株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
21 人のユーザが現在オンラインです。 (10 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 21
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
39
40
41
42
43
44
45
46
47
(48)
49
50
51
52
53
54
55
56
57
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-11-13 0:00
「Gショックは1000年先までイノベーション」 (提言!俺の100年ヒット論)
本誌11月2日号特集「俺の100年ヒット論」では、経営者13人がロングセラーをつくるカギを提言した。NBO連載の第6回は、カシオ計算機の樫尾和雄会長。「Gショック」など数多くのロングセラーを生み出してきた経験から、イノベーションの大切さを説く。
2015-11-13 0:00
元ニートも。多様な個性が働きがいつくる (「働きがいのある会社」をつくりたい!)
「働きがいがある会社」を目指すITベンチャー、ウィルゲートは一歩ずつ経営改革を進めてきた。こうした社内の変化を社員たちはどう受け止めたのか。働きがいをどのように感じているのだろうか。管理職と現場の社員に聞く。
2015-11-13 0:00
米国で噂のマックキラー、本日開店 (ニュースを斬る)
外食業界ではこの秋、食材や店の雰囲気にこだわった、おしゃれなハンバーガーショップが相次ぎ登場する。米国で「マクドナルドキラー」とも呼ばれ人気の「シェイクシャック」が13日、都内で日本1号店を開業した。ハンバーガー店の新たな流れが広がりそうだ。
2015-11-13 0:00
アシックス、2強超えの挑戦 (イノベーターの軌跡 Sports Innovation Summit 2015プレビュー)
国内スポーツ用品最大手のアシックスが正念場を迎えている。売り上げの8割を海外で稼ぐ「グローバル企業」に成長したが、先行するナイキ、アディダスには遠く及ばない。課題を克服し、世界のトップ集団入りできるのか。
2015-11-12 15:00
スクープ 東芝、米原発赤字も隠蔽 (ニュースを斬る)
東芝の米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)で、計1600億円の巨額減損が発生していたことが日経ビジネスの取材で分かった。WHは2012年度と2013年度に赤字に陥っていたが、本誌が指摘するまで東芝は事実を開示しなかった。
2015-11-12 0:00
「MRJ」がついに飛んだ (ニュースを斬る)
三菱重工業と三菱航空機が開発中の小型旅客機「三菱リージョナルジェット(MRJ)」が11月11日午前9時35分に、初飛行した。5度の延期を経て、航空機としての大きな一歩を踏み出したMRJ。初飛行の様子を、写真と動画でレポートする。
2015-11-12 0:00
国民の生活水準は2割低下する。 (今日の名言)
従来と同様の緩やかな改革しか行わなければ、日本経済は2030年頃にはマイナス成長に陥る。
2015-11-12 0:00
デジタル“無関心”経営が日本の弱点 (デジタル音痴社長 会社を滅ぼす)
日本の経営者は、テクノロジーへの関心が薄い。こう指摘するのは情報サービス産業協会の横塚裕志会長だ。ITやシステム部門を「コスト」と認識して重視してこなかったため、デジタル化について行けないと危機感を抱く。
2015-11-12 0:00
相場急落で慌てると必ず負けるワケ (資産運用、痛恨の失敗に学ぶ!)
資産運用というのはどこかやましくて、あぶく銭狙いとの感覚が日本人には根強い。だから、腰を据えて勉強する機会がない。一方で、給与は伸び悩み、年金も頼りない。だから少し運用に手を出してみたい。多くの人にとって運用とはその程度のものではないか?
2015-11-12 0:00
生活保護費削減で存亡の危機に立つ福祉アパート (キーパーソンに聞く)
大阪あいりん地区で、簡易宿泊所を転用した、「サポーティブハウス」と呼ばれる新たな住まいの形が登場して15年。入居者に寄り添った生活支援に力を注ぐが、今年7月からの生活保護費切り下げにより、存続の危機に立っている。
2015-11-12 0:00
日銀、12月に「後出しジャンケン緩和」も (記者の眼)
内閣府が今月16日に発表する7〜9月期の実質国内総生産(GDP)が2四半期連続でマイナスになるとの見方が強まっている。景気を下支えするために、市場では当初来年1月と見られていた日銀の追加緩和が年内に前倒しするとの観測も急浮上している。
2015-11-12 0:00
プライシングを武器にできているかを問い直せ (徹底予測2016 BCGが注視する4つのトピックス)
2016年からの数年は日本企業がより主体的にプライシングに取り組む転換期になるのではないか。既に欧米企業は過去10年間、プライシングに関わる組織能力(人材・ガバナンス・IT)への投資を続けており、グローバルの競合と伍するためにも自社のプライシングを見直すことは急務である。
2015-11-12 0:00
なんでもある「和民」の苦悩 (ニュースを斬る)
ワタミが11月11日に発表した2015年4〜9月期決算は14億1600万円の営業赤字となった。5月時点では3億円の営業黒字と予想していたが、達成できなかった。介護事業の売却によって会社存続の危機からは脱する見通しだが、依然として主力の外食事業は厳しい。 収益が改善しない3割の店は、総合居酒屋の「和民」や「わたみん家」からより専門性の高い業態へ転換する方針を打ち出した。
2015-11-11 0:00
「じゃがりこ」「ヘルシア」「消臭力」の共通点 (記者の眼)
ヒット商品が生まれづらいなかで、ロングセラーを生み、守り続けるための秘訣は何か。特集で取材した13人の経営者たちはそれぞれ独自の哲学を披露した。時に真っ向から相反する理論があるなかで、唯一、共通していたものがあった。
2015-11-11 0:00
NAFTAが当初の期待を上回ったのは間違いない。 (今日の名言)
NAFTAはメキシコという国の形も根底から作り替えた。70年代は原油輸出が8割を占めていたが、今では自動車や電気・電子機器などの工業製品が84%を占める。
2015-11-11 0:00
デジタル音痴社長の暴走を止めよ (デジタル音痴社長 会社を滅ぼす)
デジタル音痴社長を生み出さないために不可欠なのが、参謀役の存在だ。IT活用に積極的な企業に共通しているのは参謀役であるCIO(最高情報責任者)がしっかりと手綱をひいていた。
2015-11-11 0:00
LCC、外国人観光客取り込み黒字化なるか (吉川忠行の天空万華鏡)
日本のLCC(格安航空会社)のうち、赤字続きのジェットスター・ジャパンと春秋航空日本。黒字化に向けた一手が、国際線就航に伴う、外国人観光客の取り込みだ。中国内陸部から観光客を連れてくる春秋航空日本など、新しい挑戦が続く。
2015-11-11 0:00
グーグルも投資するファンタジー・スポーツとは (鈴木友也の「米国スポーツビジネス最前線」)
恐らく日本ではピンと来ない方が大半でしょう。ファンタジー・スポーツとは、自分がプロスポーツ球団のGMになったつもりで好きな選手を集めて“空想(fantasy)の最強チーム”を作り、相手チームと“対戦”するというものです。
2015-11-11 0:00
「ザ・モルツはEXILEと作った」 (提言!俺の100年ヒット論)
日経ビジネス11月2日号の特集「俺の100年ヒット論」では、特に大型商品の育成が難しい分野として酒類や清涼飲料を挙げる声が多かった。サントリービールの水谷徹社長は、いかに消費者との絆を作ることがロングセラーにとって重要かを強調する。今秋に投入したスタンダード価格帯のビール「ザ・モルツ」の狙いについても語った。
2015-11-11 0:00
「君ならできる!」と言われても困りますよね (サービス業の生産性向上原論)
日本経済の課題であるサービス業の生産性向上。長らく議論されてきたが、なかなか有効な方法論が見えてこない。内藤耕氏は、サービス業を科学的なアプローチで解明し、生産性向上に道筋をつけつつある。その中身に迫る。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信