発行日時 |
ニュース見出し
|
2019-6-20 14:14
|
〔マーケットアイ〕株式:日経平均は高値もみあい、上海株高も安心材料
<14:09> 日経平均は高値もみあい、上海株高も安心材料
日経平均は高値もみあい。2万1400円台後半で推移している。日銀金融政策決定
会合の結果は現状維持だったが、株価への反応は限定的だった。上海総合指数 は
上昇率が一時2.5%を超えている。市場では「中国株高も安心材料になっている。貿易
正常化に向けた期待感から景気敏感株の一角に買い戻しが入っている」(国内証券)との
声が出ている。
<11:42> 前場の日経平均は続伸、米国株高を好感 円高は上昇抑制
前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比130円23銭高の2万1464円1
0銭となり、続伸した。米連邦公開市場委員会(FOMC)が年内の利下げを示唆。米国
株が上昇した流れを引き継ぎ、日本株も買いが先行した。ドル/円は一時107円半ばま
で下落し、1月4日以来のドル安/円高をつけたものの、日本株はプラス圏を維持した。
市場の関心は月末の米中首脳会談に向かっている。
米10年国債利回り
|
2019-6-20 14:06
|
UPDATE 1-中国・習主席が初訪朝、経済担当高官など同行
中国の習近平国家主席は20日、経済政策当局トップら複数の高官とともに北朝鮮に到着した。中国国営メディアが報じた。21日までの公式訪問中に金正恩朝鮮労働党委員長と会談する見通しで、米朝の非核化協議が停滞するなか、北朝鮮への経済協力を打ち出す可能性がある。
|
2019-6-20 14:03
|
全米自動車労組、燃費基準の凍結に反対表明へ
全米自動車労組(UAW)は19日、トランプ政権が提案した燃費基準の凍結に反対する方針を議会で示す。
|
2019-6-20 13:59
|
〔マーケットアイ〕外為:ドル107円後半、ドルも米長期金利も戻り鈍い
早朝の取引で2.02%台を推移していた米10年国債利回りは1.9740%まで急激に低下し2016年11月以来の低水準となった。海外短期筋による先物を中心とするショートの撒き戻しが金利低下の主因と見られる。
|
2019-6-20 13:57
|
韓国の北朝鮮への食糧などの支援、2008年以来の高水準=国連
国連世界食糧計画(WFP)当局者が19日に明らかにしたところによると、韓国が北朝鮮に提供した食糧などの支援が2008年以来の高水準となった。
|
2019-6-20 13:52
|
BRIEF-豪中銀総裁:経済は現在よりもより良い軌道に乗る必要がある
[20日 ロイター] -
* 豪中銀総裁:経済は現在よりもより良い軌道に乗る必要がある
* 豪中銀総裁:経済と交易条件に一定のポジティブな動きがみられる
* 豪中銀総裁:財政政策も重要
* 豪中銀総裁:利下げの影響は以前よりも小さい
* 豪中銀総裁:しかし利下げは依然有効
* 豪中銀総裁:インフレの上振れリスクは非常にかけ離れている
(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)
|
2019-6-20 13:39
|
アジア株式市場サマリー:中盤(20日)
時間 現在値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
中国 上海総合指数 13:05 2992.99 +75.188 +2.58 2917.3310 2994.4792 2915.0895
前営業日終値 2917.8029
中国 CSI300指 13:04 3838.06 +122.121 +3.29 3718.942 3845.791 3717.186 <.CSI30
数
|
2019-6-20 12:38
|
UPDATE 1-日銀、金融政策の据え置き決定 海外経済巡る下振れリスクを注視
日銀は19─20日に開いた金融政策決定会合で、短期金利をマイナス0.1%、長期金利をゼロ%程度とする長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)付き量的・質的金融緩和政策の現状維持を賛成多数で決定した。景気の総括判断は「基調としては緩やかに拡大」で据え置いたが「海外経済を巡る下振れリスクは大きい」とし、企業や家計のマインドに与える影響を注視していく姿勢を示した。
|
2019-6-20 12:23
|
〔マーケットアイ〕金利:日銀金融政策の現状維持は想定通り、総裁会見を注視
<12:10> 日銀金融政策の現状維持は想定通り、総裁会見を注視
日銀は20日の金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を決定した。短期金利をマ
イナス0.1%、長期金利をゼロ%程度とする長短金利操作(イールドカーブ・コントロ
ール、YCC)付き量的・質的金融緩和政策の現状維持を賛成多数で決定した。
市場では「金融政策の現状維持は市場の予想通り。総裁会見では、今後の追加緩和の
可能性や、10年債利回りがYCCの許容レンジ下限であるマイナス0.20%に接近す
る中、金利を上げるツールが不十分であるという問題点について、どのように説明がある
か注目している」(国内証券)との見方が出ている。
TRADEWEB
OFFER BID 前日比 時間
2年 -0.234 -0.226 -0.013 11:01
5年 -0.257 -0.25 -0.016 10:58
10年 -0.156
|
2019-6-20 12:08
|
〔マーケットアイ〕外為:正午のドルは107円半ば、5カ月半ぶり安値
正午のドルは前日NY市場終盤の水準から円高の107円半ば。一時107.55円まで下落し、今年1月4日以来5カ月半ぶり安値をつけた。
|
2019-6-20 12:07
|
一段の利下げ予想、「非現実的」ではない=豪中銀総裁
オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)のロウ総裁は20日、労働市場に多くのスラック(需給の緩み)があることを踏まえると、一段の利下げ予想は「非現実的」ではないと述べ、財政刺激策の実施を政府に呼び掛けた。
|
2019-6-20 11:54
|
日銀、金融政策の据え置き決定 長期国債買い入れ方針なども維持
日銀は19─20日に開いた金融政策決定会合で、短期金利をマイナス0.1%、長期金利をゼロ%程度とする長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)付き量的・質的金融緩和政策の現状維持を賛成多数で決定した。長期国債の買い入れ額は、年間80兆円をめどとしつつ、弾力的な買い入れを実施する。
|
2019-6-20 11:53
|
サウジ外相、記者殺害巡る国連報告者の見解を一蹴
サウジアラビアのジュベイル外相は19日、トルコのサウジ総領事館内でサウジアラビア人記者のジャマル・カショギ氏が昨年殺害された事件で、サウジのムハンマド皇太子らが関与した証拠があるとする国連のカラマール特別報告者の見解を一蹴した。
|
2019-6-20 11:50
|
BRIEF-習近平中国国家主席が北朝鮮に到着=中国国営メディア
[北京 20日 ロイター] -
* 習近平中国国家主席が北朝鮮に到着=中国国営メディア
(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)
|
2019-6-20 11:43
|
〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は続伸、米国株高を好感 円高は上昇抑制
<11:42> 前場の日経平均は続伸、米国株高を好感 円高は上昇抑制
前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比130円23銭高の2万1464円10銭となり、続伸
した。米連邦公開市場委員会(FOMC)が年内の利下げを示唆。米国株が上昇した流れを引き継ぎ、日本
株も買いが先行した。ドル/円は一時107円半ばまで下落し、1月4日以来のドル安/円高をつけたもの
の、日本株はプラス圏を維持した。市場の関心は月末の米中首脳会談に向かっている。
米10年国債利回り の2%割れをきっかけに外為市場ではドル安/円高が強まった。日本
株は上昇は抑制されたが、米国株高が下支えとなった。
市場からは「FOMCは市場の期待に十分期待にこたえる内容だったが、日本株は円高が上値を抑えて
いる。米中首脳会談で何かしら通商協議の進展が確認できる材料がなければ、2万1500円を超えてしっ
かり上昇するのは難しい」(三井住友DSアセットマネジメントのシニアストラテジスト、市川雅浩氏)と
の声が出
|
2019-6-20 11:39
|
UPDATE 1-来週のG20首脳会議でロシア大統領と会談=米大統領
トランプ米大統領は19日、来週大阪で開催される20カ国・地域(G20)首脳会議でロシアのプーチン大統領と会談すると明らかにした。
|
2019-6-20 9:55
|
〔マーケットアイ〕株式:日経平均は伸び悩み、円高が重荷 FOMCは「いい着地」との声
<09:49> 日経平均は伸び悩み、円高が重荷 FOMCは「いい着地」との声
日経平均は伸び悩み、2万1400円付近で推移している。寄り付き後に上げ幅を131円まで拡大し
たが、ドル/円が107円後半まで下落したことをにらんで上げ幅を縮小している。
米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果に対する評価については「うまくこなした。金融政策は現状
維持だったが、半数近い人が利下げを主張したことで市場の予測に寄り添う形になり、結果としてバランス
がとれた。過度にハト派過ぎず、タカ派過ぎず、いいところに着地できた。米国株にとってはリスクオン傾
向になっている。極端に円高が進行しなければ日本株も見直しが進むのではないか」(あかつき証券の投資
調査部長、藤井知明氏)との声が出ていた。
<09:07> 寄り付きの日経平均は続伸、米国株高を好感
寄り付きの東京株式市場で、日経平均は前営業日比83円87銭高の2万1417円74銭となり、続
伸した。米連邦公開市場委員会(FOMC)が年内
|
2019-6-20 9:50
|
UPDATE 1-第1四半期ニュージーランドGDP、前期比0.6%増 成長率横ばい
ニュージーランド(NZ)統計局が発表した第1・四半期の国内総生産(GDP)は季節調整済み前期比0.6%増と、前期と同じ伸び率で、市場予想にも一致した。建設部門の寄与が大きかった。
|
2019-6-20 9:50
|
〔マーケットアイ〕金利:長期金利-0.160%に低下、FOMC受けた買い継続 新発20年債0.2%割れ
<09:46> 長期金利-0.160%に低下、FOMC受けた買い継続 新発20年債0.
2%割れ
10年最長期国債利回り(長期金利)はマイナス0.160%に低下した。2016
年8月1日以来の低水準となる。新発20年債利回りは節目の0.2%を割り込んだ。ま
た国債先物中心限月9月限は一時152円93銭まで上昇、中心限月としての過去最高値
(154円00銭)に接近している。「FOMC(米連邦公開市場委員会)での利下げ示
唆を受けた買いが続いている」(外資系証券)という。超長期ゾーンでは国内生保勢の買
い観測も出ている。
アジア時間で米10年債利回りは2.0%を下回った。もっとも「ハードデータが悪
化しているわけでもなく、7月FOMCでの利下げは見送られるリスクもある。市場側が
利下げを過度に織り込んでいる印象が強い」(同)との声が聞かれた。
TRADEWEB
OFFER BID 前日比
|
2019-6-20 9:43
|
ホットストック:イワキが続伸、12―5月期利益予想を上方修正
イワキが続伸している。同社は19日、2018年12―19年5月期の連結純利益予想を6億5000万円から8億7000万円に引き上げた。医薬品事業が好調なほか、電子・機能性材料などの伸長が寄与する。利益上振れを好感する買いが先行した。
|
広告
|
広告
|