発行日時 |
ニュース見出し
|
2018-10-26 10:30
|
ホットストック:日立ハイテクが急伸、野村証は目標株価引き上げ
日立ハイテクノロジーズが急伸。同社が25日発表した2018年4─9月期業績(国際会計基準)は、純利益が前年比21.6%増の245億5400万円。7月時点の会社予想を上回って着地した。半導体製造装置を手掛ける電子デバイスシステム部門や科学・医用システムで増収を確保。通期予想は売上高を下方修正したが、利益予想は据え置いており、買い戻しが膨らんだ。
|
2018-10-26 10:18
|
UPDATE 1-米政策はなお緩和的、利上げ継続必要=クリーブランド連銀総裁
メスター米クリーブランド地区連銀総裁は25日、米金融政策は依然として緩和的だと指摘し、潜在的なショックを想定する中でも金利引き上げを継続する必要があるとの見解を示した。
|
2018-10-26 10:15
|
日銀が国債買い入れを通告、対象は残存1年超3年以下=3000億円
日銀は26日、残存期間1年超3年以下を対象にした国債買い入れオペを通告した。買入予定額は3000億円。買入予定日は10月29日。
|
2018-10-26 9:39
|
ホットストック:日ガスは年初来安値、19年3月期営業益予想を下方修正
日本ガスは大幅続落し年初来安値を更新している。同社は25日、2019年3月期の連結営業利益予想を従来の134億円から90億円(前年比15.8%減)に引き下げると発表した。18年4─9月期に期初からの高気温の影響でガス販売量が大きく減少。さらに下期に開始する電力小売事業への先行投資を見込んだという。
|
2018-10-26 9:21
|
UPDATE 2-最近の株安、米経済に害及ぼすほどでない=クリーブランド連銀総裁
メスター米クリーブランド地区連銀総裁は25日、最近の株式市場の下げは、信頼感を揺るがし、米国の企業や個人消費に大きな打撃を与えるほど深刻なものではないとの見方を示した。
|
2018-10-26 9:16
|
UPDATE 1-都区部物価、10月は前年比+1.0% 生鮮野菜高で総合+1.5%
総務省が26日に発表した10月の東京都区部消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は101.3となり、前年同月比1.0%上昇した。上昇幅は前月と同じだった。引き続き、エネルギー価格が全体をけん引したことに加え、外国パック旅行費などの上昇が寄与した。
|
2018-10-26 9:14
|
10月第4週の日経ウィークリーオプションSQは2万1430円97銭=市場推計
株式市場筋によると、10月第4週限日経平均オプションの最終決済に関わる日経平均のSQ(特別清算指数)値は2万1430円97銭となった。正式なSQ値は大引け後に大阪取引所から発表される。
|
2018-10-26 9:10
|
ホットストック:サイバーエージェントが続落、19年6月期営業益は横ばいの見通し
サイバーエージェントが続落。同社が25日発表した2019年9月期の連結業績予想は、営業利益が前年比0.5%減の300億円の見通しとなった。インターネットテレビ「AbemaTV」への先行投資を継続する。ほぼ横ばいの営業利益計画に対し、株価はネガティブに反応した。
|
2018-10-26 9:09
|
〔マーケットアイ〕株式:寄り付きの日経平均は反発、売られ過ぎの反動
<09:06> 寄り付きの日経平均は反発、売られ過ぎの反動
寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比172円11銭高の2万14
40円84銭となり、反発して始まった。前日の米国株が急反発したことで過度なリスク
オフが後退。日本株は大幅安の反動もあり、買い戻しや自律反発狙いの買いが先行した。
一方、企業業績の先行きに対する警戒感は根強い。米国市場では四半期決算が市場の
予想に届かなかったとしてアマゾン・ドット・コム とグーグルの持ち株会社アル
ファベット が25日引け後の時間外取引で大幅安となっている。東京市場でも
今晩の米株市場を見極めたいとのムードが広がり、寄り後は上値が重くなっている。
<08:27> 寄り前の板状況、主力輸出株は総じて買い優勢
市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車 、ホンダ 、
ソニー 、パナソニック などの主力輸出株が買い優勢。前日
|
2018-10-26 9:08
|
ホットストック:富士電機は買い気配、19年3月期営業益予想を上方修正
富士電機は買い気配。同社は25日、2019年3月期の連結営業利益予想を従来の585億円から610億円(前年比9.0%増)に上方修正すると発表した。エネルギーマネジメント分野やファクトリーオートメーション分野などが好調に推移している。
|
2018-10-26 9:07
|
UPDATE 2-アルファベット、第3四半期は売上高が予想下回る 株価約7%下落
米グーグルの持ち株会社アルファベットが発表した第3・四半期決算は、売上高が市場予想を下回った。売上高が予想に届かなかったのは少なくともここ2年で初めて。営業利益率も引き続き低下したことから、株価は引け後の取引で7%近く下落した。
|
2018-10-26 9:07
|
UPDATE 1-ある程度の段階的な追加利上げ妥当=クラリダFRB副議長
クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長は25日、ある程度の段階的な追加利上げが妥当との認識を示した。
|
2018-10-26 9:05
|
〔マーケットアイ〕金利:国債先物が小反落で寄り付く、リスクオフの流れが一服
<09:02> 国債先物が小反落で寄り付く、リスクオフの流れが一服
国債先物中心限月12月限は前営業日比1銭安の150円64銭と小反落して取引が始まった。前日の
海外市場でリスクオフの流れが一服し、米債が小幅下落したことを受けて売りが先行した。もっとも、きょ
うは中期・長期を対象に国債買い入れが予定され、需給引き締まりも意識されている。
市場では「海外でNYダウが反発したが、リスクオフの要因が完全になくなったわけではない。株価の
先行きに不透明感が残ったままで、安全資産の国債を売りにくい状況が当面続くのではないか」(証券)と
の声が出ている。
TRADEWEB
OFFER BID 前日 時
比 間
2 -0.12 -0.1 -0.0 8:5
年 4 14 07 9
5 -0.08 -0.0 0 8:5
年 2 73
|
2018-10-26 7:04
|
26日の国内・海外経済指標と行事予定
(10月26日)
*指標の発表内容・予測・過去の記事などは各項目の をクリックしてご覧ください。
*最新の経済指標発表予定と予想一覧は cpurl://apps.cp./Apps/economic-monitor をクリックしてご覧に
なれます。
*「新規上場日程一覧」は をご覧ください。
------------------------------------------------------------
●国内経済・指標関係
0830 10月東京都区部消費者物価指数(総務省)
1000 閣議、閣議後会見
1020 国庫短期証券の入札発行
1020 国庫短期証券の発行予定額等
1230 国庫短期証券の入札結果
*決算:日立、信越化
東証1部指定 北恵 東証2部から
●海外指標など
(時間表記はGMT、日本時間はGMTプラス9時間)
10月26日(金)
06:00 独:消費者信頼感指数(GfK) Nov
12:30 米
|
2018-10-26 7:04
|
UPDATE 2-米国株式市場=反発、マイクロソフト主導でナスダックは3月以来の大幅高
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 24984.55 +401.13 +1.63 24736.5 25104. 24645.
4 29 56
前営業日終値 24583.42
ナスダック総合 7318.34 +209.94 +2.95 7197.49 7364.8 7178.5
2 4
前営業日終値 7108.40
|
2018-10-26 7:00
|
〔表〕きょうの投信設定(26日)=4本
注)手数料は上限。税込み。単位は%。
信託報酬は純資産総額に対する年率。税込み。単位は%。当該ファンドの信託報酬のほか、当該ファン
ドが投資対象とするファンドに関する信託報酬その他がかかる場合があります。
ファンド名 イーストスプリング新興国スタープレイヤーズ
運用会社 イーストスプ
設定上限額 1000億円
設定額
分類 追加型/海外/株式
手数料 3.78
信託報酬 1.944
販売会社 ちばぎん証、エイチ・エス証、楽天証、SBI証、三菱UFJ信託
ファンド名 中国株 AI運用ファンド
運用会社 損保J日本興
設定上限額 1000億円
設定額
分類 追加型/海外/株式
手数料
|
2018-10-26 6:51
|
UPDATE 1-アマゾン、第4四半期見通しが予想下回る 株価6%安
米アマゾン・ドット・コムの第3・四半期決算は、売上高が市場予想を下回った。第4・四半期の売上高と営業利益の見通しも予想に届かず、株価は引け後の取引で6%下落した。
|
2018-10-26 6:46
|
NY市場サマリー(25日)
<為替> ユーロが下落し2カ月ぶり安値を付けた。ドラギ欧州中央銀行(ECB)
総裁が先行きの「多大な不透明感」に言及する一方、引き締め姿勢を変えなかったことが
ユーロ売りにつながった。
ECBはこの日の理事会で主要政策金利の据え置きを決定。成長見通しが悪化したと
認める一方、景気の下支えを目的とした量的緩和(QE)を予定通り年内に終了する方針
を確認した。来年の夏場以降の利上げにも含みを残した。
ユーロ/ドルは一時1.135ドルと8月16日以来の安値に沈んだ。その後
は18ベーシスポイント(bp)安。
主要6通貨に対するドル指数は上昇し、96.732と2カ月ぶり高値。ユー
ロ安に加え、米国株が急反発したことも材料になった。
円は対ドルで112.67円に下落。ただ今月3日に付けた年初来安値からは
依然1.85%値上がりしている。スイスフランはドラギ発言を受け対ドルで一時
的に上昇したものの、その後は値を消す展開となった。
NY外為市場:
<債券> 米株価上昇を受け、国債価
|
2018-10-26 6:26
|
UPDATE 1-米金融・債券市場=米株反発受け国債価格下落、ボラティリティー懸念で一部安全買いも
30年債(指標銘 17時05分 93*14.50 3.3488%
柄)
前営業日終 93*16.50 3.3450%
値
10年債(指標銘柄 17時05分 97*28.50 3.1262%
)
前営業日終 97*29.00 3.1240%
値
|
2018-10-26 6:25
|
UPDATE 1-NY外為市場=ユーロ2カ月ぶり安値、ECB総裁が引き締め姿勢維持
ドル/円 NY終値 112.40/112.43
始値 112.27
高値 112.67
安値 112.25
ユーロ/ドル NY終 1.1374/1.1377
値
始値 1.1405
高値 1.1432
安値 1.1356
ニューヨーク外為市場でユーロが下落し2カ月ぶり安値を付けた。
ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が先行きの「多大な不透明感」に言
及する一方、引き締め姿勢を変えなかったことが
|
広告
|
広告
|