2週間半ぶり高値を奪回し底堅い動きが続いている。前日の急騰に加え、日米首脳会見後の円売り地合いも支えとなっている。
|
2018-4-19 10:36
|
〔マーケットアイ〕金利:財務省が20年債入札を通告、好需給を支えに無難か
[東京 19日 ロイター] -
<10:30> 財務省が20年債入札を通告、好需給を支えに無難か
財務省は午前10時半、20年債入札を通告した。利率0.5%で、発行予定額1兆円。3月(第16
4回)債としてリオープン発行される。
20年164回債は午前、0.495%と節目の0.5%を割り込んで推移している。低い利回り水準
やカーブ上の割高感で投資妙味が薄れ、入札に慎重な声も出ている。一方で、超長期ゾーンの入札は5月1
5日まで3週間余りも間隔が空くことに加えて、日銀の買入減額観測が後退し、需給が引き締まりやすい状
況だ。「ドル調達コストの高まりや米通商政策など海外に不透明な材料が多い中、低ボラティリティかつキ
ャリーが確保できる20年債には相応の需要が集まると予想される」(みずほ証券・マーケットアナリスト
の稲垣真太郎氏)という。仮にテールが流れたとしても、「金利が上がった局面をとらえて買いたいという
投資家が少なくない」(国内証券)として、無難に通過するとみられている。
TRADEWEB
|
2018-4-19 10:35
|
〔マーケットアイ〕株式:日経平均上げ幅一時200円超に拡大、海外勢のショートカバー継続
[東京 19日 ロイター] -
<10:33> 日経平均上げ幅一時200円超に拡大、海外勢のショートカバー継続
日経平均は上げ幅を一時200円超に拡大した。その後は伸び悩み、足元では2万2
200円台で推移している。非鉄金属、鉄鋼が業種別の上昇率上位にランクイン。市場で
は「米国側はTPP(環太平洋連携協定)には消極的だが、拉致問題には理解を示した。
今回の日米首脳会談で安倍首相が外交上の『得点』を稼げたかというと微妙なところだが
、北朝鮮を巡る地政学リスクの後退はプラス材料で、海外投資家のショートカバーが進ん
でいる」(国内投信)との声が出ていた。
<09:06> 寄り付きの日経平均は続伸、日米首脳会談を無難に通過し懸念緩和
寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前日比73円66銭高の2万2231円
86銭となり、続伸して始まった。
日米首脳会談では為替や通商政策を巡って市場が警戒したほどの厳しい要求はなく無
難に通過したとの見方から、懸念が和らぐとみられる。為替が1ドル107円前半で
|
2018-4-19 10:34
|
BRIEF-3月豪就業者数は前月比+4900人=統計局
[19日 ロイター] -
* 3月豪就業者数は前月比+4900人=統計局(予想:+2.10万人)
* 3月の豪失業率は5.5%=統計局(予想:5.5%)
* 3月豪フルタイム就業者数は-1.99万人=統計局
* 3月豪労働参加率は65.5%=統計局(予想:65.7%)
|
2018-4-19 10:12
|
原油先物は14年終盤以来の高値近辺、米原油在庫減少やサウジへの期待で
[シンガポール 19日 ロイター] - 19日アジア時間の原油先物は、前日に付けた2014年終盤以来の高値近辺で推移している。米原油在庫の減少に加え、世界最大の石油輸出国サウジアラビアが相場支援に向け供給制限を継続するとみられることが背景。
|
2018-4-19 9:57
|
UPDATE 1-NZ第1四半期CPI、前年比+1.1%に鈍化 中銀の据え置き示唆
(内容を追加しました)
[ウェリントン 19日 ロイター] - ニュージーランド(NZ
)統計局が発表した第1・四半期の消費者物価指数(CPI)は前年比
1.1%上昇し、昨年第4・四半期の1.6%から伸びが鈍化した。
NZ準備銀行(中央銀行)の目標レンジである1─3%の下限付近
となり、中銀が当面の金利据え置きを示唆することがほぼ確実な見通し
となった。
前年比の伸び鈍化は、新政権の政策を受けた高等教育の価格下落が
主に影響したが、これまで物価上昇をけん引してきた建設部門などでも
鈍化が見られ、建設価格は0.4%上昇と7年ぶりの低い伸びにとどま
った。
CPIは前期比では0.5%上昇し、市場予想と一致した。
ASBのエコノミストは統計について、全体として、中銀が今後も
しばらくの間、金利据え置きに違和感を感じないことを示していると指
摘し、2019年8月まで据え置きが続くとの見通しを示した。
(ーからご覧ください)
|
2018-4-19 9:57
|
EU離脱後もインドにとって英国は変わらず重要=訪英した印首相
[ロンドン 18日 ロイター] - 英国を訪れたインドのモディ首相は18日、メイ首相と会談し、欧州連合(EU)離脱後もインドにとっての英国の重要度は変わらないと伝えた。英首相報道官が明らかにした。
|
2018-4-19 9:49
|
日米首脳会談こうみる:通商問題で日米対立回避=三菱UFJMS 六車氏
注目された通商問題について、トランプ米大統領は2国間協定が望ましいとの立場を示し、環太平洋連携協定(TPP)への復帰に慎重な姿勢を示した。一方で、安倍首相はTPPが最善とし、2国間協定に慎重な姿勢を示した。
|
2018-4-19 8:49
|
NZの第1四半期CPI、前年比+1.1%に鈍化
[ウェリントン 19日 ロイター] - ニュージーランド(NZ
)統計局が発表した第1・四半期の消費者物価指数(CPI)は前年比
1.1%上昇し、昨年第4・四半期の1.6%から伸びが鈍化した。
これを受け、NZ準備銀行(中央銀行)が当面の金利据え置きを示
唆することがほぼ確実な見通しとなった。
第1・四半期のCPIは、新政権の政策を受けた高等教育の価格下
落が主に影響したが、これまで物価上昇をけん引してきた建設部門など
でも鈍化が見られ、建設価格は0.4%上昇と7年ぶりの低い伸びにと
どまった。
CPIは前期比では0.5%上昇し、市場予想と一致した。
(ーからご覧ください)
|
2018-4-19 8:45
|
〔マーケットアイ〕外為:米株「恐怖指数」6日続落後も反発小幅、円安圧力に
シカゴ・オプション取引所(CBOE)が算出する米国株のボラティリティ指数(恐怖指数、VIX)は前日に15.6へ小幅上昇。今月10日から始まった続落は6日で歯止めがかかった。しかし上昇幅はわずかで、最近の低下基調に大きな変化はなかったようだ。
|
2018-4-19 8:37
|
UPDATE 1-米国務長官指名のポンペオ氏、上院外交委が反対も
[ワシントン 18日 ロイター] - 米国務長官に指名されたポンペオ中央情報局(CIA)長官が、議会上院外交委員会の反対にあう可能性が高まっている。
|
2018-4-19 8:30
|
〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、トヨタ・ファーストリテは買い優勢
[東京 19日 ロイター] -
<08:29> 寄り前の板状況、トヨタ・ファーストリテは買い優勢
市場関係者によると、寄り前の板状況は、主力の外需関連はトヨタ自動車 、
ホンダ 、キヤノン 、ソニー 、パナソニック がいずれも
買い優勢。
指数寄与度の大きいファーストリテイリング は買い優勢、ファナック<6954.
T>は売り優勢。
メガバンクでは、三菱UFJフィナンシャル・グループ 、みずほフィナンシ
ャルグループ が売り優勢、三井住友フィナンシャルグループ は売り買い
拮抗となっている
東証第1部出来高上位50銘柄
東証第1部値上がり率上位50銘柄
東証第1部値下がり率上位50銘柄
日経225先物
SGX日経225先物
TOPIX先物
|
2018-4-19 8:25
|
ブレグジット後、早急に英国との新貿易協定締結目指す=加首相
[ロンドン 18日 ロイター] - カナダのトルドー首相は18日、メイ英首相と会談し、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)後に、早急に新たな貿易協定の締結を目指すことが可能との見解を示した。英首相府の報道官が明らかにした。
|
2018-4-19 8:21
|
〔マーケットアイ〕外為:ドル106.90─107.80円の見通し、底堅い展開
日中は底堅い展開となる見通し。日米首脳会談後の記者会見はほとんど新たな手掛かりがなく、市場では目先の円急騰懸念が遠のいたとして「ドル/円が買いやすい状況になった」(邦銀)との声が出ている。日中にアジア株が堅調展開となれば、円に売り圧力がかかりやすい情勢だ。
|
2018-4-19 8:07
|
UPDATE 1-今日の株式見通し=堅調、日米首脳会談は無難な結果との受け止め
(内容を追加して更新します。)
[東京 19日 ロイター] -
前営業日終値 年初来高値 年初来安値
日経平均 22158.20 24129.34 20347.49
+310.61 2018年1月23日 2018年3月26日
シカゴ日経平均先物6月 22155(円建て)
限
|
広告
|
広告
|