株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
15 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 15
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
35
36
37
38
39
40
41
42
43
(44)
45
46
47
48
49
50
51
52
53
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-11-26 0:00
新たに進水した最新鋭潜水艦の行く手を阻む伏兵 (記者の眼)
11月2日に川崎重工業神戸工場で挙行された海上自衛隊の潜水艦の命名・進水式。日本では年に一度のレアな行事だ。日本の潜水艦は高性能とされ、オーストラリアも次期潜水艦の有力候補として検討している。その潜水艦を間近で見た。
2015-11-26 0:00
サッカー日本代表に国民が熱狂する理由 (イノベーターの軌跡 Sports Innovation Summit 2015プレビュー)
「ポカリスエット」や「コカコーラ」、「カップヌードル」のような商品も、しばしばスポーツのチームや大会のスポンサーになることで定番としての価値を高め続けてきている事実がある。
2015-11-26 0:00
株主を不安にさせるワタミの復配 (ニュースを斬る)
11月24日開催されたワタミの臨時株主総会。2015年4〜9月期決算で、赤字を発表したばかりだが、株主総会で10円の復配を発表した。株主からは「復配している場合なのか」「早く本業を立て直すべき」などと経営陣への厳しい声が上がった。
2015-11-26 0:00
米で大人気、長野のマシュマロ屋 (ニュースを斬る)
海外で大人気のマシュマロ屋が長野にある。Twitterや現地メディアの報道で人気に火が付いた。日本国内でもあまり知られていない小さな地方の企業が、なぜ一時のブームに終わらせずに人気を長続きさせられたのか。秘訣は、転送サービスなどの仕組みを使ったきめ細やかな対応にあった。
2015-11-26 0:00
多重下請け構造という日本の建築業界独自の仕組みが、いよいよ限界に来ている。 (今日の名言)
三井不レジが三井住友建設に発注し、1次下請けは受注活動を担当した日立ハイテクノロジーズが入り、2次下請けの旭化成建材に発注。実際の杭打ち作業は、旭化成建材がさらに下請け業者に投げていた。
2015-11-26 0:00
健全な日本企業は「袖の下」競争で負けていく (MBAが知らない最先端の経営学)
「袖の下」は古くからあるものですが、経営学の世界では非市場戦略と呼ばれ、ビジネス戦略の一つとして注目されています。現代ではとりわけ、新興市場での戦いにおいて、知っておくべき戦略です。
2015-11-25 0:00
MRJ初飛行で露呈した意外な課題 (吉川忠行の天空万華鏡)
11月11日、半世紀ぶりの国産旅客機MRJが初めて空を待った。テレビや新聞などでも報じられたMRJの姿を誰もが記憶にとどめたはずだ。だが初飛行の発表を通して、意外な課題が露呈した。それが地元自治体の「非協力的」な姿勢だった。
2015-11-25 0:00
パリ「ガラガラのルーブル美術館」の深刻度 (ニュースを斬る)
パリ同時多発テロ事件から10日あまりが経った。犯行に関わったメンバーが依然として逃走中と見られ、欧州は緊迫した状況が続いている。そんな中、フランスのGDPの7%に達する観光産業に、テロの影響がじわじわと現れ始めた。
2015-11-25 0:00
野菜生活の「次」に革新を託す (提言!俺の100年ヒット論)
この秋、カゴメは「生鮮飲料」と銘打った、野菜飲料の新ブランド「グリーンズ」を立ち上げた。競合や消費の環境が変わり、野菜生活をこの先も伸ばすのは難しい。こう判断を下し、次の成長を新ブランドに託した。
2015-11-25 0:00
バーガーキングが新商品、マックとガチンコ勝負 (ニュースを斬る)
ハンバーガーチェーン・バーガーキングの売り上げが好調だ。牽引しているのは、11月上旬に発売した「BIG KING」バーガーだ。同社を率いるのは、かつてマクドナルドで幹部を務めた村尾泰幸社長。再上陸から8年、100店を目前に反転攻勢をかける。
2015-11-25 0:00
僕はラブ・フォーティーから逆転するタイプです (トップリーダーかく語りき)
米国の創薬ベンチャー、アキュセラ。創業者の窪田良氏は取締役会でいったんはCEO(最高経営責任者)を解任されたものの、2015年5月の株主総会を経て、再び会長・社長兼CEOに返り咲いた。波乱を振り返り現在の思いを語る。
2015-11-25 0:00
電子部品商社、再編迫る3つのワケ (ニュースを斬る)
加賀電子とUKCホールディングスが経営統合するなど、電子部品商社の再編機運が高まっている。背景には、「調達先」である半導体・電子部品メーカーと、「納入先」である電機メーカーを取り巻く3つの環境の変化がある。
2015-11-25 0:00
東芝はサラリーマン共同体至上主義。生え抜き型の人による閉じたガバナンスでした。 (今日の名言)
VWは一般株主がほとんど議決権を持っておらず、ガバナンスが利かない会社になっていました。
2015-11-25 0:00
世界1万8000人から選ばれた「女子大生CEO」 (記者の眼)
一般的な大学生にとって「社長」の具体的なイメージは描きにくい。そんな中、1万8000人から選ばれた日本人大学生がグローバル経営者を「経験」した。
2015-11-25 0:00
中国から「夜逃げ」した日本企業 (勝ち組が見るニューチャイナ)
中国・上海にいち早く進出した日系企業が今年9月に「夜逃げ」した。大手企業向けの商品を受託する「老舗」だったが、人件費高騰などに耐えられなかった。過去に中国で成功した企業の夜逃げは、中国のバブル崩壊を暗示しているのか。
2015-11-25 0:00
あらゆる業界で4社になるまで再編は続く (キーパーソンに聞く)
日本生命保険と三井生命保険、ファミリーマートとユニーグループ・ホールディングス、出光興産と昭和シェル石油など業界を揺るがす大型のM&A(合併・買収)が相次いでいる。2015年は“業界再編の幕開け”と言うM&Aの専門家に話を聞いた。
2015-11-25 0:00
あの世界企業は、なぜスポーツに魅せられるのか (イノベーターの軌跡 Sports Innovation Summit 2015プレビュー)
今、世界の大手企業の間でスポーツビジネスへの関心が高まっている。背景には、スポーツビジネスの特異性があると、その動向に詳しい野村総合研究所の石井氏は分析する。
2015-11-24 0:00
日本の食文化を海外に伝えるためのプラットフォームを世界に広げていきたい。 (今日の名言)
スターフェスティバルは現在、47都道府県でごちクルのサービスを受注している。ただ、都市部からエリアを拡大しているため空白地はまだある。
2015-11-24 0:00
パパが育休取っても迷惑なだけ? (記者の眼)
最近、男性も育児休暇を取得しようとする動きがある。だが記者自身6月に父親になったものの、育休を取ろうという気になれない。新しい実証実験の取り組みをしている企業の事例から現実的な方法を探った。
2015-11-24 0:00
「中国の一時的な乱高下は構造改革進展の証だ」 (勝ち組が見るニューチャイナ)
世界経済のエンジン=中国が減速している。が、リスクばかりに目を向けても真の姿は捉えられない。日経ビジネス11月23日号特集「勝ち組が見るニューチャイナ」連動企画第1回は米GEのジョン・ライス副会長が語る「中国に賭けるワケ」。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信