発行日時 |
ニュース見出し
|
2019-8-21 18:14
|
東京マーケット・サマリー・最終(21日)
* 日本国概要はreuters://screen/verb=Open/URL=cpurl://apps.cp./Apps/CountryWeb/#/41/Overview
をクリックしてご覧になれます。
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 106.53/55 1.1090/94 118.17/21
NY午後5時 106.22/24 1.1099/02 117.90/94
午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてややドル高/円安
の106円半ば。海外市場で緩やかに進んだ円高は一服。ドルは106.55円まで切り返
した。
レポート全文:
<株式市場>
日経平均 20618.57円
|
2019-8-21 18:10
|
22日の国内・海外経済指標と行事予定
(繰り上げ閣議、閣議後会見の時間を追加しました。)
*指標の発表内容・予測・過去の記事などは各項目の をクリックしてご覧ください。
*最新の経済指標発表予定と予想一覧は cpurl://apps.cp./Apps/economic-monitor をクリックしてご覧に
なれます。
*「新規上場日程一覧」は をご覧ください。
------------------------------------------------------------
●国内経済・指標関係
0850 対外及び対内証券売買契約等の状況(週次:指定報告機関ベース)
0930 8月製造業PMI
1000 繰り上げ閣議、閣議後会見
1030 流動性供給入札
1030 2年利付国債(9月債)の発行予定額等
1235 流動性供給入札結果
1700 流動性供給入札において追加発行した国債の銘柄
●海外指標など
(時間表記はGMT、日本時間はGMTプラス9時間)
8月21日(水)
◇指標
08:30 英:公的部門純借入額(国立統
|
2019-8-21 18:10
|
21日の主な自社株買い・消却、株式分割など一覧
21日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。
<自社株買い>
・インテリジェント ウェイブ 、自己保有株を除く発行済株式総数の1.0
%にあたる26万株、取得総額2億3400万円を上限とする自社株買いを実施へ。取得
期間は8月21日から2020年8月20日。
・GameWith 、自己保有株を除く発行済株式総数の1.49%にあた
る27万株、取得総額2億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は8月22日か
ら10月31日。
・ZOA 、自己保有株を除く発行済株式総数の7.97%にあたる12万6
000株株、取得総額1億0004万4000円を上限とする自社株買いを実施へ。8月
22日午前8時45分の東証自己株式立会外買付取引(ToSTNeT─3)で買い付け
の委託を行う。買い付け価格は8月21日終値の794円。
<自己株消却>
・江崎グリコ 、発行済み株式総数の1.36%に相当する94万5900株
を8月30日に消
|
2019-8-21 15:44
|
インド株式市場・午前=ほぼ横ばい、米FRBの景気刺激策に期待
インド 日本時間15時20 前日比 % 始値
分
SENSEX指数< 37,239.93 - 88.08 - 0.24 37,298.73
.BSESN>
前営業日終値 37,328.01
日本時間15時21 前日比 % 始値
分
NSE指数 10,979.40 - 37.60 - 0.34 11,018.15
前営業日終値 11,
|
2019-8-21 15:38
|
イタリア発のユーロ圏危機の兆しみられず=ドイツ財務相
ドイツのショルツ財務相は21日、イタリアの政局の混乱について、ユーロ圏がイタリア発の危機に陥る兆候はみられないとの認識を示した。
|
2019-8-21 15:34
|
〔マーケットアイ〕株式:新興株市場はまちまち、材料ある個別銘柄に物色
<15:26> 新興株市場はまちまち、材料ある個別銘柄に物色
新興株市場はまちまち。日経ジャスダック平均は4日ぶり反落、東証マザーズ指数は小幅に3日続伸し
た。全体的に買い材料に乏しく、投資家は企業のIRを材料にして個別銘柄の売買をしている。
ジャスダック市場では、UTグループ 、セプテーニ・ホールディングス 、セキチュー
などが軟調。半面、アエリア は連日の年初来高値更新。連結子会社が人気ゲームシリー
ズの記念作品の配信開始を20日に発表したことが材料視された。
ドーン も急騰し、年初来高値を更新した。20日、兵庫県警察本部と連携し、110番通報時
にスマートフォンでビデオ通話を可能とするシステムの実証実験を始めたと発表した。あおり運転が社会問
題化している中で買い材料となった。
マザーズ市場ではブシロード が連日の上場来高値更新。シェアリングテクノロジー や
バ
|
2019-8-21 15:32
|
UPDATE 1-アジア通貨動向(21日)=堅調、ウォンが高い
アジア通貨は堅調。米カンザスシティー連銀主催の年次経
済シンポジウム(ジャクソンホール会議)を控えて、ドルが伸び悩んでいる。
この日公表される7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨にも関心が集ま
っている。
韓国ウォンは一時0.8%急伸。日本の対韓輸出規制に緩和の兆しが出て
いることが背景。
関係筋2人が20日明らかにしたところによると、日本政府は半導体材料の「レジス
ト」の韓国への輸出を許可した。7月にレジストを含む半導体・ディスプレー材料3品目
の輸出規制を強化して以降、2度目の許可となる。
台湾ドルとマレーシアリンギは0.2%高。インドルピーは
0.3%高。
元は0.1%高。中国人民銀行(中央銀行)はこの日の基準値を元高方向に設定した
。
トランプ米大統領は20日、米中貿易摩擦について「誰かが中国と対決する必要があ
った」とし「短期的な結果が良いか悪いかどうかは重要ではない」と述べた。[nL4N25G3L
Y]
0456GMT(日本時間午後1時56分)現在のアジア新興
|
2019-8-21 15:23
|
〔表〕最近の日銀金融調節実績(オペ)
(金利は案分/全取、案分/全取利回り格差)
<短期資金オペなど>
期日 調節手段 スタート日 金額・億円 金利
2019年
9/ 2 共通担保(全店) 8/19 2307 ───
8/29 米ドル資金供給 8/22 3 ───
8/26 共通担保(全店) 8/13 605 ───
8/22 米ドル資金供給 8/15 0 ───
8/22 国債補完供給 8/21 11 ─0.350
<長期国債・国庫短期証券買い入れ等>
スタート日 調節手段 金額・億円 金利
2019年
8/26 社債等買入 1250
8/22 国庫短期証券買入 5000 +0.004
8/20 国債買入(1年超3年以下) 4000 ─0.001
国債買入(3年超5年以下) 3
|
2019-8-21 15:23
|
上海外為市場=元は小幅高、ジャクソンホール控え取引閑散
中国人民銀行(中央銀行)が基準値(中間値)をやや元高方向に設定したことが背景。ただ、今週の米カンザスシティー連銀主催の年次経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)を控えて警戒感が強い。
|
2019-8-21 15:17
|
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は小幅続伸で引け、長期金利は-0.245%に低下
<15:11> 国債先物は小幅続伸で引け、長期金利は-0.245%に低下
国債先物中心限月9月限は前営業日比1銭高の154円93銭と小幅続伸して取引を終えた。前日の欧
米債高の流れを引き継ぎ、朝方は買いが先行。一時155円03銭まで上昇し、中心限月ベースとしての過
去最高値を更新した。その後はじりじりと上げ幅を縮小し、前日終値を挟んで小動きとなった。10年最長
期国債利回り(長期金利)は前日比0.5bp低いマイナス0.245%。
現物市場では、超長期ゾーンがしっかり。新発30年債は前日比1.5bp低い0.180%。新発
40年債は同1.5bp低い0.205%。「実需による買いがしっかり入っている」(外資系証券)とい
う。中期ゾーンもこじかっり。
翌日22日の流動性供給入札(残存期間5年超15.5年以下)については「足元の中短期ゾーンの
強さを踏まえると、5年ゾーンを中心に買いが入り、無難に通過するのではないか」(国内証券)との声が
聞かれた。
短期金融市場
|
2019-8-21 15:16
|
東京外為市場・15時=ドル106円半ば、円高一服
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後3時現在 106.51/53 1.1094/98 118.18/22
午前9時現在 106.26/28 1.1095/99 117.91/95
NY午後5時 106.22/24 1.1099/02 117.90/94
午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場の午後5時時点から小幅高の106円
半ば。海外市場で緩やかに進んだ円高は一服。ドルは106.55円まで切り返した。
東京市場のドルは106円前半から半ばへじりじりと上昇。特段の手がかりはなかっ
たものの、アジア時間の取引で米国金利が小幅に上昇したことが、前日緩やかに売られた
ドル/円の買い戻しにつながったという。
ただ、この日も売買は持ち高調整が中心。市場の関心は今週末に米ワイオミング州ジ
ャクソンホールで行われる米連邦準備理事会(FRB)パウエル議長の講演に集中してい
る。「9月FOMCでの追加利下げが示唆されれば、米長期金利は素
|
2019-8-21 15:12
|
〔アングル〕長期金利低下で試される日銀、YCCの限界説も
世界経済の不透明感などを背景とした長期金利の低下で、日銀が試練に直面している。大規模な国債買い入れにより潤沢に資金を供給しつつ、長期金利が過度に低下しないよう目配りする必要があるためだ。金利が低下しすぎると銀行収益への打撃が大きくなり、金融システム不安に発展しかねない。長期金利の低下圧力が強まる中で、日銀は難しい舵取りを迫られている。
|
2019-8-21 15:12
|
〔アングル〕21日から日米通商閣僚級交渉、自動車・農業引き続き焦点
茂木敏充経済再生相が21日からライトハイザー米通商代表部(USTR)代表と、日米通商交渉で今月2回目となる閣僚級交渉を行う。米国は巨額の対日貿易赤字の削減を求め続けており、自動車や農産品を巡って厳しいやり取りが展開される見通しだ。
|
2019-8-21 15:01
|
中国・香港株式市場・前場=横ばい、国内外の金融政策見極め
中国 前場終値 前日比 % 始値
上海総合指数 2,880.5235 + 0.5223 + 0.02 2,875.4708
前営業日終値 2,880.0012
CSI300指数<.CSI300 3,783.398 - 4.334 - 0.11 3,778.309
>
前営業日終値 3,787.732
香港 前場終値 前日比 % 始値
ハ
|
2019-8-21 14:58
|
東南アジア株式・午前=大半が下落、FOMC議事録待ち
21日午前の東南アジア株式市場は、シンガポール市場を筆頭に大半が下落している。投資家は、7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨待ちの姿勢となっている。
|
2019-8-21 14:57
|
22日の国内・海外経済指標と行事予定
*指標の発表内容・予測・過去の記事などは各項目の をクリックしてご覧ください。
*最新の経済指標発表予定と予想一覧は cpurl://apps.cp./Apps/economic-monitor をクリックしてご覧に
なれます。
*「新規上場日程一覧」は をご覧ください。
------------------------------------------------------------
●国内経済・指標関係
閣議、閣議後会見
0850 対外及び対内証券売買契約等の状況(週次:指定報告機関ベース)
0930 8月製造業PMI
1030 流動性供給入札
1030 2年利付国債(9月債)の発行予定額等
1235 流動性供給入札結果
1700 流動性供給入札において追加発行した国債の銘柄
●海外指標など
(時間表記はGMT、日本時間はGMTプラス9時間)
8月21日(水)
◇指標
08:30 英:公的部門純借入額(国立統計局) Jul
11:00 米:住宅
|
2019-8-21 14:54
|
タイ中銀、高水準の家計債務を引き続き懸念=議事要旨
タイ中央銀行が公表した8月7日の政策会合の議事要旨で、金融システムリスクが引き続き金融の安定に脆弱性をもたらしていると中銀が感じていることが分かった。中銀は7日の会合で予想外に利下げに踏み切った。
|
2019-8-21 14:51
|
中国、同性婚の合法化認めた台湾に追随せず=全人代報道官
中国全国人民代表大会(全人代)の報道官は21日、同性婚を認めないという中国の法的立場に変わりはないと述べ、同性婚の合法化を承認した台湾に追随する可能性を排除した。
|
2019-8-21 14:35
|
ホットストック:コマツが年初来安値、米中対立に引き続き警戒感
コマツが反落。16日に付けた年初来安値2237円を更新した。米中貿易摩擦激化の影響や景気後退に対する懸念が強い間は、底打ちを確認するのは難しいとの見方が出ている。
|
2019-8-21 14:13
|
〔マーケットアイ〕株式:日経平均はマイナス圏で小動き、投資家は企業IRを材料視
<14:10> 日経平均はマイナス圏で小動き、投資家は個別IRを材料視
日経平均はマイナス圏で小動き。2万0600円近辺で推移している。市場からは「材料が特にない上
に為替もあまり動いていないため、日経平均は上にも下にも行きにくい状態。投資家は企業のIRを材料視
して個別銘柄の売買している」(国内証券)との声が出ていた。
<12:06> 前場の日経平均は反落、朝安後に下げ幅縮小 半導体関連の一角しっかり
前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比80円30銭安の2万0596円92銭となり、反落し
た。朝方は欧米株安の流れを引き継いで売りが先行。一時200円近い下げ幅となった。その後、追随売り
が出なかったことが安心感を誘い、前引けにかけて為替と連動する形で下げ幅を縮小した。
東証1部の騰落数は、値上がりが307銘柄に対し、値下がりが1752銘柄で、全体の約8割の銘柄
が値下がりした。日経平均とTOPIXはともに前日まで3日続伸しており、欧米株安は利益確定売
|
広告
|
広告
|