発行日時 |
ニュース見出し
|
2019-10-1 11:34
|
〔マーケットアイ〕金利:日銀の短国買入結果は弱め、6カ月・1年物中心に在庫調整との見方
<11:30> 日銀の短国買入結果は弱め、6カ月・1年物中心に在庫調整との見方
日銀が発表した国庫短期証券(TB)の買い入れ結果は、案分利回り格差がプラス0.006%。平均
落札利回り格差がプラス0.012%となった。今回の買入予定額は前回(7500億円)から減額され、
1000億円。応札額は4426億円、落札額は1000億円。応札倍率は4.43倍と前回(3.44倍
)から上昇した。
市場では「弱めの結果。6カ月や1年物中心に在庫調整の動きが出たようだ」(国内金融機関)との見
方が聞かれる。
TRADEWEB
OFFER BID 前日 時間
比
2年 -0.326 -0.316 0.006 11:00
5年 -0.349 -0.342 0.016 11:01
10年 -0.188 -0.181 0.042 11:01
20年 0
|
2019-10-1 11:25
|
BRIEF-中国の習主席:平和的発展の道を堅持する必要
[北京 1日 ロイター] -
* 中国の習主席:平和的発展の道を堅持する必要
* 中国の習主席:開放という互恵的戦略を追求する
* 中国の習主席:人民解放軍は中国の主権と安全保障を断固として守り、世界平和を強く追求
* 中国の習主席:香港とマカオの持続的繁栄と安定を維持する必要
* 中国の習主席:中国の「完全な統一」に向けて取り組み続ける必要
(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)
|
2019-10-1 11:24
|
UPDATE 1-農家の不安取り除くよう万全の対策講じる=日米通商合意で安倍首相
安倍晋三首相は1日、日米通商合意を受けて開かれたTPP(環太平洋連携協定)等総合対策本部で、「農家の不安を取り除くよう万全の対策を講じる」と述べた。農産品の新市場開拓などを強化する意向を示し、「政府一体となって効果的・効率的な対策を講じるよう関係閣僚に指示した」と語った。
|
2019-10-1 9:57
|
UPDATE 1-日銀9月短観、大企業製造業は3期連続で悪化 米中摩擦響く
日銀が1日に発表した全国企業短期
経済観測調査(日銀短観)は、大企業・製造業の業況判断指数(DI)
がプラス5と、前回6月調査から2ポイント悪化した。悪化は3四半期
連続で、2013年6月調査(プラス4)以来の低水準となった。
日銀幹部は「米中貿易摩擦や海外経済減速の影響を指摘する声が多
かった」と説明した。
ただ、ロイターが集計した調査機関の事前予測のプラス2は上回り
、市場が予想したほど悪化はしなかった。
業種別でみると、業績にブレーキがかかっている電気機械が前回6
月調査のプラス2からプラス5へと改善。「IT需要について停滞感が
続いているという見方も散見されたが、足元引き合いが増しているとの
声も結構聞かれた」(日銀幹部)という。
(志田義寧 編集・グラフ作成:田中志保)
|
2019-10-1 9:45
|
日銀短観こうみる:意外としっかり、中期では景気改善の兆しも=東海東京調査センター 武藤氏
大企業製造業・業況判断DIはプラス5と、市場予想のプラス2を上回り、意外としっかりとした数字だった。業種別でみると、電機機械が3ポイント改善している。電子部品や半導体などIT関連財の在庫調整が進展し、景況感が底入れしつつあるのかもしれない。米中貿易摩擦の影響でセンチメントは委縮しているものの、中期では景気改善の兆しも見え始めた。各国の財政、金融政策がポジティブに効いているのではないか。
|
2019-10-1 9:45
|
日銀短観こうみる:10月追加緩和の可能性は低い=みずほ総研 野口氏
市場予想は上回ったものの、企業の景況感は足元、先行きともに弱くなりつつある。製造業は米中対立によるグローバル景気減速の影響が出ている一方、比較的底堅かった非製造業も、大型連休特需のはく落や韓国などからの旅行客減少の影響が出てきている。
|
2019-10-1 9:44
|
UPDATE 1-完全失業率、8月は2.2%で横ばい 「完全雇用に近い状態」と総務省
総務省が1日発表した8月の完全失業率(季節調整値
)は2.2%で、前月から横ばいだった。ロイターの事前予測調査では2.3%への上昇
が予想されていた。厚生労働省が発表した8月の有効求人倍率(季節調整値)は1.59
倍で、前月と同水準だった。有効求人倍率は、事前予測で1.58倍が見込まれていた。
完全失業率は2018年入り以降、2.2―2.5%のレンジ内での推移を続けてい
る。総務省は「完全雇用に近い状態」(幹部)と指摘した。
就業者数(季節調整値)は6735万人と前月に比べ19万人増加。完全失業者数(
同)は154万人と前月から変わらずだった。
原数値では、就業者数が前年同月比69万人増の6751万人。80カ月連続で増加
し、過去最多となった。15―64歳の就業率は77.9%で過去最高タイ。低水準の完
全失業率と合わせ、総務省は「雇用情勢は着実に改善している」(幹部)と総括した。
|
2019-10-1 9:27
|
トランプ氏、ロシア疑惑の発端調査で外国政府に接触=米司法省
米司法省のクペック報道官は30日、トランプ米大統領が外国政府に接触し、バー司法長官やロシア疑惑捜査の発端を調査している司法省当局者を紹介したことを明らかにした。
|
2019-10-1 9:18
|
〔マーケットアイ〕株式:寄り付きの日経平均は反発、米国株堅調を好感し幅広く買われる
<09:10> 寄り付きの日経平均は反発、米国株堅調を好感し幅広く買われる
寄り付きの東京株式市場で、日経平均は前営業日比75円60銭高の2万1831円
44銭となり、反発した。トランプ米政権が米証券取引所に上場する中国株の廃止を検討
しているとの報道に関し、、ナバロ米大統領補佐官(通商製造政策局長)が「フェイクニ
ュース(虚偽の報道)」と述べ、米国株式市場が堅調となったことが好感され、幅広く買
われて始まった。
寄り前に発表された9月日銀短観は、大企業製造業の業況判断DIが3四半期連続で
悪化したものの、予想数値を上回ったことが注目された。
<08:40> 寄り前の板状況、主力の輸出関連株が買い優勢
市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車 、ホンダ 、
キヤノン 、ソニー など主力の輸出関連株が買い優勢。東京エレクトロン
、ファーストリテイリング も買い優勢だが、ファナ
|
2019-10-1 9:13
|
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は続落で寄り付く、国債買入方針修正で軟調
<09:07> 国債先物は続落で寄り付く、国債買入方針修正で軟調
国債先物中心限月12月限は前営業日比14銭安の154円88銭と続落で寄り付い
た。9月30日に日銀が発表した「当面の長期国債等の買入れの運営について」で、買入
レンジと買入頻度に関する文言が修正されたことを受けて、軟調に始まった。
日銀が午前8時50分に発表した9月全国企業短期経済観測調査(日銀短観)では、
大企業製造業の業況判断DIはプラス5と、ロイター予測のプラス2を上回った。
市場では「日銀短観は予想よりも悪化しなかったことから、日銀による追加緩和期待
がやや後退したようだ。ただ、米中通商問題など海外の不透明要因は依然強く、相場はど
ちらにも動きづらい。むしろ、前日の日銀の国債買い入れ方針を受けて、イルードカーブ
のスティープ化が意識されているようにみえる」(国内証券)との声が聞かれた。
TRADEWEB
OFFER BID
|
2019-10-1 9:11
|
公募投信の資金動向(9月27日分)=野村総合研究所
2019年9月27日 純資産 ―推計純 定額―
設
合計 当日 当月累計
総合 1,043,270 851 150
国内株式 100,161 130 -2,252
海外株式 178,659 4 -332
国内債券 39,740 485 153
海外債券 126,294 -8 -682
マルチアセット 100,347 122 1,085
国内不動産投信 30,396 20 107
海外不動産投信 48,572 47 180
注)単位:億円、純設定額は設定額から解約額を差し引いた額
|
2019-10-1 9:10
|
WRAPUP 2-中国、米中デカップリングなら市場混乱と警告 米上場廃止報道巡り
中国外務省は30日、中国と米国の「デカップリング(分断)」が進行すれば国際金融市場は不安定に陥ると警告し、米国による対中投資制限の動きをけん制した。
|
2019-10-1 9:09
|
銘柄速報:新規上場のパワーソリューションズが買い気配、差し引き約17万株
*この記事は見出しのみの速報です。
|
2019-10-1 8:04
|
*TOP NEWS* 日本語トップニュース(1日)
* ロイタートップニュースはreuters://screen/verb=Open/URL=cpurl://apps.cp./Apps/topnews をクリックしてご覧になれます。
|
2019-10-1 7:54
|
今日の株式見通し=反発、米国株式上昇や為替の落ち着きを好感
前営業日終値 年初来高値 年初来安値
日経平均 21754.84 22362.92 19241.37
-123.06 2019年4月24日 2019年1月4日
シカゴ日経平均先物12 21865(円建て)
月限
|
2019-10-1 7:43
|
UPDATE 1-イタリア財政赤字目標、小幅な引き上げに EUとの対話重視
イタリア政府は30日、来年の財政赤字目標を国内総生産(GDP)比で2.2%にするとし、前政権が4月に示した従来見通しの2.1%から小幅引き上げた。
|
2019-10-1 7:36
|
〔マーケットアイ〕外為:ドル107.50─108.50円の見通し、日銀短観や香港情勢に注目
きょうの予想レンジはドル/円が107.50―108.50円、ユーロ/ドルが1.0850─1.0950ドル、ユーロ/円が117.30―118.30円とみられている。
|
2019-10-1 7:35
|
日本企業ADR動向(30日)
<日本企業ADR銘柄>
NY市場上場の ADR銘柄
円ドルレート(NY市場の仲値): 108.07 09月30日
コード 銘柄名 NY終値 円換算値 前日比 JP終値
3938 LINE 35.940000 3884.0 -86.5 3865.0
4502 武田薬品工業 17.200000 3717.6 -15.1 3690.0
6758 ソニー 59.130000 6390.2 38.9 6347.0
7203 トヨタ自動車 134.49000 7267.2
|
2019-10-1 7:31
|
米下院委、ジュリアーニ弁護士に召喚状 ウクライナ文書提出要求
トランプ米大統領の弾劾調査を進めている議会下院の情報、外交、監視・政府改革の3委員会は30日、トランプ氏の顧問弁護士ジュリアーニ元ニューヨーク市長に召喚状を出した。
|
2019-10-1 7:16
|
7月米原油生産、日量1200万バレル未満に 減少は3カ月連続=EIA
米エネルギー情報局(EIA)が30日公表した月報によると、7月の米原油生産は日量1181万バレルと、前月から27万6000バレル減少した。減少は3カ月連続。4月は過去最高の1212万バレルだった。
|
広告
|
広告
|