発行日時 |
ニュース見出し
|
2019-9-20 15:53
|
底堅い、イベント通過で過度な円高懸念後退=来週の東京株式市場
来週の東京株式市場は底堅い展開が予想されている。米連邦公開市場委員会(FOMC)を無難に通過。過度な円高進行への懸念が後退しており、輸出関連セクターの下落リスクは低下した。テクニカル分析で複数の指標が過熱感を示していることや、米中通商協議を巡るトランプ米大統領の不規則発言が出る可能性には注意が必要だが、売り圧力はそれほど強まらないとの見方が出ている。
|
2019-9-20 15:50
|
8月全国百貨店売上高は前年比2.3%増、5カ月ぶりプラス
日本百貨店協会が20日発表した8月の全国百貨店売上高は、店舗数調整後で前年比2.3%増の4200億円と、5カ月ぶりのプラスとなった。
|
2019-9-20 15:47
|
〔需給情報〕9月第2週、海外投資家が日本株を9674億円買い越し=現物先物合計
9月第2週(9月9日―9月13日)の海外投資家
による日本の現物株と先物合計の売買は、9674億円の買い越し(前週は4698億円
の買い越し)となった。買い越しは4週間連続。個人は6022億円の売り越し(同30
11億円の売り越し)、信託銀行は389億円の買い越し(同25億円の買い越し)だっ
た。
東京証券取引所がまとめた同期間の2市場投資部門別売買状況によると、現物株は海
外投資家が3091億円売り越し(前週は1284億円買い越し)となった。売り越しは
2週間ぶり。個人は4週間連続の売り越し。信託銀行は3週間ぶりに買い越した。
大阪取引所がまとめた同期間の先物・オプションの投資部門別取引状況では、指数先
物(日経平均先物・TOPIX先物のラージ・ミニ、JPX日経400先物、マザーズ指
数先物の合計)で海外投資家が1兆2765億円の買い越しだった。
<海外投資家の売買推移(億円)>
現物 先物 合計
2019年7月第2 -238 1
|
2019-9-20 12:54
|
「マツダ3」販売、米で苦戦も日・メキシコなど計画達成=マツダ社長
マツダの丸本明社長は20日、都内での新車発表会で、販売不振が一部で報じられた小型セダン「マツダ3」について「決してそんなことはない」と報道を否定した。米国は全体需要が落ちる中で「相当苦労している」と明らかにしたが、日本とメキシコなどでは受注、シェアともに計画を超えていると話した。
|
2019-9-20 12:50
|
〔マーケットアイ〕金利:日銀オペ結果は堅調、国債先物は下げ幅縮小
<12:39> 日銀オペ結果は堅調、国債先物は下げ幅縮小
長期・超長期対象の日銀の国債買い入れオペの結果について、市場では堅調と評価さ
れている。オファー額は前回から減額された。市場では「相場の底堅さが示された」(国
内証券)との声が聞かれた。
オペ結果を受けて国債先物は下げ幅縮小。中心限月12月限は前営業日比12銭安の
154円65銭付近で推移している。10年最長期国債利回り(長期金利)は同1.5b
p上昇のマイナス0.215%。新発20年債利回りは同3.5bp上昇の0.200%
、新発30年債利回りは同4.0bp上昇の0.355%となっている。
財務省が午後0時半に発表した新発3カ月物国庫短期証券(TB)の入札結果で、最
高落札利回りはマイナス0.1378%、平均落札利回りはマイナス0.1483%と、
前回(最高:マイナス0.1236%、平均:マイナス0.1431%)に比べてやや低
下した。
TRADEWEB
|
2019-9-20 12:33
|
UPDATE 2-中国、1年物LPRを4.20%に設定 前月から小幅引き下げ
中国は20日、1年物ローンプライムレート(貸出基礎金利、LPR)を前月の4.25%から4.20%に引き下げた。
|
2019-9-20 12:32
|
UPDATE 1-ワシントンDCの通りで「複数」の人が銃撃される=地元メディア
米首都ワシントンDCの通りで19日夜、発砲があり、少なくとも数人が銃撃されたと、地元メディアが報じた。
|
2019-9-20 12:29
|
アジア株式市場サマリー:中盤(20日)
時間 現在値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
中国 上海総合指数 12:09 2997.18 -2.103 -0.07 3004.8142 3008.1928 2996.1929
前営業日終値 2999.2789
中国 CSI300指 12:09 3922.26 -2.120 -0.05 3933.459 3936.784 3921.412 <.CSI30
数
|
2019-9-20 12:27
|
〔マーケットアイ〕外為:正午のドルは107円後半、円高続かず
正午のドルは前日NY市場終盤の水準から小幅安の107円後半。米連邦公開市場委員会(FOMC)後に強まったドル高は一服となり、売買が交錯した。
|
2019-9-20 12:11
|
ワシントンDCの通りで「複数」の人が銃撃される=地元メディア
米首都ワシントンDCの通りで19日夜、発砲があり、少なくとも数人が銃撃されたと、地元メディアが報じた。
|
2019-9-20 12:11
|
*TOP NEWS* 日本語トップニュース(20日)
* ロイタートップニュースはreuters://screen/verb=Open/URL=cpurl://apps.cp./Apps/topnews をクリックしてご覧になれます。
|
2019-9-20 12:06
|
UPDATE 1-ドコモ、決済サービスが復旧 設備の故障で約6時間利用不能に
NTTドコモは20日、「d払い」や「dマーケット」などの決済サービスが復旧したと発表した。
|
2019-9-20 12:04
|
UPDATE 1-国連総会で訪米し米・ロ・イランなどと会談、韓国とは未定=茂木外相
茂木敏充外相は20日の閣議後会見で、国連総会に合わせて24日から27日まで訪米し、主要国(G7)外相会合などに出席すると発表した。米国やロシア、イラン、インドなどの外相との会談も予定。韓国の康京和(カン・ギョンファ)外相との会談は未定という。
|
2019-9-20 12:03
|
UPDATE 1-経済指標予測
* ロイターの指標コードのデータに基づいています
(国内指標に関するロイター調査の結果を追加しました)
◆国内分
日付 時刻 指標名 期間 ロイター調 単位 前回 RIC
査
9/24 9:30 じぶん銀行製造業 PMI 速報値 9月 Index (diffusion) 49.3
9/27 8:30 東京都区部CPI:コア(前年比) 9月 0.6 Percent 0.7
9/27 8:30 東京都区部C
|
2019-9-20 12:03
|
米アップル、新型iPhoneを日本で発売 最大1万円の値下げ
米アップルは20日、スマートフォン「iPhone」の新型3機種を国内で発売した。従来モデルに比べ最大で1万円の値下げを実施し、値頃感を打ち出した。
|
2019-9-20 12:01
|
原油先物は上昇、週間で7%超の大幅高 中東情勢の緊迫化で
20日午前の原油先物価格は、中東情勢の緊迫化を背景に上昇。週間ベースでは7%以上の上昇と、数カ月ぶりの大幅高となる見通し。
|
2019-9-20 11:50
|
UPDATE 1-韓国からの2国間協議要請を受け入れ=輸出管理強化で菅原経産相
菅原一秀経済産業相は20日の閣議後会見で、輸出管理の運用見直しを巡って韓国が世界貿易機関(WTO)協定に基づき求めていた2国間協議について「受け入れる」と述べ、協議を開始することを明らかにした。日程については「今後、外交ルートを通じて調整する」とした。
|
2019-9-20 11:44
|
再送-安倍首相、23―26日にニューヨーク訪問 国連総会で演説=菅官房長官
菅義偉官房長官は20日の閣議後会見で、安倍晋三首相が23―26日にニューヨークを訪問すると明らかにした。国連総会で一般討論演説を行うほか、気候変動問題など「持続可能な開発目標(SDGs)」に関して演説を予定している。
|
2019-9-20 11:44
|
〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は続伸、買い戻し 精密機器・医薬品など高い
<11:41> 前場の日経平均は続伸、買い戻し 精密機器・医薬品など高い
前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比97円97銭高の2万2142円42銭となり、続伸し
た。日米金融政策イベントを無難に通過した安心感もあり、朝方から買いが先行した。その後、上げ幅を一
時160円まで拡大したが、日本が3連休前ということもあり、買い一巡後は伸び悩んだ。
朝方は「日経平均は日銀会合の結果発表後に上げ幅を縮めた反動が出ている。意外と材料出尽くしとは
ならなかった」(株式アナリスト)との声が聞かれたほか、イベント通過で8月下旬からの日本株への買い
戻しの流れが再開したとの指摘もあった。
一方、日本は3連休前で、テクニカル分析では複数の指標が過熱感を示唆している状況のため、いった
ん様子見を決め込む向きもいたという。午前10時半過ぎにきょうの高値を付けた後は、前引けにかけてや
や上げ幅を縮小した。
TOPIXは0.32%高で午前の取引を終了。東証1部の売買代金は9453億円だ
|
2019-9-20 10:07
|
再送-UPDATE 1-全国コアCPI、8月は前年比+0.5% 2年1カ月ぶり低い伸び
総務省が20日発表した8月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合、コアCPI)は101.7となり、前年同月比で0.5%上昇した。上昇率は前月から0.1ポイント低下し、2017年7月以来2年1カ月ぶりの低い伸びとなった。エネルギー価格の下落などが押し下げ要因となった。
|
広告
|
広告
|