株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
21 人のユーザが現在オンラインです。 (9 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 21
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
40
41
42
43
44
45
46
47
48
(49)
50
51
52
53
54
55
56
57
58
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-11-11 0:00
LCC、外国人観光客取り込み黒字化なるか (吉川忠行の天空万華鏡)
日本のLCC(格安航空会社)のうち、赤字続きのジェットスター・ジャパンと春秋航空日本。黒字化に向けた一手が、国際線就航に伴う、外国人観光客の取り込みだ。中国内陸部から観光客を連れてくる春秋航空日本など、新しい挑戦が続く。
2015-11-11 0:00
デジタル音痴社長の暴走を止めよ (デジタル音痴社長 会社を滅ぼす)
デジタル音痴社長を生み出さないために不可欠なのが、参謀役の存在だ。IT活用に積極的な企業に共通しているのは参謀役であるCIO(最高情報責任者)がしっかりと手綱をひいていた。
2015-11-10 0:00
起業家・森川亮氏が語ったビジョン (変革リーダーの矜持 徹底予測フォーラム2016プレビュー)
10月、決済や宅配など過去最大級のサービス拡充策を公表したLINE。デジタルのプラットフォームだけではなく、リアルのインフラも狙う。一方、視点を世界に広げれば課題は山積。世界をどう攻略するのか。
2015-11-10 0:00
どうして「秘訣」や「コツ」に意味はないのか? (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
「目標を達成する秘訣は何でしょうか」「業務を効率化するコツを教えてください」。営業のコンサルタントをしているとよく尋ねられます。しかし、秘訣やコツがあったとして、それを知れば目標を達成したり、業務を効率化したりできるのでしょうか。
2015-11-10 0:00
JDIが模索する、液晶乱戦下の生き残り策 (ニュースを斬る)
中国市場の成長鈍化、液晶メーカーの乱立、価格下落。液晶業界を取り巻く環境が厳しさを増すなか、ジャパンディスプレイは「技術先行」重視で生き残りを目指す。決算説明会ではシャープとの統合についても言及した。
2015-11-10 0:00
日本で「Uber」のドライバーをやってみた (記者の眼)
ウーバーのサービスを海外で乗車客として経験した人が増えています。しかし今回、日経ビジネスの記者が日本国内でドライバーとして環境の一端を経験しました。さて、記者はどんな感想を抱いたのか。
2015-11-10 0:00
「三世代同居」は最高の子育て・介護支援策? (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
20.6%が三世代同居を理想、78.7%が祖父母の育児や家事の手助けが望ましい――。内閣府などの調査でこんな結果が出ている。国は、「三世代同居」で、少子化も、女性活用も、在宅介護も全部解決できると考えているようだが……。
2015-11-10 0:00
三井物産、ミズノが描くデジタル仮説経営 (デジタル音痴社長 会社を滅ぼす)
IoT(モノのインターネット)やビッグデータなど事業拡大に劇的な効果をもたらす仕組みが増えている。既に企業間取引(B to B)を手掛ける商社、金融などでは各社の意識、取り組みに差が出ている。
2015-11-10 0:00
「二毛作社員」を抱え込め (キーパーソンに聞く)
ダイバーシティーの推進、労働関連法の改正など、「働き方革命」を考えるには、働き手の労働観の大きな変化に目を向ける必要がある。「職業選択の自由と匹敵する変化」と話すボストンコンサルティングのコンサルタントにその理由を聞いた。
2015-11-10 0:00
現場主義が現場を潰す (目からウロコ!エグゼクティブのための10分間トレーニング)
「現場主義を徹底しよう」「情報共有を促進しよう」 ― どこの職場でも必ずといっていいほど奨励されるトピックスです。しかし、実は、これらを奨励すればするほど、現場主義を損なったり、情報共有を阻害したりする状況がみられます。
2015-11-10 0:00
商社首位で伊藤忠・岡藤社長が語った「美学」 (ニュースを斬る)
伊藤忠商事が、2016年3月期の連結純利益で三菱商事を抜き商社業界トップに立つことが、ほぼ確実となった。今期いっぱいで退任が見込まれる岡藤正広社長にとっては、最高の花道となる。だが、好調を持続させるには課題もある。
2015-11-10 0:00
イケイケのときこそ、経営者の焦燥は深い (普通の人が上場企業をつくるための超実践講座)
経営は一見、順調。それだけに焦燥感を覚えていた。目先の仕事に追われ、大事な仕事をやり忘れていないか――。経営者にとっての「緊急度は低いが、重要度の高い仕事」を見定めるまでの試行錯誤を振り返る。
2015-11-10 0:00
経営者にはもう一つ大事なことがある。それは、仕事をエンジョイしていることだ。 (今日の名言)
それはみな、いい製品を作って会社を大きくするという夢のためだ。寝るのも休むのも惜しくて仕方ない。そんな気持ちだった。
2015-11-10 0:00
今度は6月15日? 学生置き去りの就活解禁議論 (ニュースを斬る)
経団連の榊原定征会長は2015年11月9日、8月から6月に前倒しする方向で調整していた就職活動(就活)の選考開始時期について結論を先送りした。政府や大学関係者と意見を調整し、「11月中に正式決定する」(榊原会長)とした。
2015-11-9 0:00
デジタル音痴企業に陥らないための方策 (デジタル音痴社長 会社を滅ぼす)
デジタル音痴がトップに君臨すれば、会社自体が「デジタル音痴企業」と呼ばれかねない。ではどうすればよいのか。IT経営を推進する企業のケースから産業界が今すぐ打つべき対策を探る。
2015-11-9 0:00
経営陣が年取ると「蓋」になっちゃうでしょ。新しい発想が外に出ていくことを妨げかねない。 (今日の名言)
海外のメーカーを見ると、皆とても若いですよ。台湾や韓国のリーダーは40、50代が当たり前。対して、日本企業はどんどん老朽化していっていますよね。若い世代が頑張れる会社でなければ生き残れません。日本の企業も大胆に若い人を抜擢していくべきです。
2015-11-9 0:00
「消臭力の大ヒットは、“皆殺し”から始まった」 (提言!俺の100年ヒット論)
「消臭力」「脱臭炭」「米唐番」など数々のロングセラー商品を生み出してきたエステーの鈴木喬会長。なぜ多くのロングセラーがあるのか。その理由を、鈴木会長は「商品を作り過ぎないから」と明かす。
2015-11-9 0:00
定石を押さえ、M&Aの風をつかんで成長を取り込もう (徹底予測2016 BCGが注視する4つのトピックス)
買収とその後のPMIを実行する過程では幾度となくしびれる判断を迫られることがあり、経験値の高い担当者は徹底的に準備する。それぞれのディールは全く別物であり、一度の経験で次が確実に成功裏に進められるとは限らない。
2015-11-9 0:00
「公園のボール遊び」は本当にダメなのか (記者の眼)
ボール遊びを禁止した公園が全国で増えているというニュースを目にする。だが、遊具のない公園でボールを使わずに何をして遊ぶのか。そもそも本当に禁止されているのか。担当部署へ取材を試みたところ、意外な事実が判明した。
2015-11-9 0:00
多業態だから店同士の“カニバリ”がありません (トップリーダーかく語りき)
日本の人口は減少の一途をたどる。この逆風ともいえる状況で、外食産業は業績を伸ばしていけるのか。都市部でドミナント出店を推し進めるダイヤモンドダイニングの松村厚久社長に聞いた。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信