発行日時 |
ニュース見出し
|
2018-8-16 10:05
|
ホットストック:任天堂が年初来安値、中国ライセンス承認凍結でゲーム株の売り続く
任天堂が7月6日に付けた年初来安値を更新した。中国当局がゲームライセンス承認を凍結したことが明らかとなる中、ゲーム関連株への売りが継続している。
|
2018-8-16 10:00
|
ホットストック:イオンファンは一時ストップ安、7月既存店売上高が減少
イオンファンタジーは大幅続落し、一時ストップ安となった。同社は15日、7月度の既存店売上高が前年比3.8減になったと発表し、嫌気されている。前年好調だったクレーンゲームの売り上げの伸びが鈍化したという。
|
2018-8-16 9:58
|
UPDATE 2-貿易収支2312億円の赤字、原油高や自動車の対米輸出減響く
財務省が16日公表した7月の貿易統計によると、貿易収支は2312億円の赤字となり、2カ月連続の赤字となった(ロイター集計民間予測中央値は500億円の赤字)。輸出入ともに前年比では拡大したものの、原油高により輸入の伸びが大きかった。対米輸出が自動車の減少などで2カ月連続で減少したのも響いた。
7月の輸出は前年比3.9%増の6兆7474億円と20カ月連続で増えた。輸入も同14.6%増の6兆9786億円と4カ月連続で増加した。
輸出は韓国向け重油やタイ向け鉄鋼などが増加した一方、米国向け自動車などは減少した。
輸入は アラブ首長国連邦からの原油やアイルランドからの医薬品が増加。原油価格が円建てで前年比56.2%上昇したのも響いた。
|
2018-8-16 9:55
|
ホットストック:日本通信が急伸、中古スマホに「SIMロック解除」義務付けと報道
日本通信が急伸。総務省が2019年7月から、中古スマートフォン(スマホ)を購入した消費者がどの通信会社でも選べる体制を整えると、日本経済新聞電子版が15日報じた。NTTドコモなど通信大手3社に、自社が販売したスマホを他社の通信網でも使えるようにする「SIMロック解除」を中古品にも義務付けるという。通信インフラを持たない仮想移動体通信事業者(MVNO)の日本通信に対しては、格安スマホ需要拡大による業績へのポジティブな影響を期待した買いが入った。
|
2018-8-16 9:51
|
〔マーケットアイ〕金利:翌日物は弱含み、きょうからマイナス金利適用残高減少
<09:48> 翌日物は弱含み、きょうからマイナス金利適用残高減少
朝方の短期金融市場で、無担保コール翌日物は弱含み。マイナス0.03─マイナス0.086%付近
とややワイドな水準で取引されている。大手行などはマイナス0.08%台、地銀などが0.03%台─マ
イナス0.04%台で調達。加重平均レートは前日速報値(マイナス0.052%)を下回って推移してい
るもよう。
日銀は7月31日の金融政策決定会合で、きょうからスタートする8月新積み期において、日銀当座預
金のうちゼロ金利が適用されるマクロ加算残高の算出に用いる基準比率の見直しを決定した。この結果、マ
イナス金利が適用される政策金利残高はこれまでの平均10兆円程度から5兆円程度になる見込み。
市場では、今回の見直しで当座預金でマイナス金利の適用残高が減少する分、金利上昇要因になるとの
見方があったが、「15日に定時払いとなった年金資金が金融機関に滞留しているため、きょうの取引で目
立った反応は出ていない」(国内金融機関)と
|
2018-8-16 9:45
|
〔マーケットアイ〕外為:トルコリラ18円前半、あす発表予定の格付けで波乱あるか
13日に15.25円付近まで下落し過去最安値をつけたが、その後は反発している。前日はカタールがトルコに150億ドルの投資を約束し、トルコリラの反発が後押された。
|
2018-8-16 8:41
|
〔マーケットアイ〕外為:ドル110円半ばに下落、アジア株安を警戒
前日の米国株が下落したことで、きょうの日経平均や上海総合株価指数の下落警戒感が広がっている。株安や米長期金利の低下でリスク回避のセンチメントが強まれば、まずクロス円で円高となり、連鎖的にドル/円での円高が発生する可能性が高まる。
|
2018-8-16 8:40
|
再送-指標予測=7月貿易収支は500億円の赤字、原油高・自動車輸出減で
ロイターが民間調査機関の予測をまとめたところ、7月の貿易収支(原数値)の予想中央値は500億円の赤字となった。6月は7214億円の黒字だったが、原油高や自動車輸出の減少などで2カ月ぶりの赤字となったようだ。7月の輸出の予測中央値は前年比プラス6.3%。輸入は前年比14.4プラス%。
要因について、「米中両国で自動車販売が弱かったことなどが影響」(農林中金総研)、「原油価格が高止まりしていることに加え、輸入数量の伸びが輸出数量の伸びを上回る」(みずほ総研)、「西日本豪雨など自然災害に伴う生産休止などが輸出にも影響した」(信金中央金庫)などの見方が出ている。
輸出(%) 輸入(%) 収支(億円)
予測中央値 +6.3 +14.4 ▲500
最大値 +8.1 +16.1 2122
最小値 +5.2 +8.9 ▲1990
調査回答社数 16 16 18
(竹本能文
|
2018-8-16 8:20
|
〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、主力輸出株は売り買い拮抗
<08:19> 寄り前の板状況、主力輸出株は売り買い拮抗
市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車 、ホンダ 、
キヤノン 、パナソニック が売り買い拮抗。ソニー は売り優勢。
指数寄与度の大きいファーストリテイリング はやや売り優勢。ファナック<6
954.T>は売り買い拮抗。メガバンクでは、三菱UFJフィナンシャル・グループ
、三井住友フィナンシャルグループ 、みずほフィナンシャルグループ が
いずれも売り買い拮抗している。
東証第1部出来高上位50銘柄
東証第1部値上がり率上位50銘柄
東証第1部値下がり率上位50銘柄
日経225先物
SGX日経225先物
TOPIX先物
日経225オプション
|
2018-8-16 8:20
|
*TOP NEWS* 日本語トップニュース(16日)
* ロイタートップニュースはreuters://screen/verb=Open/URL=cpurl://apps.cp./Apps/topnews をクリックしてご覧になれます。
|
2018-8-16 8:15
|
UPDATE 1-今日の株式見通し=弱含み、米株安・円高が重荷 中国株にらみ
前営業日終値 年初来高値 年初来安値
日経平均 22204.22 24129.34 20347.49
-151.86 2018年1月23日 2018年3月26日
シカゴ日経平均先物9月限 22000(円建て)
きょうの東京株式市場で日経平均株価は、弱含みの展開が予想されている。前日の米国株は主要3指数
がそろって下落。為替もやや円高方向に振れており、序盤の日本株は売りが優勢となる見通し。その後は、
日本独自の材料も乏しいことから、中国株や為替をにらんだ動きになりそうだ。
日経平均の予想レンジは2万1800円─2万2200円。
前日は、中国のインターネットサービス大手、騰訊控股(テンセ
|
2018-8-16 7:52
|
カナダ・ケベック州、米関税で打撃受けた企業や農業を支援へ
カナダのケベック州政府は15日、米国の関税による企業や同州の農業セクターへの影響を和らげるため、5年間で8億6300万カナダドル(6億5700万米ドル)を拠出する方針を明らかにした。
|
2018-8-16 7:50
|
〔マーケットアイ〕外為:ドル110.20─111.20円の見通し、トルコや中国関連のヘッドラインを注視
きょうの予想レンジはドル/円が110.20―111.20円、ユーロ/ドルが1.1300─1.1400ドル、ユーロ/円が124.90―126.10円とみられている。
|
2018-8-16 7:45
|
WRAPUP 1-カタールが対トルコ投資約束、リラ高後押し 米国は関税維持方針
米ホワイトハウスは15日、トルコが身柄を拘束している米国人牧師のアンドリュー・ブランソン氏を解放したとしても、米国の鉄鋼関税の解除にはつながらないと表明した。一方、カタールがトルコに150億ドルの投資を約束。トルコリラ高を後押しした。
|
2018-8-16 7:33
|
日本企業ADR動向(15日)
<日本企業ADR銘柄>
NY市場上場の ADR銘柄
円ドルレート(NY市場の仲値): 110.67 08月15日
コード 銘柄名 NY終値 円換算値 前日比 JP終値
3938 LINE 40.730000 4507.6 -197.0 4535.0
6758 ソニー 53.710000 5944.1 -63.1 6000.0
7203 トヨタ自動車 121.85000 6742.6 -177.1 6815.0
7267 本田技研工業 29.430000 3
|
2018-8-16 7:29
|
今日の株式見通し=弱含み、米株安・円高が重荷 中国株にらみ
前営業日終値 年初来高値 年初来安値
日経平均 22204.22 24129.34 20347.49
-151.86 2018年1月23日 2018年3月26日
シカゴ日経平均先物9月限 22000(円建て)
きょうの東京株式市場で日経平均株価は、弱含みの展開が予想される。前日の米国株は主要3指数がそ
ろって下落。為替もやや円高方向に振れており、序盤の日本株は売りが優勢となる見通し。その後は、中国
株や為替をにらんだ動きになるとみられる。
日経平均の予想レンジは2万1800円─2万2200円。
*この記事の詳細はこの後送信します。新しい記事は見出しに「UPDATE」と表示します。
|
2018-8-16 6:23
|
UPDATE 1-NY外為市場=ドルが一時1年1カ月ぶり高値、人民元は約1年半ぶり安値
ドル/円 NY終値 110.73/110.76
始値 111.15
高値 111.15
安値 110.43
ユーロ/ドル NY終 1.1343/1.1347
値
始値 1.1319
高値 1.1355
安値 1.1301
ニューヨーク外為市場では、ドル指数が一時1年1カ月ぶりの高値を付けた。中国の
景気減速懸念や欧州のトルコに対するエクスポージャーを巡る不安を背景にドルが買われ
たほか、この日発表された米経済指標が底堅い内容となったこともドル相場を支えた。
ただ、その後カタールが
|
2018-8-16 6:21
|
〔表〕NY外為市場=対ドル/各国通貨相場(15日)
円 110.73/110.76
ユーロ 1.1343/1.1347
スイスフラン 0.9934/0.9938
英ポンド 1.2696/1.2700
カナダドル 1.3140/1.3144
オーストラリアドル 0.7237/0.7242
ニュージーランドド 0.6563/0.6567
ル
メキシコペソ 19.1330/19.1415
デンマーククローネ 6.5709/6.5715
ノルウェークローネ 8.4518/8.4568
スウェーデンクロー 9.2037/9.2067
ナ
シンガポールドル 1.3799/1.3804
香港ドル 7.8499/7.8502
インドルピー 69.9150/69.9250
(ロイターデータに
|
2018-8-16 5:37
|
UPDATE 1-米政府、トルコの報復関税を批判 米国人牧師解放でも関税緩和せず
米ホワイトハウスは15日、トルコ政府が米輸入品に報復関税を課す方針を打ち出したことについて「誤った方向に向けた措置」として批判した。
|
2018-8-16 5:33
|
UPDATE 1-日中の米国債保有、6月は減少=対米証券投資統計
米財務省が公表した6月の対米証券投資統計によると、日本と中国の米国債保有額が減った。海外投資家の米財務省証券売り越し規模が2016年以降で最大となった。
|
広告
|
広告
|