発行日時 |
ニュース見出し
|
2018-11-1 15:50
|
東京マーケット・サマリー(1日)
* 日本国概要はreuters://screen/verb=Open/URL=cpurl://apps.cp./Apps/CountryWeb/#/41/Overview
をク
リックしてご覧になれます。
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後3時現在 112.89/91 1.1341/45 128.05/09
NY午後5時 112.93/95 1.1310/14 127.75/79
午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ同水準の112円後半 。ドルは日経
平均の下げ幅拡大を受け一時112.72円まで下落したが、英ポンド/円を中心にクロス円が持ち直し
たことで、底堅さを維持し、112.96円まで上値を伸ばした。
レポート全
|
2018-11-1 15:46
|
ドコモより先に宿題済ませた、同規模追随ない=値下げでKDDI社長
KDDIの高橋誠社長は1日の決算会見で、NTTドコモが大規模な値下げを表明したことについて「同等なものはすでにやっている」と指摘。「ドコモより一歩先に宿題を済ませているので、同じ規模のものを追随するとはならない」と述べ、更なる値下げに慎重な姿勢を示した。
|
2018-11-1 15:42
|
シドニー株式市場・引け=5日続伸、BHPの巨額株主還元を好感
豪 終値 前日比 % 始値 高値 安値
S&P/AS 5,840.800 + 10.500 + 0.18 5,830.30 5,877.200 5,820.700
X200指数<.AX
JO>
前営業日終値 5,830.300
1日のシドニー株式市場の株価は、5営業日続伸で引けた。鉱業世界最大手のBHP
ビリトンが総額104億ドルの大規模な株主還元を実施すると発表したことを受
け、同社の株価が一時6.2%急伸した。
S&P/ASX200指数 は、前日終値比10.50ポイ
|
2018-11-1 15:36
|
東洋ゴムが第三者割当増資、三菱商事が引き受け 約500億円
東洋ゴム1日、三菱商事と資本業務提携すると発表した。三菱商事に対する第三者割当で新株を発行する。
|
2018-11-1 13:33
|
10月新規投信設定額は前月比25.9%増の1390億円=リッパー
10月の新規ファンド設定額ランキング
1 フィッシャー・グローバル・スモールキャップ・エクイティ・ファンド 374億5800万円
2 野村ACI先進医療インパクト投資 Bコース 為替ヘッジなし 資産 290億3500万円
成長型
3 ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略ファンド2018─1 151億8400万円
0
4 アムンディ・次世代医療テクノロジー・ファンド(限定追加型・繰上償 138億8700万円
還条項付)
|
2018-11-1 13:31
|
〔マーケットアイ〕株式:日経平均は上値重い、「ポジション取りづらい」との声
<13:27> 日経平均は上値重い、「ポジション取りづらい」との声
日経平均は上値が重い、2万1700円台前半で推移している。情報通信株が足を引っ張る形で全体が
下げている。「今晩の米ISM製造業景気指数やあすの米雇用統計、来週の米中間選挙の結果などを見極め
たい向きも多く、積極的にポジションはとりづらい」(銀行系証券)との声が出ていた。
来週にかけて国内で好調な企業決算が続けば一段の戻りを試す可能性もあるが、「外部環境の不透明要
因もある中で2万2000円どころが限界ではないか」(同)との見方も出ていた。
<11:50> 前場の日経平均は反落、情報通信株の下げ響く
前場の東京株式市場で日経平均株価は前営業日比170円68銭安の2万1749円78銭となり、反
落した。直近の戻りが急ピッチだったこともあり、朝方は利益確定売りが先行。情報通信株の下げも指数を
圧迫し、一時200円超える下げとなった。その後、米国株先物や上海株の堅調推移を支え
|
2018-11-1 13:12
|
〔マーケットアイ〕外為:ドル112円後半、本邦勢は前週に外債を約1兆円売り越し
財務省が今朝発表した資料によると、本邦勢(居住者投資家)は10月21日からの1週間に、外国中長期債を1兆0778億円売り越した。売り越しは3週ぶりで、10月第2、第3週は合わせて1兆0634億円買い越していた。
|
2018-11-1 13:08
|
ホットストック:三井化学が後場急伸、発行済株式2.52%上限の自社株買い実施へ
三井化学が後場急伸。同社は1日、自己株式を除く発行済み株式総数の2.52%に相当する500万株、取得総額100億円を上限とする自社株買いの実施を発表した。株式の需給改善に期待した買いが入った。取得期間は11月2日─2019年1月31日。
|
2018-11-1 12:53
|
10年債落札、三菱UFJMS証3125億円・野村証2443億円=市場筋
三菱UFJモルガン・スタンレー証3125億円、野村証2443億円、大和証2339億円、みずほ証1825億円、SMBC日興証1290億円、シティグループ証1100億円、メリルリンチ日本証925億円、クレディ・スイス証603億円、クレディ・アグリコル証350億円、ソシエテ・ジェネラル証262億円、岡三証204億円、東海東京証138億円──など。
|
2018-11-1 12:52
|
〔マーケットアイ〕金利:10年債入札は順調な結果、国債先物が下落幅を縮小
<12:50> 10年債入札は順調な結果、国債先物が下落幅を縮小
財務省が午後0時35分に発表した10年利付国債の入札結果で、最低落札価格は99円63銭(最高
落札利回り0.137%)、平均落札価格は99円65銭(平均落札利回り0.135%)となった。落札
価格の平均と最低の開き(テール)は2銭と前月債(1銭)とやや拡大した。応札倍率は4.33倍で前回
(4.21倍)を上回った。
JPモルガン証券・債券為替調査部長の山脇貴史氏は、入札について「最低落札価格が事前予想と一致
したことに加え、応札倍率が前回を上回ったことから順調な結果になった」とした上で、「日銀が国債買い
入れ運営方針を見直したが、長期ゾーンに関しては買い入れレンジを維持し、あす2日に買い入れオペを行
う予定にあるため、市場参加者に安心感を与えた」との見方を示した。
順調な入札結果を受けて国債先物中心限月12月限は下落幅を縮小して推移している。
TRADEWEB
|
2018-11-1 12:52
|
シドニー外為・債券市場=豪ドル上昇、9月貿易統計が支援 NZドルも堅調
オセアニア外国為替市場で豪ドルは上昇。9月の貿易収支が大幅な黒字となったことが背景。ニュージーランド(NZ)ドルも堅調に推移している。
|
2018-11-1 12:29
|
独CDU党首選、保守派候補がメルケル氏の中道路線修正訴える
ドイツのメルケル首相がキリスト教民主同盟(CDU)党首への再選を目指さない考えを示したことを受け、後任に名乗りを上げた候補の2人は31日、メルケル氏の下で中道寄りに傾いた党を新たな方向に導く意向を表明した。
|
2018-11-1 12:23
|
〔マーケットアイ〕外為:正午のドルは112円後半、円安一服 急上昇の反動も
正午のドルは前日NY市場終盤の水準とほぼ変わらずの112円後半。前日の米株高にもかかわらず、日本株はさえない展開で、ドル/円は上値の重さが目立った。
|
2018-11-1 12:03
|
UPDATE 1-財新10月中国製造業PMIは50.1に小幅上昇、輸出受注の低迷続く
財新/マークイットが1日発表した10月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)は50.1と、9月の50.0から小幅な上昇にとどまった。米中貿易戦争が激化する中、輸出受注指数の50割れが続き、経済への圧力が一段と高まっていることが示された。
|
2018-11-1 11:39
|
UPDATE 2-英・EU、金融サービス巡り暫定合意 離脱後もアクセス維持へ=英紙
英国のメイ英首相は、欧州連合(EU)離脱交渉で金融サービスを巡りEU側と合意した。英国の金融サービス企業は離脱後も欧州市場に引き続きアクセスすることが可能になる。英タイムズ紙が1日、政府筋の話として報じた。
|
2018-11-1 11:29
|
〔マーケットアイ〕金利:10年債入札結果予想、最低落札価格99円63銭─99円64銭付近か
<11:22> 10年債入札結果予想、最低落札価格99円63銭─99円64銭付近か
財務省が午後0時35分に発表する10年利付国債の入札結果について、最低落札価格は99円63銭
─99円64銭付近になるとの見方が出ている。
TRADEWEB
OFFER BID 前日比 時間
2年 -0.121 -0.113 0.01 11:00
5年 -0.073 -0.064 0.014 11:02
10年 0.132 0.14 0.014 11:02
20年 0.663 0.671 0.021 11:01
30年 0.886 0.895 0.024 10:57
40年 1.044 1.053
|
2018-11-1 11:27
|
EUのデジタル税、オーストリアが時限立法提案 6日に協議へ=文書
欧州連合(EU)は11月6日の財務相理事会で、域内における大手IT企業の売り上げに対する「デジタル税」導入を巡り、失効日を設けるなどの案について協議する予定だ。
|
2018-11-1 11:20
|
〔マーケットアイ〕金利:国債先物が続落で前引け、長期金利は1週ぶり0.135%に上昇
<11:10> 国債先物が続落で前引け、長期金利は1週ぶり0.135%に上昇
国債先物中心限月12月限は前日比15銭安の150円48銭と続落して午前の取引を終えた。前日の
海外市場で、米債が下落した流れを受けて売りが先行。日銀が10月31日に発表した「当面の長期国債等
の買い入れの運営について」で、これまで慣行としてきた、国債入札翌日に通告していた当該年限を含む区
分の買い入れを中期と超長期で入札翌々日以降に後ずれさせるなど、一部を見直したことから、金利上昇懸
念を意識。きょうの10年債入札を警戒した売りも出た。
現物市場は超長期ゾーンを中心に軟調。10年債入札への警戒や日銀買い入れ見直しで、短期筋の売り
が出た。10年最長期国債利回り(長期金利)は同1.5bp高い0.135%と10月24日以来約1週
ぶりの水準に上昇した。
短期金融市場で、無担保コール翌日物はマイナス0.050─マイナス0.086%を中心に取引され
た。積み期中盤だが、資金調達意欲が盛り上がっていない。前日に比べてマ
|
2018-11-1 11:08
|
アジア通貨動向(1日)=上昇、バーツがけん引
0134GMT(日本時間午前10時34分)現在のアジア新興国通貨の対米ドル相
場は以下の通り。
*Previous dayは各通貨のオンショア市場引け値。ただし円とシンガポールドルは前
日NY市場引け値。
Currency Latest bid Previous day Pct Move
Japan yen 112.850 112.93 +0.07
Sing dlr 1.383 1.3854 +0.17
Taiwan dlr 30.899 30.968 +0.22
Korean won 1139.400 1139.6 +0.02
Baht 33.050 33.15 +0.30
Rupiah 151
|
2018-11-1 11:08
|
〔マーケットアイ〕株式:日経平均は下げ幅縮小、上海株高などが支援
<11:02> 日経平均は下げ幅縮小、上海株高などが支援
日経平均は下げ幅縮小、2万1800円台前半で推移している。引き続き情報通信株が指数を圧迫して
いるものの、米国株先物や上海株がプラス圏で推移していることが支えとなっている。
中国で発表された10月の製造業購買担当者景気指数(PMI、財新)は50.1と、好不況の境目と
なる50は上回った。
チャート的に日経平均は30─31日の上昇で、24日と25日に空けたマド(2万1703円21銭
―2万1911円42銭)を埋めた形となった。「2日間でかなり上昇した。引き続き企業決算と米国の中
間選挙の動向を見極めたい」(国内証券)との声が出ていた。
<10:01> 日経平均は下げ幅拡大、情報通信株が圧迫
日経平均は下げ幅拡大、2万1700円台半ばで推移している。これまでの企業決算の内容はならして
みれば上々との評価もあるが、きょうは情報通信株の下げが指数を圧迫している。
NTTドコモ が31日、現行の料
|
広告
|
広告
|