発行日時 |
ニュース見出し
|
2019-1-29 11:06
|
UPDATE 1-インスタグラム、一部で通信障害発生 復旧急ぐ
フェイスブック傘下の写真共有アプリ大手インスタグラムで通信障害が発生し、一部のユーザーが利用できなくなっているもようだ。
|
2019-1-29 11:02
|
12月豪企業景況感指数は+2に急低下、利益・雇用など悪化
ナショナル・オーストラリア銀行(NAB)が発表した12月の企業景況感指数はプラス2と、前月から9ポイント低下し、長期平均のプラス6を大きく下回った。販売や利益、雇用を示す指数がいずれも悪化した。
|
2019-1-29 11:02
|
アジア通貨動向(29日)=軟調、ウォンが下げ主導
0146GMT(日本時間午前10時46分)現在のアジア新興国通貨の対米ドル相
場は以下の通り。
*Previous dayは各通貨のオンショア市場引け値。ただし円とシンガポールドルは前
日NY市場引け値。
Currency Latest bid Previous day Pct Move
Japan yen 109.170 109.34 +0.16
Sing dlr 1.354 1.3524 -0.10
Taiwan dlr 30.810 30.790 -0.06
Korean won 1120.200 1117.7 -0.22
Baht 31.550 31.54 -0.03
Peso 52
|
2019-1-29 10:45
|
三菱航空機、ボンバルディアを反訴 MRJ巡り
三菱重工業子会社の三菱航空機は29日、カナダの航空機・鉄道車両大手ボンバルティアに対し、反競争的行為を行ったとして反訴したと発表した。
|
2019-1-29 10:35
|
〔マーケットアイ〕株式:日経平均は下げ幅拡大、円高に伴う先物売りも
<10:32> 日経平均は下げ幅拡大、円高に伴う先物売りも
日経平均は下げ幅が200円を超え、2万0400円台で推移している。上海総合指
数 は小安く始まった。市場では「強含みの円相場に反応した先物売りや輸出株へ
のポジション調整売りが出ているものの、現段階ではリスクオフという状況でもなく、様
子見ムードが強い」(外資系証券)との声が出ている。
<09:12> 寄り付きの日経平均は続落、中国関連株が売られる
寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比93円56銭安の2万055
5円44銭となり、続落して始まった。寄り後に下げ幅は100円を超えている。前日の
米国株安を嫌気した売りが先行した。米重機大手キャタピラー などの決算が低調
だったことで中国経済の減速が意識され、中国関連の建機株やハイテク株など売られてい
る。業種別では鉱業、海運なども安い。半面、食料品、電気・ガスなど内需系の一角はし
っかり。
<08:33> 寄り
|
2019-1-29 9:32
|
ホットストック:東洋シヤッターはストップ高気配、19年3月期予想を上方修正
東洋シヤッターはストップ高買い気配となっている。28日に発表した2019年3月期業績予想の上方修正を好感した。連結売上高は従来予想の190億円から210億円、連結当期利益は同3億円から7億円に引き上げた。多発した大型台風の影響でシャッター修理需要が急激に高まったことなどが影響した。
|
2019-1-29 9:31
|
ホットストック:トレンドは大幅反落、18年12月期業績予想を下方修正
トレンドマイクロは大幅反落。同社は28日、2018年12月期の連結業績予想を下方修正すると発表し、嫌気されている。営業利益予想は前回予想の407億円から357億円(同2.0%減)に引き下げた。増益予想から一転減益となる見通し。北米や日本は期初の想定通り進んだが、欧州地域のいくつかの国で企業向けビジネスが期末に向けて伸び悩んだ。また、いくつかの大型案件の契約締結のタイミングが遅れ、繰延収益の計上される額が多くなるという。
|
2019-1-29 9:31
|
〔表〕月例経済報告の基調判断の推移
1月 (→)景気は、緩やかに回復している。
2019年
12月(→)景気は、緩やかに回復している。
11月(→)景気は、緩やかに回復している。
10月(→)景気は、緩やかに回復している。
9月(→)景気は、緩やかに回復している。
8月(→)景気は、緩やかに回復している。
7月(→)景気は、緩やかに回復している。
6月(→)景気は、緩やかに回復している。
5月(→)景気は、緩やかに回復している。
4月(→)景気は、緩やかに回復している。
3月(→)景気は、緩やかに回復している。
2月(→)景気は、緩やかに回復している。
1月(↑)景気は、緩やかに回復している。
2018年
12月(→)景気は、緩やかな回復基調が続いている。
11月(→)景気は、緩やかな回復基調が続いている。
10月(→)景気は、緩やかな回復基調が続いている。
9月(→)景気は、緩やかな回復基調が続いている。
8月(→)景気は、緩やかな回復基調が続いている。
7月(→)景気は、緩やかな回復基調が続いている。
6月(↑)景気は、緩やかな回復基調が続いている。
5月(→)景気は、一部に改善の遅れもみられるが、緩やかな回復基調が
|
2019-1-29 9:31
|
景気「緩やかに回復」維持、輸出入を下方修正=1月月例経済報告
政府は29日に1月月例経済報告を発表し、景気は「緩やかに回復している」との判断を13カ月連続で踏襲した。景気回復期間は1月で74カ月と戦後最長期間となった可能性が高いとしている。ただ、輸出入については下方修正したほか、物価も弱めに表現を変えた。また先行きリスクとして、中国景気の下振れに留意する必要があるとした。
|
2019-1-29 9:24
|
〔マーケットアイ〕外為:ドル109円前半、出足は様子見
ドルは109.30円付近。日経平均は100円安で、東京市場は静かな出足となっている。今週は米中貿易協議や米連邦公開市場委員会(FOMC)、英国の欧州連合(EU)離脱代替案の採決、企業決算など注目イベントが目白押しで「あまりムードは良くないが、積極的な売買が乏しい」(証拠金関係者)という。
|
2019-1-29 9:17
|
UPDATE 2-米司法省、中国ファーウェイを起訴 制裁逃れと企業秘密窃取の疑い
米司法省は28日、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)と孟晩舟・副会長兼最高財務責任者(CFO)を、米国の対イラン制裁に違反する取引に関与した疑いで起訴した。米通信会社から企業秘密を盗んだ罪についても追及した。
|
2019-1-29 9:17
|
〔マーケットアイ〕株式:寄り付きの日経平均は続落、中国関連株が売られる
<09:12> 寄り付きの日経平均は続落、中国関連株が売られる
寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比93円56銭安の2万055
5円44銭となり、続落して始まった。寄り後に下げ幅は100円を超えている。前日の
米国株安を嫌気した売りが先行した。米重機大手キャタピラー などの決算が低調
だったことで中国経済の減速が意識され、中国関連の建機株やハイテク株など売られてい
る。業種別では鉱業、海運なども安い。半面、食料品、電気・ガスなど内需系の一角はし
っかり。
<08:33> 寄り前の板状況、主力輸出株は総じて売り優勢
市場関係者によると、寄り前の板状況は、主力輸出株でトヨタ自動車 、キヤ
ノン 、ソニー 、パナソニック などが売り優勢。ホンダ
はやや買い優勢となっている。指数寄与度の大きいファーストリテイリング 、フ
ァナック は売り優勢となっている。
|
2019-1-29 9:16
|
ホットストック:半導体関連株が軟調、米エヌビディアのさえない業績見通し嫌気
半導体関連株は軟調。米半導体大手のエヌビディアの業績見通しがさえず、半導体関連の先行きに不透明感が出ている。東京エレクトロンは一時2%超下落。アドバンテストは5%超、SCREENホールディングスは4%超の下落となっている。SUMCO、ルネサスエレクトロニクスもさえない。
|
2019-1-29 9:11
|
公募投信の資金動向(1月25日分)=野村総合研究所
2019年1月25日 純資産 ―推計純 設定額―
合計 当日 当月累計
総合 974,280 -16 5,843
国内株式 100,000 49 474
海外株式 170,420 -54 146
国内債券 39,136 -8 -97
海外債券 132,009 -104 -752
国内ハイブリッ 50,004 -7 326
ド
海外ハイブリッ 111,602
|
2019-1-29 9:03
|
ホットストック:コマツ・日立建機が売り先行、米キャタピラーの業績不振で警戒感
コマツ、日立建機が売り先行となっている。米重機大手のキャタピラーが28日に発表した第4・四半期決算は、中国の需要減退や製造・輸送コスト拡大などが響いて利益が市場予想を下回った。キャタピラー株は9%を超える下落だった。国内建機メーカーの業績にも警戒感が広がっている。
|
2019-1-29 7:02
|
UPDATE 1-NY外為市場=ドル横ばい、FOMC・米中通商協議控え警戒感
ドル/円 NY終値 109.34/109.37
始値 109.48
高値 109.52
安値 109.17
ユーロ/ドル NY終値 1.1433/1.1434
始値 1.1407
高値 1.1445
安値 1.1405
ニューヨーク外為市場では、週内に米連邦公開市場委員会(FOMC)と米中通商協
議を控え新たなポジションをとることに慎重な姿勢が広がるなか、ドルは主要通貨に対し
ほぼ横ばいとなった。
米国ではこの日、35日間に及んだ政府機関の一部閉鎖がようやく解除され
|
2019-1-29 7:01
|
〔表〕NY外為市場=対ドル/各国通貨相場(28日)
円 109.34/109.37
ユーロ 1.1433/1.1434
スイスフラン 0.9914/0.9918
英ポンド 1.3162/1.3166
カナダドル 1.3262/1.3266
オーストラリアド 0.7165/0.7167
ル
ニュージーランド 0.6828/0.6832
ドル
メキシコペソ 19.0380/19.0440
デンマーククロー 6.5326/6.5336
ネ
ノルウェークロー 8.5107/8.5137
ネ
スウェーデンクロ 9.0515/9.0545
ーナ
シンガポールドル 1.3524/1.3532
香港ドル 7.8458/7.8461
インドルピー 71.0600/71.0800
|
2019-1-29 7:00
|
〔表〕きょうの投信設定(29日)=1本
注)手数料は上限。税込み。単位は%。
信託報酬は純資産総額に対する年率。税込み。単位は%。当該ファンドの信託報酬
のほか、当該ファンドが投資対象とするファンドに関する信託報酬その他がかかる場合
があります。
ファンド名 UBS MSCI先進国サステナブル株式インデックス・ファン
ド
運用会社 UBS
設定上限額 10億円
設定額
分類 追加型/内外/株式
手数料 なし
信託報酬 0.2106
販売会社 マネックス証、UBS証
|
2019-1-29 6:59
|
29日の国内・海外経済指標と行事予定
(1月29日)
*指標の発表内容・予測・過去の記事などは各項目の をクリックしてご覧ください。
*最新の経済指標発表予定と予想一覧は cpurl://apps.cp./Apps/economic-monitor をクリックしてご覧に
なれます。
*「新規上場日程一覧」は をご覧ください。
------------------------------------------------------------
●国内経済・指標関係
0850 日銀金融政策決定会合議事録等(2008年7月─12月開催分)
0900 閣議、閣議後会見
0915 月例経済報告関係閣僚会議、月例経済報告
1030 40年利付国債の入札発行
1030 10年利付国債(2月債)の発行予定額等
1235 40年利付国債の入札結果
1515 40年利付国債の第II非価格競争入札結果
1530 清田日本取引所CEO会見
決算:ANA、大和証G本社、SMBC日興、アルプスアルパイン
●海外指標など
(時間表記はGMT、
|
2019-1-29 6:59
|
UPDATE 1-米大統領、通商協議で中国副首相と会談へ 財務長官「進展を期待」
ムニューシン米財務長官は28日、今週30─31日に中国の劉鶴副首相が訪米して行われる米中通商協議で大きな進展を期待していると述べた。
|
広告
|
広告
|