発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-23 13:07
|
東京市場 豪ドル/ドル、24年ぶりの高値圏
2008/04/23(水) 12:56
豪CPIが市場予想を上回ったことから、豪ドル/ドルが堅調な
推移を続けている。 発表後は0.9500レベルでアジア系の豪ドル
売り・ドル買いに上値を抑えられた。 ただ、その後も豪ドル高の
動きは収まらず、0.9505レベルのストップを巻き込んで0.9515
レベルまで上値を拡大した。
23年ぶりの高値圏となっているほか、RBAが再度タカ派寄りの態度を
見せる可能性が意識され、上昇圧力が強まっている。
AUD/USD 0.9508
|
2008-4-23 13:04
|
WSJ紙編集長が辞任、マードック氏の権限拡大か
[ニューヨーク 22日 ロイター] 米経済情報大手ダウ・ジョーンズは22日、傘下のウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙のマーカス・ブロクリ編集長が辞任することを明らかにした。ダウ・ジョーンズは昨年、メディア王ルパート・マードック氏率いるニューズ・コーポレーションに56億ドルで買収された。

|
2008-4-23 12:16
|
通貨ペア別 売買動向
2008/04/23(水) 12:05
【通貨ペア別 売買動向(単位:%)】
◆ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/16 68.7 79.1
08/04/17 62.9 77.9
08/04/18 69.0 75.8
08/04/21 75.5 77.4
08/04/22 77.1 78.7
◆ユーロ円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/16 52.7 66.7
08/04/17 49.3 63.7
08/04/18 44.9 63.2
08/04/21 44.7 62.3
08/04/22 42.2 60.2
◆ポンド円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/16 84.0 85.6
08/04/17 69.7 80.4
08/04/18 71.3 74.8
08/04/21 82.3 78.0
08/04/22 79.9 77.2
◆豪ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/16 91.5 83.5
08/04/17 89.3 84.3
08/04/18 89.7 84.5
08/04/21 89.2 85.1
08/04/22 89.7 83.3
◆NZドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/16 97.5 93.6
08/04/17 96.4 91.4
08/04/18 93.8 91.6
08/04/21 94.3 91.9
08/04/22 94.1 91.5
(注)売買動向=買いポジション残高÷全ポジション残高
(資料)株式会社東京金融取引所、株式会社外為どっとコム
|
2008-4-23 11:59
|
通貨オプション ボラティリティー ユーロドル1weekが上昇
2008/04/23(水) 11:45
USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD GBP/JPY AUD/USD USD/CHF
1WK 14.21 10.90 12.31 9.10 15.01 11.00 13.66
1MO 13.95 10.95 11.90 9.10 14.60 11.30 13.70
3MO 12.80 10.60 11.55 9.00 14.00 12.10 12.95
6MO 11.96 10.38 11.40 8.98 13.55 12.40 11.69
9MO 11.53 10.30 11.33 8.98 13.38 12.50 11.27
1YR 11.38 10.28 11.23 8.97 13.23 12.60 11.08
東京時間09:45現在 参考値
円関連のボラは昨日のロンドン市場序盤の水準と比較して
ほぼ変わらず。 ただ、ユーロドルは最高値を更新しオプション需要が
やや高まり、1weekは11%付近まで上昇している。
|
2008-4-23 10:33
|
東京市場 クロス円しっかり、日経平均が一時プラス圏へ
2008/04/23(水) 10:22
ユーロ円は164.33レベルまで下押した後、164.65レベルへ
切り返す動き。 NY市場のレンジ内での値動きだが、日経平均が
底固く推移していることで円が売られている。
ポンド円は205.20レベルから205.78レベルへ水準を切り上げた。
ドル円は103.10レベルまで上昇している。
EUR/JPY 164.64 GBP/JPY 205.68
|
2008-4-22 14:46
|
東京市場 対主要通貨でドル買いの動き
2008/04/22(火) 14:35
対主要通貨でドル買いの動きが出ている。
ドル円は103.15レベルまで切り返している。 ユーロドルは
1.5860レベルまでドル高・ユーロ安となり、本日の安値をつけた。
ポンドドルは1.9790レベルまでドル高・ポンド安となっているが、
安値を更新するほどの動きではない。
EUR/USD 1.5867 GBP/USD 1.9792
|
2008-4-22 13:51
|
東京市場 ドル円、値動き止まる
2008/04/22(火) 13:40
ドル円は103円ちょうどを挟んで振幅している。
値幅は狭く欧州勢の参加待ちの状態。
ユーロ円は下げ一巡後、徐々に下値を切り上げている。
ポンド円も203.40レベルまで下落した後、204.27レベルまで
反発の動き。
USD/JPY 103.04 EUR/JPY 163.98 GBP/JPY 204.21
|
2008-4-22 13:41
|
東京市場 豪ドル/ドル下げ渋り
2008/04/22(火) 13:30
豪ドル/ドルは豪ドル円の下落につられて0.9411レベルまで下落。
NZドル/ドルは0.7927レベルまで軟化した。
ただ、豪ドル/ドルは0.9425レベルまで水準を切り上げてきており、
昨日の海外市場からのレンジ内で推移している。
0.9400レベルに接近すると買い興味が増す一方で、0.9450レベルには
売り注文が並んでおり値動きが限定されている。
AUD/USD 0.9422
|
2008-4-22 13:16
|
東京市場 メルシュ発言で一時ユーロ買われるも、ほぼ横ばい
2008/04/22(火) 13:05
ユーロドルは1.5910レベルで取引されている。
FT紙(ドイツ版)で、メルシュ・ルクセンブルグ中銀総裁が
「インフレ抑制のためにECBは利上げが必要かどうか毎月検討する必要がある」との
認識を示した。 ただ、市場の反応は限定的。
ECB加盟国の政治家による反対のためECBは利上げに踏み切れないでいる。
コモディティ価格の上昇を主因としてインフレ圧力は一段と増している中、
物価安定の目的とした金融政策はままならない状況だ。
EUR/USD 1.5904
|
2008-4-22 13:00
|
東京市場 円高一服、ユーロ円は163.80レベルで取引
2008/04/22(火) 12:49
ユーロ円は米投資銀行系のユーロ売り・円買いから163.53
レベルまで軟調に推移した後、164.14レベルまで切り返した。
ドル円は102.77レベルまで下落後、103円ちょうど付近で取引
されている。
ドル円は昨日の安値を下回る展開で、下値を広げている。
値動きこそ大きくないものの、ドル売りムードがやや広がって
きた様子。 信用懸念が一巡した後は、米国のファンダメンタルズの
悪さに目線が再度移ってきているようだ。
USD/JPY 102.95
|
2008-4-22 12:24
|
通貨オプション リスクリバーサル ドル円の円コールオーバー3%挟みへ
2008/04/22(火) 12:13
ドル円 2.80-3.10 円コールオーバー
ユーロ円 2.55-2.85 円コールオーバー
ポンド円 2.85-3.15 円コールオーバー
先週末の東京市場から、ドル円とユーロ円の円コールオーバーが
さらに縮小。 ドル円の円コールオーバーは3%挟みまで縮小した。
ただ、ポンド円の円コールオーバーは若干の拡大となった。
※リスクリバーサルとは、同じ権利行使期日、取引金額、25%デルタの
コールとプットを反対売買したときの差額をあらわしたもの。
理論上はコールとプットの価格は一致するが、
実際のマーケットでは通貨の需給に偏りがあるため、差額が生じる。
|
2008-4-22 8:38
|
東京市場 豪ドル/ドル、値動き安定、焦点は明日のCPI
2008/04/22(火) 08:27
豪ドル/ドルは0.9435レベルで推移。
バンカメの決算が予想を下回ったものの、海外市場での
豪ドル/ドルの下値は限定的。 一時期であれば、リスク
回避の動きが強まったかもしれないが、インフレ懸念を
背景に豪ドル/ドルは堅調な値動きを続けている。
昨日は豪PPIが予想を上回り、先週発表された豪輸入物価
指数の結果も強かった。 明日は第1四半期の豪消費者物価
指数の発表が予定されており、注目度が高まっている。
AUD/USD 0.9437
|
2008-4-22 0:36
|
NY市場 IMFはECBの利下げ見込む
2008/04/22(火) 00:25
ユーロは堅調な展開を続けている。 バンカメの決算を受けて、再びドル
売りが優勢となっており、ユーロは買われる展開となっている。 1.5950
水準が今のところレジスタンスとなっているようだ。
対ポンドでの買われており、きょうはユーロが強い展開の1日となって
いる。
ECB理事の発言から、利下げ観測が後退、むしろ次のアクションは利
上げとの見方もあるユーロだが、ブルームバーグ通信のインタビュー
によると、IMFのマイケル・デップラー欧州局長は商品価格が下落し始
めれば、すぐにECBは金融政策を緩和する必要が出てくるとの見解を
述べ、今後3-6カ月でということになるだろうと付け加えており、利下げ
観測も根強い。
EURUSD 1.5880
|
2008-4-22 0:29
|
NY市場 103円割れでは買い意欲も
2008/04/22(火) 00:05
ドル円は103円台前半での取引となっている。 バンカメの決算を受けて、
株式市場は軟調に推移しており、ドル円も上値を圧迫されている。
一時103円割れを試す場面も見られたが、底堅くサポートされている。
103円割れでは買い意欲も強いようだ。 ストップは102.80と102.70に観測
されている。
USDJPY 103.25
|
2008-4-21 22:45
|
ロンドン市場 ドルカナダは振幅
2008/04/21(月) 21:15
ドルカナダはクロス円の売りの影響で一時1.0090台へと上昇していたが、
クロス円の売りが一服しすると1.0020台へと反落した。
カナダ円は東京市場の揉み合い水準103.50レベルから
一時102.30レベルへと売られたが、再び103円近辺まで回復した。
ロンドン市場ではNY原油先物が時間外取引で一時117.40ドルと最高値を更新していた。
この後は東京時間21:30にカナダの国際証券取扱高が発表される。
また、明日はカナダ中銀政策金利の発表が予定されている。
市場では0.5%に利下げ予想が大勢を占めており、利下げを織り込む動きと
原油高に反応する動きが交錯している。
USD/CAD 1.0023 CAD/JPY 103.12
|
2008-4-21 22:37
|
NY市場 ピボット分析
2008/04/21(月) 22:05
ピボット分析 東京時間(22:05現在)
ドル円
現値103.29 高値104.07 安値102.98
105.00 ハイブレイク
104.54 抵抗2
103.91 抵抗1
103.45 ピボット
102.82 支持1
102.36 支持2
101.73 ローブレイク
ユーロ円
現値164.50 高値164.85 安値163.89
165.90 ハイブレイク
165.37 抵抗2
164.94 抵抗1
164.41 ピボット
163.98 支持1
163.45 支持2
163.02 ローブレイク
ポンド円
現値205.16 高値208.13 安値204.33
211.22 ハイブレイク
209.67 抵抗2
207.42 抵抗1
205.87 ピボット
203.62 支持1
202.07 支持2
199.82 ローブレイク
|
2008-4-21 15:35
|
村田雅志の“Global投資のポイント” > このまま続くとは思えないドルの上昇
▼今日のクイズ(答えは文末に記載)ドル円が104円台になったのはいつ以来?先週末(4月18日)のニューヨーク為替市場では、ドル円レートが一時、1ドル104.66円と、2月28日以来約1ヵ月半ぶりの高値をつけました。米金融大手シティグループが発表した1−3月期決算において、サブプライム関連の損失が市場予想に比べ小さかったほか、グーグルやキャタピラといった他セクターの決算が好調だったことから、米国市場の悲観ムードも後退し、ドル買いが進んだようです。週明け(4月21日)の東京為替市場でも、ドル円レートは103円...

|
2008-4-21 15:24
|
テクニカルポイント ドル円、バンドに適度な幅
2008/04/21(月) 15:05
110.85 200日移動平均
106.30 100日移動平均
104.08 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)
103.82 現値
103.23 エンベロープ1%上限(10日間)
102.95 一目均衡表・雲(上限)
102.34 一目均衡表・転換線
102.21 10日移動平均
101.47 21日移動平均
101.19 エンベロープ1%下限(10日間)
101.09 一目均衡表・雲(下限)
100.22 一目均衡表・基準線
98.87 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)
ドル円は103円台後半で推移。
先週末はボリンジャーバンド2σ上限を上抜け騰勢が強まる場面も
あったが、結局2σの内側に押し戻された。 バンドに適度な幅があり、
上値は抑えられやすい様子。
3σ上限は105.50レベルにあり、この水準まで上昇する場面があれば
ドル売りを仕掛けていきたいところ。 ボラティリティは高まりやすい
状況だと思われる。
|
2008-4-21 15:21
|
これからの予定【経済指標】
2008/04/21(月) 15:06
【カナダ】
*国際証券取扱高(2月)21:30
予想 15億カナダドル 前回 9.16億カナダドル
|
2008-4-21 14:39
|
鈴木郁雄の“実践・為替ストラテジー” > 豪ドル売り・NZドル買いに妙味あり!
今週は注目材料が乏しく、米経済指標のみならず、要人発言に関しても注目度が低い週である。先週は米大手金融機関の決算発表が相次いで報じられたことで、市場にはドル売り出尽くし感が生じている。先週末にドル円が104円台に乗せた事からドルの堅調さを後押ししているが、依然として、米経済の後退観測には変化はなく、相対的にはドルショートを基準としたポジションが見込まれる。しかしながら、余りにもドル売り材料満載の状況が続いており、市場にはドルショートポジションが飽和状態にまで達している危機感さえもある。それらがドルの反発要...

|
広告
|
広告
|