発行日時 |
ニュース見出し
|
2019-3-1 16:29
|
北朝鮮メディア、米朝会談「建設的」と報道 合意見送りは伝えず
ベトナムの首都ハノイで開催された米朝首脳会談が物別れに終わったことについて、北朝鮮の国営メディアは1日、建設的な協議だったなどと大きく報道する一方、合意に至らなかったことには触れなかった。北朝鮮が交渉から降りるつもりがないことを示唆するものとみられている。
|
2019-3-1 16:19
|
戻り試す、中国の全人代に注目 中国株高なら安心材料に=来週の東京株式市場
来週の東京株式市場は、戻りを試す展開が予想されている。3月1日を期限としていた米中通商協議が延長され、貿易摩擦の鎮静化に期待が高まっている。5日から始まる中国の全国人民代表大会(全人代)で何らかの経済対策が打ち出され、中国株が堅調に推移すれば日本株の支援材料になるとみられている。
|
2019-3-1 15:56
|
〔マーケットアイ〕外為:ドル111円後半、10週ぶり高値更新 投機的円売りで
ドルは111.78円と10週間ぶりの高値を更新。午前の取引で一巡した投機的な円売りが、欧州勢の参加で再び活発化しているため。
|
2019-3-1 14:53
|
東南アジア株式・中盤=マニラが最大下落率、MSCI中国株組み入れ拡大嫌気
1日中盤の東南アジア株式市場では、マニラ市場が域内最大の下落率を記録した。株価指数算出会社の米MSCIが同社の「新興国株指数」に対する人民元建て「A株」の比重を拡大すると発表し、比較的小規模な市場から資金が流出するとの懸念が浮上した。
|
2019-3-1 14:39
|
〔マーケットアイ〕金利:国債先物が軟調、円安・株高で日銀減額リスクを意識
<14:35> 国債先物が軟調、円安・株高で日銀減額リスクを意識
国債先物が軟調。日経平均株価が堅調に推移する中、来週は5日に10年債、7日に
30年債と国債入札が相次ぐことから、積極的な取引が手控えられている。日銀が昨夕に
公表した3月国債買い入れ方針で、「残存5年超10年以下」が月間ベースで事実上の減
額になる可能性が高いことも、売りを誘う要因となっている。
市場では、日銀が6日に予定している「5年超10年以下」の買い入れでオファー額
を確認したいとする参加者が多い。「10年債入札が買い入れ前日に予定されていること
が市場心理を慎重にさせている。円安・株高の流れが続いているが、4月以降、主要年限
の国債発行額が減るため、他の年限区分でも、日銀減額がいつあっても不思議ではない」
(国内金融機関)との声もある。
TRADEWEB
OFFER BID 前日 時
比 間
2 -0.15 -0.
|
2019-3-1 14:34
|
中国・香港株式市場・前場=中国株上昇、MSCIの組み入れ比率引き上げで 香港も堅調
中国 前場終値 前日比 % 始値
上海総合指数 2,945.0503 + 4.0965 + 0.14 2,954.4021
前営業日終値 2,940.9538
CSI300指数<.CSI300 3,685.733 + 16.362 + 0.45 3,699.216
>
前営業日終値 3,669.370
香港 前場終値 前日比 %
|
2019-3-1 14:16
|
〔マーケットアイ〕株式:日経平均は高値もみあい、ハイテク・機械などが堅調持続
<14:10> 日経平均は高値もみあい、ハイテク・機械などが堅調持続
日経平均は高値もみあい、2万1600円台前半で推移している。きょうは大手投信
のハイベータ日本株ファンドが設定される。投信設定の思惑もあってハイテク、機械など
が堅調を持続しているとの見方も出ている。市場では「為替に連動した先物買いは入って
いるが、現物市場の商いが薄い。2万2000円に接近すると日本株の割高感も意識され
そうだ」(国内証券)という。
<11:51> 前場の日経平均は反発、円安を好感
前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比189円35銭高の2万1574円5
1銭となり、反発した。ドル/円が111円半ばと2カ月超ぶりの水準に上昇。為替と連
動する先物に買いが入り、指数を押し上げた。
中国で財新/マークイットが発表した2月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は
49.9。好不況の分かれ目となる50を下回ったが、「前日に国家統計局が発表したも
のより悪くなかったことも安心感を
|
2019-3-1 14:05
|
UPDATE 1-WTO、中国の農業補助金は不当と判断 米国の訴え認める
世界貿易機関(WTO)の紛争処理小委員会(パネル)は28日、中国政府が穀物農家に支払った農業補助金は不当として、米国の訴えを認める判断を示した。
|
2019-3-1 13:58
|
〔マーケットアイ〕外為:ドル111円後半で軟化、円売り一巡で米ISM待ち
ドルは111.64円付近。午前の取引でドルは111.77円と10週間ぶり高値をつけたが、現在は円売りも一巡し、ドルが反落気味になっている。
|
2019-3-1 13:45
|
英国へのEUからの純移民が09年以来最小に、ブレグジット控え
英国立統計局(ONS)によると、昨年9月までの1年間における欧州連合(EU)から英国への純移民が、3月29日のEU離脱(ブレグジット)期限が近づく中、2009年以来最小となった。
|
2019-3-1 13:43
|
UPDATE 1-中国テクノロジーのリスク、世界は油断せず監視すべき=米国務長官
ポンペオ米国務長官は1日、世界は中国のテクノロジーを使用するリスクに油断せずに監視すべきだとし、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の機器が使用されている一部の地域で事業を展開する米企業は問題に直面する可能性があるとの見解を示した。
|
2019-3-1 12:41
|
〔マーケットアイ〕金利:3カ月物TB入札結果は低調、担保需要が一服
<12:38> 3カ月物TB入札結果は低調、担保需要が一服
財務省が午後0時半に発表した新発3カ月物国庫短期証券(TB)の入札結果で、最
高落札利回りはマイナス0.1489%、平均落札利回りはマイナス0.1623%と、
前回(最高:マイナス2065%、平均:マイナス0.2207%)に比べて上昇した。
市場では「3月期末や10連休に絡んだ担保需要が一服。日銀買い入れが抑制気味だ
ったことで、需給の緩みが意識されたのだろう」(国内金融機関)として、低調な結果と
受け止められている。
TRADEWEB
OFFER BID 前日 時
比 間
2 -0.15 -0.1 0.00 12:
年 43 4 32
5 -0.15 -0.1 0.00 12:
年 7 47 7 32
10 -0.02 -0.0 0.01 12:
年
|
2019-3-1 12:34
|
UPDATE 1-韓国、米朝合意に向け協力=文大統領
韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は1日、米朝首脳会談が物別れに終わったことについて、両国が今後合意できるよう韓国としても協力していきたいと述べた。
|
2019-3-1 12:21
|
BRIEF-米国務長官:中国のテクノロジーのリスクについて世界は油断せず監視すべき
[1日 ロイター] -
* 米国務長官:中国のテクノロジーのリスクについて世界は油断せず監視すべき
(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)
|
2019-3-1 12:19
|
BRIEF-米国務長官:北朝鮮は基本的に完全な制裁解除を要求
[マニラ 1日 ロイター] -
* 米国務長官:北朝鮮は基本的に完全な制裁解除を要求
* 米国務長官:北朝鮮、寧辺施設についての提案内容が明確でなかった
(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)
|
2019-3-1 12:17
|
〔マーケットアイ〕外為:正午のドルは111円後半で10週間ぶり高値、クロス円でも円売り
海外市場での円売りの流れを引き継いだ東京市場午前の取引で、ドルは一時111.77円と昨年12月20日以来10週間ぶりの高値をつけた。
|
2019-3-1 12:16
|
シドニー外為・債券市場=豪ドルとNZドル上昇、中国経済指標を好感
1日のオセアニア外国為替市場では、豪ドルとニュージーランド(NZ)ドルが上昇している。中国の経済指標が好感されている。
|
2019-3-1 12:16
|
北朝鮮の金委員長、2日正午ごろにハノイ出発=ベトナム外務省筋
ベトナム外務省筋によると、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長は、2日正午ごろにベトナムの首都ハノイを離れる予定。午後に中国国境に近いドンダン駅から帰国の途に着くという。
|
2019-3-1 12:15
|
UPDATE1-法人企業統計、10―12月期設備投資は堅調 GDP上方修正の観測
財務省が1日発表した18年10─12月期の法人企
業統計(金融業・保険業を除く)によると、前年比では全産業で9期連続増収となったも
のの、経常利益はコスト上昇が響き10期ぶり減益となった。設備投資は9期連続増加と
なっており、各業種での能力増強投資が目立った。10―12月期国内総生産(GDP)
の2次速報に反映され、設備投資と成長率全体の上方修正観測が浮上している。
10―12月期の企業の売上高をみると、製造業で食料品の販売や半導体関連の需要
が好調だったほか、自動車向け部品の増収なども寄与した。非製造業でも資源価格の上昇
や都市開発に伴う建設業の増収、テーマパークの売り上げ増などが目立った。全体で前年
比でも前期比でも増収となった。
しかし経常利益は、製造業で原材料コスト上昇や減価償却費の増加、非製造業では人
件費上昇などで前年比・前期比ともに減益となった。
設備投資額(ソフトウエアを含む)は、前年比では全産業で5.7%増と増加基調を
維持してい
|
2019-3-1 12:07
|
UPDATE 1-財新の中国製造業PMI、2月は49.9に上昇 50割れは3カ月連続
財新/マークイットが1日発表した2月の中国製造業購買担当者景気指数 (PMI)は49.9と前月の48.3から上昇したものの、景況改善・悪化の分岐点となる50を下回る水準にとどまった。輸出受注の低迷が背景。
|
広告
|
広告
|