株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
5 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 5
もっと...
マーケットニュース(reuters) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://jp.reuters.com/home
«
1
...
1947
1948
1949
1950
1951
1952
1953
1954
1955
(1956)
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
...
15557
»
発行日時
ニュース見出し
2018-10-31 23:33
BRIEF-米原油在庫、321.7万バレル増=EIA週間石油在庫統計(予想:411.0万バレル増)
[31日 ロイター] -
* 米原油在庫、321.7万バレル増=EIA週間石油在庫統計(予想:411.0万バレル増)
* 米留出油在庫、405.4万バレル減=EIA週間石油在庫統計(予想:136.9万バレル減)
* 米ガソリン在庫、316.1万バレル減=EIA週間石油在庫統計(予想:213.7万バレル減)
* 米石油製品輸入、日量6000バレル減=EIA週間石油在庫統計
* 米ヒーティングオイル在庫、24.7万バレル減=EIA週間石油在庫統計
* 米原油輸入、日量63.9万バレル減=米EIA週間石油在庫統計
* 米製油所処理量、日量14.9万バレル増=EIA週間石油在庫統計
* 米ガソリン生産、日量33.6万バレル増=EIA週間石油在庫統計
* 米留出油生産、日量2.3万バレル増=EIA週間石油在庫統計
* 米オクラホマ州クッシングの原油在庫、187.8万バレル増=EIA週間石油在庫統計
* 米製油所稼働率、0.2%上昇=EIA
2018-10-31 23:27
米財務省、国債入札規模拡大へ 赤字拡大など背景に
米財務省は31日、今後数カ月間に行う国債入札の規模を拡大する方針を明らかにした。背景に連邦赤字の拡大や、連邦準備理事会(FRB)の債券ポートフォリオ縮小がある。
2018-10-31 23:16
UPDATE 1-米雇用コスト指数、第3四半期は+0.8% 賃金が大幅上昇
米労働省が31日発表した第3・四半期の雇用コスト指数(ECI)は、前期比で0.8%上昇した。賃金・給与が大幅に伸び、全体水準を押し上げた。市場予想は0.7%上昇だった。
2018-10-31 22:51
ECB理事会メンバー3人、刺激策縮小方針確認 成長率軟調でも
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバー3人が31日、ユーロ圏経済が予想を超えて減速するなかでもECBが金融刺激策を縮小していく方針であることを改めて確認した。
2018-10-31 22:48
米国株式市場・序盤=続伸、フェイスブックなど好決算受け
株価 前日比 % 始値 コード 時間
ダウ工業株30 25137.30 +262.66 +1.06 25008.82 9:47
種
前営業日終値 24874.64
ナスダック総合 7276.95 +115.30 +1.61 7276.62 9:31
前営業日終値 7161.65
S&P総合50 2712.54 +29.91 +1.11 2705.60 9:31
0種
前営業
2018-10-31 21:51
米GM第3四半期は利益予想上回る、北米堅調で通年も強気な見方
米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)が発表した第3・四半期決算は、利益が予想を大幅に上回った。ピックアップトラックを中心に北米市場での需要が堅調となっていることで、通年の業績は見通しの上限近くになるとの見方を示した。
2018-10-31 21:35
イタリア中銀総裁、国債利回り上昇の悪影響を警告
イタリア中央銀行のビスコ総裁は31日、借り入れコストが高止まりすれば家計や企業が苦しくなるとして政府に財政の安定確保を求めた。
2018-10-31 21:31
BRIEF-第3四半期の米雇用コスト指数は+0.8%(予想:+0.7%)=労働省
[31日 ロイター] -
* 第3四半期の米諸手当は+0.4%=労働省
* 第3四半期の米雇用コスト指数は+0.8%(予想:+0.7%)=労働省
* 第3四半期の米賃金・給与は+0.9%=労働省
2018-10-31 21:17
再送-BRIEF-10月米ADP民間雇用者数は227,000人増(予想:189,000人増)
(見出しの字句を修正して再送します。)
[31日 ロイター] -
* 10月米ADP民間雇用者数は227,000人増(予想:189,000人増)
2018-10-31 21:11
〔焦点〕-懸念材料山積みのマツダ、今期下方修正後もコスト拡大の不安
2019年3月期の連結業績予想を引き下げたマツダ。西日本豪雨に伴う販売への影響は一過性だが、為替や中国市場など今期の減益要因は引き続き懸念材料だ。今後は「米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)」への対応に迫られる上、日米通商交渉の行方にも左右され、来期以降もコスト拡大への不安が強まっている。
2018-10-31 20:41
中国、景気支援措置を強化へ=中央政治局常務委
中国共産党の最高意思決定機関である中央政治局常務委員会は31日、強まる圧力を受けている経済を支援するため、より時宜を得た措置を講じる方針を示した。新華社が伝えた。
2018-10-31 20:00
UPDATE 1-テスラ向け電池工場投資「歩調を合わせながら」=パナソニック社長
パナソニックのの津賀一宏社長は31日の決算会見で、米電気自動車(EV)大手テスラ向けの電池供給について「量産も軌道に乗ってきて、やっと(車両生産と)歩調が合いつつある」との認識を示した。その上で、テスラと共同運営しているリチウムイオン電池工場「ギガファクトリー」(米ネバダ州)の追加投資に含みを持たせた。
2018-10-31 19:56
UPDATE 1-ユーロ圏CPI、10月は前年比2.2%上昇 コア指数は予想上回る
欧州連合(EU)統計局が発表した10月のユーロ圏消費者物価指数(CPI)速報値は前年同月比2.2%上昇し、市場予想と一致した。
2018-10-31 19:53
東南アジア株式・引け=上昇、米株高で
東南アジア株式市場は米株高を受けて上昇した。ただ、10月は月間ベースで大きく値下がりしており、シンガポール株は16年1月以来の大幅下落となった。
2018-10-31 19:48
WRAPUP 1-日銀、貿易摩擦の影響懸念 黒田総裁「世界経済に影響の可能性」と指摘
激化する米中貿易摩擦の影響について、日銀は懸念を深めている。31日に公表した経済・価情勢の展望(展望リポート)では「海外経済の動向を中心に下振れリスクが大きい」と明記。金融政策決定会合後に記者会見した黒田東彦総裁も「米中貿易摩擦が世界経済に与える下方リスクは、一番着目している」と述べるなど、懸念を表明した。
2018-10-31 19:08
BRIEF-9月のユーロ圏失業率、8.1%=EU統計局(予想8.1%)
[ブリュッセル 31日 ロイター] -
* 9月のユーロ圏失業率、8.1%=EU統計局(予想8.1%)
(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)
2018-10-31 19:07
BRIEF-10月のユーロ圏消費者物価指数速報値、前年比+2.2%(予想:+2.2%)
[ブリュッセル 31日 ロイター] -
* 10月のユーロ圏消費者物価指数速報値、前年比+2.2%(予想:+2.2%)
* 10月のユーロ圏消費者物価指数速報値(食品・エネルギー除く)、前年比+1.3%(予想:+1.2%)
(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)
2018-10-31 19:04
UPDATE 1-第3四半期の台湾GDP、前年比+2.28%に鈍化 貿易戦争が逆風
台湾主計総処が発表した第3・四半期の域内総生産(GDP)速報値は前年同期比2.28%増だった。
2018-10-31 18:58
再送-〔アングル〕ドコモ減益覚悟の値下げへ、上場控えソフトバンクにプレッシャー
NTTドコモが、携帯電話料金の値下げを表明した。スマートフォンの端末代と通信料金を分離したプランを軸に、値下げにつながる新たな料金プランを検討する。この影響で同社は来期、6年ぶりの営業減益となる見通しだ。ドコモの減益覚悟の値下げは、株式上場を控えるソフトバンクの大きなプレッシャーとなりそうだ。
2018-10-31 18:57
ポイント還元、五輪前までの9カ月軸に=消費増税対策で政府筋
消費増税対策の柱として政府が検討しているキャッシュレス決済時のポイント還元について、2019年10月の増税後9カ月間とする案が浮上していることが31日、分かった。実現すれば2020東京五輪・パラリンピック開催前までの負担軽減策となる。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信