株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
22 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 22
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
41
42
43
44
45
46
47
48
49
(50)
51
52
53
54
55
56
57
58
59
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-11-9 0:00
「捨てる力」がなければ成長できない (慶応ビジネス・スクール EXECUTIVE)
共同体的性格を持つ日本の企業経営者は、情緒を重んじ、多くのコンセンサスを得ながら意思決定する傾向がある。だが時に経営者は「あれか、これか」というシビアな選択に迫られる。
2015-11-6 0:00
地方・企業・社員、出張観光で三方喜ぶ!? (日本人が知らない新・ニッポンツーリズム)
以前は一泊した地方出張も昨今は日帰り出張が多くなった。だが地方創生ビジネスが動き始めた今、出張先での観光は社員・企業・地方の三方に大きなメリットがある。首都圏から出張者の多い名古屋、博多、新潟の近傍おすすめ出張観光地をご紹介。
2015-11-6 0:00
なぜ萩野公介をキャプテンに任命したのか (「世界で勝てる人」を育てる〜平井伯昌の流儀)
最高の結果を出すための道は、決まり切った一本道ではない。一見、余計な負担に思えることも、そこに明確な狙いや意味があるのなら、取り組む価値がある。一歩踏み込んだ先にこそ、より高い飛躍がある。
2015-11-6 0:00
自動運転?「ルンバ」が走るイマドキの建設現場 (記者の眼)
都内の超高層ビルの建設現場を“ルンバ”が走っていた――。大林組が試験導入したのは自動運転できる建設資材の自動運搬システム。作業員不足が叫ばれるなか、切り札になるか。
2015-11-6 0:00
私の人生にピークはない。ゴールもありません。 (今日の名言)
社員には本気で遊んでほしい。うちの社員とアルバイトの中で、間違いなく私が一番遊んでいるでしょうね。
2015-11-6 0:00
1世紀前、米国に渡った日本の事業家は熱かった (キーパーソンに聞く)
20世紀初頭、米国の経済成長の波に自分たちも乗ろうと日本から米国に渡った熱い事業家たちがいた。日本の将来を考えフロリダ州の入植事業に挑んだ彼らを駆り立てたものは何だったのか。その物語をこのほど本にした川井龍介氏に聞いた。
2015-11-6 0:00
自動運転の本格導入で日産はEVを拡大できるか (ニュースを斬る)
カルロス・ゴーン社長が「市街地を走行する本格的な自動運転を2020年に商品化する計画」と明言した。これまでの経緯から見て、EVで実現すると見られる。技術的にもEVは自動運転に適している。日産は自動運転を武器にEV事業を伸ばすことができるか。
2015-11-6 0:00
トヨタ悩ますタカタ問題 (ニュースを斬る)
ホンダや富士重工業がタカタ製のエアバッグ向けガス発生装置を使わない方針を表明する中、トヨタ自動車が「真因を調査中」として対応を決めかねている理由とは。
2015-11-6 0:00
VW、ドイツの国是を汚すCO2不正の衝撃 (ニュースを斬る)
VWが発表したCO2排出量データの不正は、ディーゼル車の排ガス不正以上に経営を揺るがしかねない。同社はCO2排出量の削減を主導することで、世界一を目指すシナリオを経営の根幹に据えていたからだ。
2015-11-5 0:00
ピーチ、チェックイン機を段ボール製に (吉川忠行の天空万華鏡)
国内LCC(格安航空会社)のピーチ・アビエーションが、チェックイン機を刷新している。新たなタイプは何と段ボール製だ。取材を進めてみると、コスト削減ばかりではない、目からウロコのメリットがたくさんあった。
2015-11-5 0:00
本格化する顧客接点革命 (徹底予測2016 BCGが注視する4つのトピックス)
常に進化し続けてきた顧客接点であるが、デジタルやIT(の波を受け、革命的な変化が起こりつつある。最も想起しやすいのは購買行動のリアルからネットへのシフトだが、それも顧客接点の一変化にすぎない。全体として起こっている変化はさらに大きなものだ。
2015-11-5 0:00
ワクチンを巡る科学とお金の微妙な関係 (Dr.村中璃子の世界は病気で満たされている)
ワクチンをはじめとする医薬品の開発には膨大な開発資金がかかります。効果が高く安全性の高い医薬品をこの世に出すためには、一流の研究者と厳密に管理された研究開発施設が必要。つまり、テクノロジーだけでなくお金もかかるのです。
2015-11-5 0:00
40過ぎたらあれこれやるより4つの柔軟 (キーパーソンに聞く)
たった4つの動作を朝夕続けるだけで生涯健康を維持できる。そんな触れ込みの画期的健康法が注目を集めている。一体どんなものなのか。なぜそれにより健康が維持できるのか。詳しい話を聞いてきた。
2015-11-5 0:00
ガンダムは要するに“昔話”で、日本の風土にマッチしたものだった。 (今日の名言)
それを巨大ロボット風、SF風のパッケージでやったのだけれども、我々の記憶にある昔話だから、ファンが年を取ってもシンパシーが持てる。
2015-11-5 0:00
「消費者はモノなんて買わない」 (提言!俺の100年ヒット論)
2010年に2重の羽の扇風機を発売し、一躍有名になった家電ベンチャーのバルミューダ。2015年には2万円台の高級トースターをヒットさせるなど、家電大手が見落としてきた 普通の生活の中にある商機を巧みにつかんでいる。同社の寺尾玄社長に聞いた。
2015-11-5 0:00
中台首脳会談、呼び方は「習さん」「馬さん」で (ニュースを斬る)
中国の習近平国家主席と台湾の馬英九総統が11月7日にシンガポールで会談することが明らかになった。中国と台湾のトップが直接会談するのは、1949年に中国と台湾が分断して以降、初めてのことだ。
2015-11-5 0:00
郵政上場初日、沈黙を通した2人のキーマン (記者の眼)
11月4日、日本郵政と傘下のゆうちょ銀行、かんぽ生命保険が東京証券取引所に株式上場した。記念式典の場に、沈黙を通したまま会場を去った2人のキーマンがいた。旧郵政省系幹部の頂点に位置するこの2人が同グループの将来を大きく左右する。
2015-11-4 0:00
生徒との接し方は変えてきましたが、指導の理念や信念は変えていません。 (今日の名言)
「これで私の指導理念や指導法は確立した。これ以上のものはない」とまで思いましたが、そうはいきませんでした。
2015-11-4 0:00
マツコも称賛、“厄介米”から脱却した北海道米 (キーパーソンに聞く)
かつて安くておいしくないコメとされ「やっかいどうまい」と揶揄された北海道米が、全国の消費者から高い支持を集めている。「魚沼産コシヒカリ」を超える高級ブランド米を目標に、競争力に磨きをかける北海道米の戦略を聞いた。
2015-11-4 0:00
「ヘルシアとソフィーナ、限界超えて高く飛ぶ」 (提言!俺の100年ヒット論)
日経ビジネス11月2日号の特集「俺の100年ヒット論」ではロングセラーを生み出す技術革新の重要性について多くのトップが言及した。中でも、花王の澤田道隆社長は研究畑出身として長年ヒット商品の開発に携わった経験から「『本質研究』こそ重要」と説く。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信