株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
15 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 15
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
32
33
34
35
36
37
38
39
40
(41)
42
43
44
45
46
47
48
49
50
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-12-7 0:00
優しい管理職は得か、損か? (1分で読める経営理論)
いくつかの国際的メディアで「性別やその人が優しさによって社員の給料に差がでる」というある調査結果が報道された。報道によると、優しい社員はあまり優しいとはいえない社員の給料と比べると5〜18%損をしているという。
2015-12-7 0:00
「町工場のプラットフォーム化」でモノ作り復活 (ホワイト企業のつくり方)
企業の理想型、ブラック企業ならぬ「ホワイト企業」の姿を追う。今回登場するのはリバネス・丸幸弘CEO。同社が取り組む「町工場のプラットフォーム化」事業を通じて、イノベーションの在り方を探る。
2015-12-7 0:00
シニア記者、IT大国インドに潜入 (大西康之「突撃!ニュースの現場」)
シリーズ初の海外取材。新経済連盟(三木谷浩史代表理事)の視察団に帯同し、IT大国インドに潜入したシニア記者が見たものは、富と貧困が混ざり合う12億人のカオスから立ち上がる新産業の萌芽だった。括目すべし!
2015-12-4 0:00
常に新たな問題を見つけ、その解決に取り組んでいないと、僕は死んでしまう。 (今日の名言)
齊藤の元には、学生時代に起業した時から優秀なエンジニアが集う。なぜか。
2015-12-4 0:00
失敗したくない若者よ、“8割”の人生で満足か? (就活はおわらない)
頑張ることはダサい、失敗することは死ぬほどかっこ悪い。そういう学生は、案の定、就活に行き詰まる。何が彼ら彼女らを縛るのか。母との関係に悩み、精神疾患を乗り越えた元TBSアナウンサーの小島慶子さんに語っていただきました。
2015-12-4 0:00
外国人が押し寄せる熊野古道の「新名所」 (おらが村のインバウンド)
田辺市熊野ツーリズムビューローは、全国各地の観光担当者が視察に訪れる「先進地」でもある。それは、外国人の視点を取り入れて受け入れの体制を築いてきたからだ。
2015-12-4 0:00
自動運転時代、ブリヂストンの焦燥 (ニュースを斬る)
ブリヂストンがIoTタイヤで路面の凍結状態などを判別する仕組みを実用化した。自動運転時代に向け、大手タイヤメーカーがこぞって開発する注目技術。競合がM&Aで攻める中、ブリヂストンは「IoTタイヤ」と「他社との連携」で勝負する。
2015-12-4 0:00
ブラジルフルーツ、アサイーの次は「クプアス」 (記者の眼)
「アサイー一筋で上場」したベンチャー、フルッタフルッタ。ブラジルフルーツのアサイーは栄養価が高く健康、美容食品として人気を博した。アサイーに次ぐ人気商品を生み出せるのか。2016年、リオ五輪の追い風に乗りたいと意気込む。
2015-12-4 0:00
マンション販売不振、原因は「傾き」だけ? (キーパーソンに聞く)
分譲マンションの販売が振るわない。原因は三井不動産レジデンシャルが分譲した横浜市内の「傾き」マンションばかりにあるのではなさそうだ。
2015-12-4 0:00
「お客の声」を聞くと必ず失敗するわけ (「ダサい社長」が日本をつぶす!)
日産自動車では、クルマを作る上流過程で顧客にデザイン案のうちどれがいいか、とヒアリングするのをやめました。星野朝子専務は、顧客の意見を聞くことは重要だが、それをそのままクルマ作りに生かしてはいけないと言います。
2015-12-3 0:00
難民と破壊を生み続ける憎悪の連鎖 (アラビア文学者が読み解くイスラム)
フランスでの同時多発テロの報に接して真っ先に心に浮かんだ言葉は「憎悪の連鎖」だった。イスラムやムスリムたちに向けた「イスラモフォビア(イスラム嫌悪)」が、止めどない憎悪の応酬を引き起こしかねないことを危惧する。
2015-12-3 0:00
ストレスから逃げ続けてつかんだ天職 (サラリーマンのための「後ろ向き起業のススメ」)
今回紹介するのは、コミュニケーション総合研究所代表理事の松橋良紀氏。現在、一流企業を相手にしたコミュニケーション改善の講師として全国を飛び回っている同氏だが、少し前はバイトで生計をたてるなど苦しんでいた。
2015-12-3 0:00
製造業でCIOが主役になる時代が到来した。 (今日の名言)
理由は明確。ソフトこそが製造業の競争力を左右すると、イメルト会長自身が確信しているからだ。
2015-12-3 0:00
ミドリムシで飛行機が飛ぶ日 (吉川忠行の天空万華鏡)
12月1日、ミドリムシ由来の食品や化粧品などを手掛けるユーグレナは、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年までに、国産バイオジェット燃料の実用化を目指すと発表した。果たしてミドリムシで飛行機が飛ぶ日が訪れるのか。
2015-12-3 0:00
なぜ外国人観光客を心から歓迎できないのか (キーパーソンに聞く)
外国人観光客が急増している。だが、すべての日本国民が心の底から海外の旅行者を歓迎しているかと言えば話は別。外国人観光客に対する日本人の複雑な心情を専門家に分析してもらった。
2015-12-3 0:00
バブル世代は、浮かれた体験談を赤裸々に話そう (資産運用、痛恨の失敗に学ぶ!)
1980年代は毎年給与が10%近く上がった。貸出しの基準金利である長期プライムレートは8%を越えていた。国内不動産価格は局所的だが3カ月で30%近くあがったこともあった。バブル崩壊後およそ四半世紀、体験していない歴史は引き継がれにくいと感じる。
2015-12-3 0:00
セブン&アイ「omni7」を支える「nendo式」 (デザイナー「nendo」の仕事がモテる理由)
人気デザインオフィス「nendo」はなぜ愛されるのか? その仕事を通して新しいデザインの活用法を探ります。連載第1回は、セブン&アイHDが従来のECサイトを刷新して打ち出した「omni7」を支える未来絵図について。
2015-12-3 0:00
日本企業の「悪い癖」には陥らない (提言!俺の100年ヒット論)
訪日外国人にも大人気の「雪肌精」などロングセラーを持つコーセー。小林一俊社長は「会社の顔となるブランドを育てるべき」と、創業家出身の社長ならではの強い信念でリーダーシップを発揮する。
2015-12-3 0:00
大塚家具、創業者が手放す163万株の行方 (記者の眼)
大塚家具の創業者で大塚久美子社長の父、勝久前会長が同社株式の売却を進めている。勝久氏の株式を買い集める形で新たな大株主が現れるか、それとも久美子氏率いる新生・大塚家具が自社株買いに動くか。
2015-12-3 0:00
外国人を引きつける伝統芸能「神楽」の魅力 (おらが村のインバウンド)
広島県山間部の安芸太田町を訪れる欧米人が後を絶たない。同町の集客の目玉は、地元の神楽練習の見学ツアー。練習を見に訪れた米国人夫婦に密着し、町が仕掛ける一風変わったインバウンド戦略を追った。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信