発行日時 |
ニュース見出し
|
2019-11-27 11:32
|
原油先物、米在庫増受け小幅安 米中合意期待で下値は限定的
アジア時間の原油先物は下落。民間統計で原油在庫が予想外に増加したことが重しとなっている。ただ、米中通商協議を巡る期待感から、下げは限定的となっている。
|
2019-11-27 11:30
|
〔マーケットアイ〕外為:人民元は7.02元半ば、政治分野まで広がる米中対立を警戒
人民元は10月中は上昇基調を維持したが、今月8日に6.9650元の高値をつけたあと、緩やかな下落基調に転じた。米中対立が通商問題にとどまらず、政治問題にまで広がりをみせていることが人民元安の根本要因だ。
|
2019-11-27 11:28
|
UPDATE 1-米デル、通期売上高見通しを引き下げ PC向けチップ不足で
米デル・テクノロジーズは26日の決算発表で、パソコン(PC)向けチップの供給不足を理由に通期売上高見通しを引き下げた。同社の株価は時間外取引で5%近く下落した。
|
2019-11-27 11:20
|
中国の工業部門企業利益、10月は前年比9.9%減
中国国家統計局が発表した10月の工業部門企業利益は、前年比9.9%減の4275億6000万元(607億4000万ドル)だった。減少率は9月の5.3%を上回った。
|
2019-11-27 11:14
|
BRIEF-桜井日銀審議委員:海外経済の減速が日本に与える影響、規模とスピードを見極めて政策対応すべき
日銀の桜井真審議委員は27日午前、兵庫県金融経済懇談会であいさつした。主な発言内容は以下の通り。
|
2019-11-27 11:11
|
〔マーケットアイ〕金利:前場の国債先物は続伸、超長期ゾーンはしっかり
<11:08> 前場の国債先物は続伸、超長期ゾーンはしっかり
国債先物中心限月12月限は前営業日比12銭高の153円44銭と続伸して午前の
取引を終えた。前日の米債高の流れを引き継ぎ、朝方から堅調に推移した。月末接近に伴
う年限長期化の需要も入り、超長期ゾーンを中心に金利低下圧力が強まった。10年最長
期国債利回り(長期金利)は前日比1.0bp低下のマイナス0.110%。
新発20年債は前日比1.5bp低下の0.240%、新発30年債は同2.0bp
低下の0.390%。新発40年債は出合いなし。
市場では「年金勢などによる年限長期化に伴う買いが入り、超長期ゾーンはしっかり
。ただ、翌週には10年債入札や30年債入札が控えており、上値追いには慎重になって
くるだろう」(国内証券)との声が聞かれた。
日銀は午前、短期・長期・物価連動債対象の国債買い入れを通告。オファー額は前回
からいずれも据え置かれた。「残存5年超10年以下」対象のオペ結果に注目が集まる。
短期金融市場で、無担保コー
|
2019-11-27 11:10
|
アジア通貨動向(27日)=フィリピンペソとバーツが下落
0157GMT(日本時間午前10時57分)現在のアジア新興国通貨の対米ドル相
場は以下の通り。
*Previous dayは各通貨のオンショア市場引け値。ただし円とシンガポールドルは前
日NY市場引け値。
Currency Latest bid Previous day Pct Move
Japan yen 109.120 109.03 -0.08
Sing dlr 1.365 1.3639 -0.09
Taiwan dlr 30.492 30.512 +0.07
Korean won 1175.600 1176.7 +0.09
Baht 30.210 30.19 -0.07
Peso 50
|
2019-11-27 7:50
|
米HP、8─10月期収益が予想上回る PC販売好調
米HPが26日に発表した第4・四半期決算(8─10月)は、パソコン(PC)販売の好調などを背景に収益がアナリスト予想を上回った。
|
2019-11-27 7:45
|
訂正-今日の株式見通し=続伸、米国株上昇や円安を好感する動き
前営業日終値 年初来高値 年初来安値
日経平均 23373.32 23608.06(訂正) 19241.37
+80.51 2019年11月26日(訂正 2019年1月4日
)
シカゴ日経平均先物12月 23440(円建て)
限
きょうの東京株式市場で日経
|
2019-11-27 7:43
|
〔マーケットアイ〕外為:ドル108.50─109.50円の見通し、株高と米長期金利低下の板挟み
きょうの予想レンジはドル/円が108.50―109.50円、ユーロ/ドルが1.0970─1.1070ドル、ユーロ/円が119.70―120.70円とみられている。
|
2019-11-27 7:40
|
NZ中銀、銀行・保険会社の監視強化へ=金融安定報告書
ニュージーランド(NZ)準備銀行(中央銀行、RBNZ)は27日に公表した半期に1度の金融安定報告で、金融システムの脆弱(ぜいじゃく)性が高まっているとして銀行と保険会社に対する監視を強化する方針を示した。
|
2019-11-27 7:36
|
日本企業ADR動向(26日)
<日本企業ADR銘柄>
NY市場上場の ADR銘柄
円ドルレート(NY市場の仲値): 109.07 11月26日
コード 銘柄名 NY終値 円換算値 前日比 JP終値
3938 LINE 47.310000 5160.1 -4.4 5180.0
4502 武田薬品工業 20.720000 4519.9 30.5 4475.0
6758 ソニー 63.150000 6887.8 147.2 6896.0
7203 トヨタ自動車
|
2019-11-27 7:13
|
UPDATE 1-NY市場サマリー(26日)
<為替> 感謝祭の祝日を控え商いが細る中、米中通商協議の行方を見極めようとする気分が高まり、
主要6通貨に対するドル指数がやや軟化した。
米中通商協議を巡っては、トランプ米大統領が米中は第1段階の合意に近づいていると表明。中国商務
省は、中国の劉鶴副首相、ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表、ムニューシン米財務長官が26
日に第1段階合意に関する課題を電話で協議したことを明らかにした。
これに先立ち、中国共産党機関紙・人民日報傘下の環球時報は25日、米中通商交渉について第1段階
の合意が非常に近いと報じていた。
終盤の取引で主要6通貨に対するドル指数は0.08%安の98.246。
ドルは円に対し0.12%上昇。アジア取引時間にはドルは対円で2週間ぶりの高水準を付けていた。
英ポンドは0.26%安の1.2864ドル。12月12日の総選挙でジョンソン首相率いる与党・保
守党が勝利すれば、これまで約3年間にわたり続いてきた欧州連合
|
2019-11-27 7:10
|
UPDATE 2-米国株式市場=3指数が最高値、米中協議巡る大統領発言で
米国株式市場は小幅続伸し、主要3指数が
ともに最高値を更新した。一部の経済指標が予想より軟調だったものの、米中通商協議を
巡るトランプ大統領の前向きなコメントが相場を支援した。
トランプ大統領は26日、米中通商協議について、「第1段階」の合意が近いとの見
方を示した。米政府として香港の抗議デモを支持する立場も強調した。
ホライズン・インベストメンツの最高投資責任者スコット・ラドナー氏は「(通商協
議を巡る)状況は良好と評されており、それを材料にやや上昇している。ただ、合意に至
るまで完了とは言えない」とし、「現時点では様子見が適切だろう」との見方を示した。
年末商戦期の消費動向が注目される中、コンファレンス・ボード(CB)がこの日発
表した11月の消費者信頼感指数は4カ月連続で低下した。ただ、安定した消費の下支え
に必要な水準は維持した。
これとは別に、米商務省が発表した10月の新築一戸建て住宅販売戸数(季節調整済
)は、年率換算で前月比0.7%減となった。ただ、9月分は上方改定さ
|
2019-11-27 7:06
|
UPDATE 1-米金融・債券市場=利回り低下、英国債に連動 米5年債入札は堅調
30年債(指標銘柄 17時05分 104*10.50 2.1776%
)
前営業日終値 103*21.50 2.2070%
10年債(指標銘柄 17時05分 100*02.50 1.7414%
)
前営業日終値 99*28.00 1.7640%
5年債(指標銘柄) 17時05分 99*17.50
|
2019-11-27 7:05
|
低金利前提に新中計、デジタル化戦略を推進=りそなHD社長
[東京 27日 ロイター] -
り そなホールディングスの東和浩社長はロイターとのインタビューで、現行の低金利環境を前提に向こう3年間の新たな中期
計画を策定する考えを示した。キャッシュレス市場でのデジタル化戦略などを軸に、人口減少社会のさらなる深刻化に備える。
|
2019-11-27 7:03
|
米デル、8─10月期は売上高予想下回る サーバー事業低調
米パソコン大手のデル・テクノロジーズが26日発表した第3・四半期(11月1日まで)決算は、売上高が予想を下回った。米中貿易戦争の影響を受ける中、高コストと需要低迷がサーバー部門の重しとなった。
|
2019-11-27 5:48
|
米金融・債券市場=利回り低下、英国債に連動 米5年債入札は堅調
米東部時間 価格 利回り コード
30年債(指標銘 15時34分 104*13.00 2.1741%
柄)
前営業日終 103*21.50 2.2070%
値
10年債(指標銘 15時34分 100*03.50 1.7380%
柄)
前営業日終 99*28.00 1.7640%
|
2019-11-27 5:10
|
UPDATE 1-ゼロ金利時の国債利回り上限、柔軟な物価目標検討を=ブレイナードFRB理事
米連邦準備理事会(FRB)のブレイナード理事は26日、FRBが2%に設定しているインフレ目標について、時間をかけて平均して特定の水準の達成を目指す「柔軟な」仕組みへの移行を提案した。
|
2019-11-27 4:55
|
米公定歩合、2地区連銀が引き下げ提案=10月議事要旨
米連邦準備理事会(FRB)が26日に公表した10月の公定歩合会合議事要旨で、公定歩合の引き下げを提案したのは12地区連銀のうち2地区連銀にとどまったことが分かった。
|
広告
|
広告
|