発行日時 |
ニュース見出し
|
2019-3-22 9:10
|
〔マーケットアイ〕株式:寄り付きの日経平均は続伸、FOMC後の米株高に反応
<09:07> 寄り付きの日経平均は続伸、FOMC後の米株高に反応
寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比104円34銭高の2万17
13円26銭となり、続伸で始まった。国内休場中の米国株の上昇を受けた買いが先行し
た。一方、1ドル110円台まで円高に振れた為替が重しとなっており、買い一巡後は上
げ幅を縮小している。医薬品、銀行株が軟調。鉱業、機械セクターが高い。TOPIXは
一時下げに転じた。
<08:22> 寄り前の板状況、メガバンクの一角が売り優勢
市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車 、キヤノン
、パナソニック が買い優勢。ソニー 、ホンダ が売り優勢。指数
寄与度の高いファーストリテイリング が売り優勢に対し、ファナック は
買い優勢。メガバンクでは、三菱UFJフィナンシャル・グループ 、三井住友フ
ィナンシャルグループ
|
2019-3-22 9:09
|
ホットストック:石原産業が反発、14期ぶりの復配を好感
石原産業が反発している。同社は20日、未定としていた2019年3月期末配当について、1株12円の配当を実施すると発表した。同社は長期無配を継続していたが、14期ぶり復配を好感する買いが先行した。
|
2019-3-22 9:09
|
公募投信の資金動向(3月19日分)=野村総合研究所
2019年3月19日 純資産 ―推計純設 定額―
合計 当日 当月累計
総合 1,014,368 -498 -1,307
国内株式 103,295 -42 -145
海外株式 183,485 -52 -1,021
国内債券 39,330 -6 38
海外債券 132,989 2 -525
国内ハイブリッ 52,189 38 331
ド
海外ハイブリッ 115,830
|
2019-3-22 9:08
|
ホットストック:エーザイが売り気配、米社との治験打ち切りを嫌気
エーザイが売り気配。同社と米バイオジェンは21日、アルツハイマー病(AD)治療薬「アデュカヌマブ」の後期臨床試験2試験を打ち切ると発表した。独立データ監視委員会(DMC)が治験での主要評価項目達成の可能性は低いと判断したためという。発表を受けバイオジェン株は急落。エーザイ株にも売り注文が集まっている。
|
2019-3-22 9:01
|
ホットストック:広済堂が買い気配、旧村上ファンド系が1株750円でTOBへ
広済堂が買い気配で始まった。同社に対し旧村上ファンド系の投資会社「レノ」の企業グループである南青山不動産(東京都渋谷区)が1株750円で株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。株価はTOB価格を意識した動きとなっている。
|
2019-3-22 7:00
|
安倍首相4月末訪米で調整、首脳会談は北朝鮮・通商テーマに=政府筋
安倍晋三首相が4月末にも訪米し、トランプ大統領と首脳会談を行う方向で調整している。実現すれば日本側は、北朝鮮情勢や日米通商交渉を巡り協議したい意向だ。複数の政府筋が明らかにした。
トランプ大統領は5月と6月にも来日し首脳会談を開く予定で、安倍首相訪米による首脳会談が実現すれば、異例の3カ月連続となる。
日本側は、ベトナム・ハノイで2月に開かれた米朝首脳会談を踏まえ、北朝鮮情勢について情報交換したい意向だ。米朝間の対話が膠着状態となりつつあり、拉致問題解決のために日朝交渉を進めたい日本側の事情などを説明するとみられている。
通商問題では、年間7兆円の対日貿易赤字削減を望む米国側に対して、改めて日本側の立場を説明。安倍首相からトランプ大統領に直接、日本側の立場を伝え、理解を深める「作戦」がありそうだ。
|
2019-3-22 6:52
|
米ナイキ、第3四半期は北米売上高が予想下回る 株価下落
米スポーツ用品大手ナイキが21日発表した第3・四半期(12─2月)決算は、新商品やオンライン事業への支出拡大が響き、北米の売上高が予想を下回った。
|
2019-3-22 6:41
|
22日の国内・海外経済指標と行事予定
(3月22日)
*指標の発表内容・予測・過去の記事などは各項目の をクリックしてご覧ください。
*最新の経済指標発表予定と予想一覧は cpurl://apps.cp./Apps/economic-monitor をクリックしてご覧に
なれます。
*「新規上場日程一覧」は をご覧ください。
------------------------------------------------------------
●国内経済・指標関係
0800 3月ロイター企業調査
0825 閣議、閣議後会見
0830 2月全国消費者物価指数(総務省)
0850 対外及び対内証券売買契約等の状況(週次:指定報告機関ベース)
0930 3月製造業PMI
1020 国庫短期証券の入札発行
1030 流動性供給入札
1230 国庫短期証券の入札結果
1235 流動性供給入札結果
1400 2月スーパー売上高
1400 2月ショッピングセンター売上高
1430 日証協会長会見
1430 2月百貨店売上高
1600 国債市場特別参加者会合(財務省)
1700
|
2019-3-22 6:40
|
BRIEF-EU首脳、ブレグジット延期巡り2段階のアプローチで合意する可能性=外交筋
[ブリュッセル 22日 ロイター] -
* EU首脳、ブレグジット延期巡り2段階のアプローチで合意する可能性=外交筋
* 離脱案が来週承認されれば、EUは5月22日までの延期容認=外交筋
* 離脱案が来週承認されなければ、英国は4月12日までに欧州議会選に参加するかどうかEUに通知=外交筋
(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)
|
2019-3-22 6:39
|
NY市場サマリー(21日)
<為替> ドルが主要通貨に対し反発。ブレグジット(英国の欧州連合離脱)を巡る
懸念でポンドやユーロに売りが出た。
主要6通貨に対するドル指数は0.75%高の96.476。前日は連邦公開
市場委員会(FOMC)で連邦準備理事会(FRB)のハト派的な政策スタンスへの転換
が示されたのを受け0.6%値下がりし約10カ月ぶりに200日移動平均線を割り込ん
だ。
ポンド/ドルは約1%安。ユーロ/ドルも0.5%値下がりした。ロイ
ターが入手した文書草案によると、欧州連合(EU)は英議会が来週中に離脱協定案を承
認するという条件付きで、離脱期日を5月22日まで延期することで合意する意向という
。
こうした中、イングランド銀行(英中央銀行)は政策金利を0.75%に据え置くこ
とを全会一致で決定。据え置きは予想通り。国債買い入れ枠も予想通りに4350億ポン
ドに据え置いた。
ドルはこの日反発したものの、上昇が継続するかどうかは疑問。モルガンスタンレー
は調査リポートで「FOMCの決定はドルにとってかなりの弱気材料といえ
|
2019-3-22 6:27
|
GM、デトロイトのEV・自動運転車工場に3億ドル投資へ 22日発表
米ゼネラル・モーターズ(GM)が、電気自動車(EV)や自動運転車を生産するデトロイト近郊のオリオン工場に3億ドルを投じる計画を22日に発表すると、関係筋2人が明らかにした。
|
2019-3-22 6:26
|
「ネット中立性」規則復活法案、米下院が来月採決へ
米下院は4月8日の週に、オバマ前政権で導入され、トランプ政権が撤廃を決めた「ネット中立性」規則を復活させる法案の採決を行う。
|
2019-3-22 6:21
|
UPDATE 1-米国株式市場=上昇、アップル主導でハイテク株が高い 底堅い指標を好感
米国株式市場は主要株価
3指数が軒並み上昇。アップルがハイテク株の上昇を主導した
。経済指標が上向きだったことを受け、米連邦準備理事会(FRB)の
経済鈍化見通しに対する懸念が緩和された。
ナスダック総合は5営業日続伸。ダウ平均は1日としては約1カ月
ぶりの伸びを記録し、S&P総合は終値で昨年9月に付けた最高値を約
3%下回る水準に迫った。
FRBは前日、成長ペースが鈍化する中、2019年の想定利上げ
回数をゼロとし、よりハト派的な政策スタンスへの転換を鮮明にした。
ただ、この日発表された米新規失業保険週間申請件数が予想以上に
減少し、3月のフィラデルフィア連銀業況指数が急反発したことで、景
気鈍化を巡る懸念は和らいだ。
キーター・グループのマネジング・パートナー、マシュー・キータ
ー氏は、この日の動きが「アップルの上昇、悪材料の欠如、FRBのハ
ト派姿勢への反応」に基づくと指摘した。
アップルは3.7%高。25日の新製品発表会イベントで予定され
るテレビや動画配信サービ
|
2019-3-22 6:09
|
UPDATE 1-米金融・債券市場=長短金利差07年以来の水準に縮小、FRBのハト派化受け
米東部時間 価格 利回り コード
30年債(指標 17時05分 100*22.00 2.9651% <US30YT=RR
銘柄) >
前営業日終 100*15.50 2.9750%
値
10年債(指標 17時04分 100*24.00 2.5387% <US10YT=RR
銘柄) >
前営業日終 100*24.50 2.5370%
値
|
2019-3-22 6:08
|
UPDATE 1-NY外為市場=ドル反発、英離脱懸念でポンドやユーロに売り
ドル/円 NY終 110.80/110.83
値
始値 110.62
高値 110.95
安値 110.39
ユーロ/ドル N 1.1373/1.1377
Y終値
始値 1.1387
高値 1.1397
安値 1.1343
ニューヨーク外為市場ではドルが主要通貨に対し反発。ブレグジット(英国の欧州連
合離脱)を巡る懸念でポンドやユーロに売りが出た。
主要6通貨に対するドル指数は0.75%高の96.476。前日は連邦公開
市場委員会(FOMC)のハト派結果を受け0.6%値下がりし約10カ月ぶりに200
日移動平均線を割り込んだ。
ポンド/
|
2019-3-22 4:59
|
米金融・債券市場=長短金利差07年以来の水準に縮小、FRBのハト派化受け
米東部時間 価格 利回り コード
30年債(指標銘 15時39分 100*23.50 2.9627%
柄)
前営業日終 100*15.50 2.9750%
値
10年債(指標銘 15時37分 100*24.50 2.5369%
柄)
前営業日終 100*24.50 2.5370%
値
|
2019-3-22 4:59
|
EU、英離脱延期巡り3選択肢を検討 5月7日・年末・無期限=外交筋
欧州連合(EU)首脳は21日、英国のEU離脱延期を巡り、5月7日まで、年末まで、もしくは無期限とする選択肢について検討していると、複数の外交筋が明らかにした。ただ、コンセンサスには至っていないという。
|
2019-3-22 4:47
|
ホワイトハウス、米ロ首脳会談の詳細開示請求拒否=メディア
米ホワイトハウスは、トランプ大統領がロシアのプーチン大統領と交わしたやり取りの詳細を示すよう求めた議会民主党の要請を拒否した。複数のメディアが21日伝えた。
|
2019-3-22 4:45
|
欧州市場サマリー(21日)
<ロンドン株式市場> 5カ月半ぶりの高値に反発して取引を終えた。ポ
ンド安によって輸出銘柄が買われた。
フランスのマクロン大統領はメイ英首相に対し、離脱協定案が3回目の下院採決で可決されなければ合
意なき離脱に向かうだろうと警告した。ポンドが下落し、ドルで収益を上げる銘柄の追い風となった。
FTSE350種鉱業株指数は1.42%上昇した。ブラジルの資源大手ヴァーレ<VALE3
.SA>が国内の鉱山の操業を停止すると発表したことを受けて供給がひっ迫するとの見方が出たほか、ドル高
が材料視された。
石油輸出国機構(OPEC)の減産や米国の対イラン・ベネズエラ制裁を背景に石油株も買われた。
小売りのネクストは2.6%高だった。決算発表で利益が市場予想に届いたことが材料視され
た。
ロンドン株式市場:
<欧州株式市場> 続落して取引を終えた。金融株が売られ全体水準を押し下げた。
米連邦準備理事会(FRB)が前日、ハト派的な姿勢を示したことでSTOXX欧州600種銀行株指
|
2019-3-22 4:41
|
米30年・15年住宅ローン金利、1年1カ月ぶり低水準=フレディマック
米連邦住宅抵当貸付公社(フレディマック)によると、30年と15年の米固定住宅ローン金利がともに1年1カ月ぶりの低水準となった。経済鈍化や米中通商協議への懸念を背景に債券利回りが低下したため。
|
広告
|
広告
|