発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-25 21:03
|
テクニカルポイント ユーロポンド 直近の安値を割り込む
2008/04/25(金) 20:52
0.8092 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)
0.8072 エンベロープ1%上限(10日間)
0.7992 10日移動平均
0.7975 一目均衡表・転換線
0.7964 21日移動平均
0.7922 一目均衡表・基準線
0.7912 エンベロープ1%下限(10日間)
0.7867 現値
0.7836 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)
0.7720 一目均衡表・雲(上限)
0.7652 一目均衡表・雲(下限)
0.7596 100日移動平均
0.7258 200日移動平均
ユーロポンドは4月18日の安値0.7875レベルを割り込み、下値を探る展開。
ユーロドルと連動して上昇トレンドが続いていたが、10日および21日移動平均を
下回り、トレンドの赤信号が灯っている。
下値のポイントはボリンジャーバンド下限(0.7836)および一目均衡表・雲上限(0.7836)。
上値のポイントはエンベロープ1%下限(0.7912)で戻り売り狙いとなるか。
|
2008-4-25 20:29
|
ロンドン市場 昼の時間帯で模様眺めに
2008/04/25(金) 20:18
ロンドン市場は、昼の時間帯を迎えてポンド買いが一段落している。
ポンドドルは一時1.9885レベルまで上昇したが、現在は1.9830近辺へと反落。
ポンド円は207.60-70をピークとして207円近辺へと売られた。
尚、ユーロポンドは0.7850がサポートされて0.7865-70へと戻しているが、
反発力は弱い。
ドル円は104.40レベル、ユーロドルは1.56挟みで揉み合いとなっている。
この後は東京時間23時ごろ発表のミシガン大学消費者信頼感指数まで
目立った材料が無い状況。
GBP/USD 1.9820 EUR/USD 1.5598 USD/JPY 104.40
|
2008-4-25 16:33
|
米中小規模PEファンド、運用額拡大へ―クレジット市場危機に乗じて
米コンサルティング会社ロススタイン・カスの調査結果によると、米国経済が悪化する中、プライベートエクイティ(PE)ファンドの中でも、ミッドマーケットPEファンドと呼ばれる比較的小規模のPEファンドが運用規模の拡大に積極的になっている。ダウ・ジョーンズが23日付で報じている。
|
2008-4-25 15:28
|
ヘッジファンド新規資金流入に期待
米公認会計士事務所のロススタイン・カスは15日付の調査リポートの中で、ヘッジファンドの9割以上が、今年の米国経済の悪化予想にもかかわらず、投資家からの新規資金流入が大幅に増大、新ファンドも続々と誕生、淘汰されるファンド件数も少ないとしている。
|
2008-4-25 15:06
|
米景気減速は外部委託の拡大要因に、インドが優位=調査
[ニューデリー 24日 ロイター] 米調査会社ガートナーは、米経済が減速すれば、情報技術(IT)サービスをアウトソーシング(外部委託)する企業が増え、委託先としてインドが優位に立つとの見通しを示した。

|
2008-4-24 13:14
|
通貨ペア別 売買動向
2008/04/24(木) 13:03
【通貨ペア別 売買動向(単位:%)】
◆ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/17 62.9 77.9
08/04/18 69.0 75.8
08/04/21 75.5 77.4
08/04/22 77.1 78.7
08/04/23 73.5 N/A
◆ユーロ円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/17 49.3 63.7
08/04/18 44.9 63.2
08/04/21 44.7 62.3
08/04/22 42.2 60.2
08/04/23 46.3 N/A
◆ポンド円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/17 69.7 80.4
08/04/18 71.3 74.8
08/04/21 82.3 78.0
08/04/22 79.9 77.2
08/04/23 83.1 N/A
◆豪ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/17 89.3 84.3
08/04/18 89.7 84.5
08/04/21 89.2 85.1
08/04/22 89.7 83.3
08/04/23 88.9 N/A
◆NZドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/17 96.4 91.4
08/04/18 93.8 91.6
08/04/21 94.3 91.9
08/04/22 94.1 91.5
08/04/23 93.3 N/A
(注)売買動向=買いポジション残高÷全ポジション残高
(資料)株式会社東京金融取引所、株式会社外為どっとコム
|
2008-4-24 12:52
|
東京市場 オセアニア通貨下げ一服も、NZドルは上値重い
2008/04/24(木) 12:41
豪ドル/ドルは0.9443レベルまで下落後、0.9470レベルまで反発。
NZドル/ドルは0.7912レベルまで値を下げた後、0.7935レベルで
取引されている。
昨日からのドル買い戻しの波が続き、オセアニア通貨を圧迫する
格好となったが、動きは落ち着いた。 ただ、NZ中銀が発表した声明
が弱気な景気見通しを示したことからNZドルは引き続き重い。
AUD/USD 0.9464 NZD/USD 0.7934
|
2008-4-24 12:42
|
東京市場 株式市場底固く、ドル円は103円台中盤で推移
2008/04/24(木) 12:31
ドル円は103.55レベルで取引されている。 クロス円もしっかりで
ポンド円は205円ちょうど付近まで上昇している。 いずれもNY市場の
レンジ内で大きな動きはないが、日経平均が底固いほか、上海市場が
急伸しており神経質な側面は乏しい。
ドル買い戻しの動きが出てきている中で、円売りが加わるとドル円を
さらにサポートすることになる。 ただ来週はイベントが多く、目先
株式市場が勢いづくことはなさそうだ。
USD/JPY 103.56
|
2008-4-24 12:33
|
東京市場 ユーロドル下げ渋り、1.5860レベルまで小幅反発
2008/04/24(木) 12:22
ユーロドルは米系のユーロ売り・ドル買いから1.5832レベルまで軟化した。
その後は下げ一服となり、1.5860レベルまで小幅反発となっている。
来週のFOMCでの利下げ幅について市場は、0.25%の利下げと予想している。
ただ、据え置き観測のほか、0.50%利下げを見通す向きもある。
このところは米金融当局者から利下げ打ち止めを示唆する発言が見受けられ、
0.25%の利下げがあったとしても、声明文が変更される可能性は大いにある。
利下げ打ち止めが示唆されたとして、その理由がインフレなのか米景気の
見通しの好転なのかという点についても注目度が高い。
単純にインフレ懸念が利下げ打ち止めの理由ならドル売りの流れは
変わらないだろうが、米景気見通しの変更ならドル買い戻しが強まりそうだ。
USD/JPY 103.56 EUR/USD 1.5858
|
2008-4-24 11:54
|
通貨オプション ボラティリティー 目立った変化無し、円関連のボラは小幅低下
2008/04/24(木) 11:35
USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD GBP/JPY AUD/USD USD/CHF
1WK 13.51 10.90 11.51 8.90 14.21 11.60 13.13
1MO 12.70 10.45 11.40 8.75 14.10 11.45 13.05
3MO 12.20 10.35 11.40 8.90 13.85 12.20 12.39
6MO 11.65 10.30 11.26 8.92 13.41 12.40 11.51
9MO 11.30 10.20 11.18 8.93 13.23 12.50 11.13
1YR 11.05 10.15 11.14 8.94 13.14 12.60 10.96
東京時間11:00現在 参考値
昨日のロンドン市場序盤の水準から、円関連のボラティリティは若干低下。
ドル円1weekは13.79%から13.51%へ、ユーロ円1weekは11.80%から11.51%
へ低下した。 ユーロドル1weekも低下しているが、昨日スポットが24年ぶりの
高値となった豪ドル/ドルの1weekは11.00%から11.60%へ上昇している。
|
2008-4-24 9:27
|
米資本市場は改善、経済見通しは変更なし=GEのイメルトCEO
[エリー(米ペンシルバニア州) 23日 ロイター] 米ゼネラル・エレクトリック(GE)のイメルト最高経営責任者(CEO)は23日、米資本市場が第1・四半期末以降改善しているものの、全般的な米経済見通しに変わりはないとの見方を示した。また、同社が08年のコスト削減目標を10億ドル引き上げたと述べた。

|
2008-4-24 8:13
|
朝倉伊津子の“ブレイブハートな毎日” > 漂泊する
上昇意欲旺盛なユーロドルを横目に(何もしないまんま、指加えたまんま。。。)、オージードル&オージー円を少し買っていました。まあ、ちょっといい感じに。ドライアイになって以来夜間はパソコンを見るのは辞めているので、これほどIFDやOCOを活用できるのは便利だなと感じたことはない!以前はいつも相場見れていたので、使う必要性を余り感じなかった。これ活用していると精神的にも本当に楽。今更ながら実感する私です。朝起きてトレードが完結して自動的(?)に利益が出ていると朝の爽やかさが倍増します。さて、また明日から旅に。今...

|
2008-4-24 0:50
|
NY市場 ユーロドル下げ渋る動きも 原油下げ渋りで
2008/04/24(木) 00:38
ユーロドルは下げ渋る動きとなっている。 きょうは全般的にドル買い戻し
のムードなっており、ユーロドルはNY時間に入って売りが強まった。
1.59をブレイクし、ストップを巻き込んで、一時1.5865近辺まで下落して
いる。 ただ、米大手銀の買いも観測され、下値はサポートされている。
欧州のクローズに掛けた買い需要も憶測されていた。 また、前半反落
していた原油が下げ渋り、一時プラスに転じたことも、ユーロをサポート
している。
1.59台を完全回復できるかどうかだが、米連続利下げ打止め観測もあり、
きょう1.59をブレイクしたことで、上値では利益確定売り圧力もあるようだ。
ただ、ECBのタカ派姿勢は継続しており、次のECBのアクションは利上げ
との見方も強まっている中、下押す動きまではなく、下げても、あくまで
利益確定売りの範囲となりそうだが。
EURUSD 1.5897
|
2008-4-23 22:26
|
NY市場 ピボット分析
2008/04/23(水) 22:09
ピボット分析 東京時間(22:09現在)
ドル円
現値103.27 高値103.33 安値102.75
104.06 ハイブレイク
103.70 抵抗2
103.48 抵抗1
103.12 ピボット
102.90 支持1
102.54 支持2
102.32 ローブレイク
ユーロ円
現値164.34 高値164.97 安値164.11
165.70 ハイブレイク
165.33 抵抗2
164.84 抵抗1
164.47 ピボット
163.98 支持1
163.61 支持2
163.12 ローブレイク
ポンド円
現値204.65 高値206.07 安値204.19
207.63 ハイブレイク
206.85 抵抗2
205.75 抵抗1
204.97 ピボット
203.87 支持1
203.09 支持2
201.99 ローブレイク
|
2008-4-23 22:26
|
NY市場 オセアニア通貨、上昇一服に
2008/04/23(水) 22:05
オセアニア通貨はロンドン市場前半は堅調に推移したが、
後半からは反落して、ほぼ東京市場での取引水準に戻した。
NZドル/ドルは一時0.8030レベルへと上昇したが、後半は0.80台を割り込み
現在は0.7980-90で取引されている。
豪ドル/ドルも0.9500-0.9540で往って来いの値動きとなっている。
東京市場で発表された豪消費者物価指数は予想を上回る強い結果だった。
また、明朝6時にはNZ中銀が政策金利を発表する。
現行の水準での据え置きが濃厚となっている。
金利差の魅力で買われやすい両通貨だが、本日は欧州通貨/円の売り、および
米ドル売りの調整が強まったことで、上昇は一服した。
AUD/USD 0.9496 NZD/USD 0.7985 AUD/JPY 97.97 NZD/JPY 82.41
|
2008-4-23 21:59
|
NY市場 カナダ小売売上高、予想より大幅に下振れ、カナダ売り強まる
2008/04/23(水) 21:41
2月のカナダ小売売上高は、前月比マイナス0.7%と事前の予想0.1%から
大幅の下振れる結果だった。
カナダ売りが一気に強まり、ドルカナダは1.0130レベルから1.0200近辺へと上伸。
カナダ円は101.50割れから101.00レベルへと売られている。
ユーロカナダも1.61台半ばから1.62台後半へと一段高。
ドルカナダの急伸で、その他の主要通貨にも米ドル買いの動きが波及して、
ユーロドルは1.5930レベル、ポンドドルは1.9820台と本日の安値を更新している。
USD/CAD 1.0192 EUR/USD 1.5930 USD/JPY 103.07
|
2008-4-23 17:59
|
ロンドン市場 英MPC議事録、据え置き派2名の結果にポンド買い強まる
2008/04/23(水) 17:46
4月の英MPC議事録では据え置き派が2名と意外な結果だったことで、
ポンド買いの反応が強まった。
ポンドドルは1.9910レベルから一気に1.9970-80レベルへと買われた。
ポンド円も205.10-20レベルから一時205.90-00レベルへと反発した。
ユーロポンドは0.8020台から一時0.8000割れとなった。
現在はポンド買いは一服しつつある。
GBP/USD 1.9936 GBP/JPY 205.68 EUR/GBP 0.8008
|
2008-4-23 16:34
|
3月貿易統計で輸出鈍化の広がり鮮明化、景気への警戒感強まる
[東京 23日 ロイター] 財務省が23日に発表した3月の貿易黒字は、前年比30.2%減と市場の事前予想12.6%減を大きく下回り、米国経済減速を主因とした輸出の鈍化傾向が、他地域に広がりつつある実態が鮮明になった。

|
2008-4-23 13:38
|
東京市場 日経平均一段高も円安の動きは見られず
2008/04/23(水) 13:27
ドル円は102.95レベル、ユーロ円は164.63レベルで
取引されている。
日経平均株価が国内年金からの買いから後場寄りに一段高と
なったほか、アジア株式市場も全般的に堅調ながら、円売りの
動きは限定的。 豪ドル円が昨日の高値を超えているものの、
その他のクロス円はNY市場のレンジ内で推移している。
AUD/JPY 97.87 EUR/JPY 164.69 GBP/JPY 205.34 USD/JPY 102.96
|
2008-4-23 13:29
|
東京市場 英国債購入が敬遠される可能性
2008/04/23(水) 13:18
ゴールドマン・サックスが英テレグラフで、
英中銀による住宅金融支援策を背景に英国債の発行が増え、
投資家が同債の購入を控える可能性があると指摘したことで、
ポンド売りの動きが出た。
ポンドドルは1.9960レベルから1.9940レベルまで、
ユーロポンドは0.8004から0.8017までポンド安推移となっている。
欧州の市場参加者による蒸し返される可能性もありそうだ。
GBP/USD 1.9938 EUR/GBP 0.8016
|
広告
|
広告
|