株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
5 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 5
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
2
3
4
(5)
6
7
8
9
10
11
12
13
14
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2016-4-13 0:00
超高齢カリスマ経営者に企業を託せるか? (記者の眼)
喜寿や米寿を超える高齢のカリスマ経営者から、バトンタッチがうまくいかずお家騒動につながる例が相次いでいる。確かに人類の寿命はかつてよりも延びた。だが、だからといっていつまでも経営トップの座に君臨できるわけではないはずだ。
2016-4-13 0:00
ISのテロ以上に懸念される極右勢力のテロ (ニュースを斬る)
「ISによるさらなるテロが欧州で起こるのでは」との不安が高まっている。筆者も不安なのは同じだが、ISのテロ以上に懸念しているのは、欧州の極右主義勢力、極右主義者によるテロだ。
2016-4-13 0:00
「香港の民主化を諦めない」 (ニュースを斬る)
香港で再び、民主化の機運が高まっている。2014年に香港で起こった民主化デモ「雨傘革命」を率いた学生団体のトップが「民主自決」を公約に掲げて新党を結成した。本土に弾圧される香港の10年後の姿を描いた自主製作映画も大ヒットしている。
2016-4-13 0:00
インドネシア発「SNS疲れ」が各国に広がる? (シゴトタビ〜知られざるアジアの姿〜)
タイでは「自撮り」した写真をSNS(交流サイト)に掲載するため、ウエアラブルカメラまで大ヒットする一方、インドネシアの若者の間では「SNS疲れ」が深刻化し、新しいサービスが拡大している。アジア各国を巡るSNS事情を探った。
2016-4-13 0:00
これまでトヨタの下でトヨタの言うことを聞いてやってきた。今は次のステージ。 (今日の名言)
まずは提案力を付けること。トヨタ向けの製品をそのまま他社に売れる時代ではない。となると、ニーズに合わせた自主的な提案というのが必ず必要になってくる。
2016-4-13 0:00
共働きでも子だくさん〜仏企業の光と陰(前編) (ここが間違い、女性の攻め方)
「仕事も子育ても」をいかに実現するか。ひとつのモデルとなるのが「共働きでも子だくさん」のフランスである。子どもを2人以上持つ女性管理職の姿から、仕事と家庭の両立させながらキャリア形成もできる環境づくりのポイントを探ってみた
2016-4-13 0:00
倒産寸前でやっとつかんだ販路は居酒屋 (ローカルベンチャーの旗手たち)
東大阪の町工場で育った3代目が立ち上げたDG TAKANO。約9割の水を削減できる節水ノズルの販路開拓に成功した。
2016-4-12 0:00
ヤフー20周年、新ビジョンに込められた覚悟 (記者の眼)
今年4月にサービス開始から20周年を迎えたヤフーは、次の20年に向けた新ビジョン「UPDATE JAPAN」を掲げた。「課題解決エンジン」や「爆速経営」といった従来の標語とは一線を画した覚悟や意味がある。
2016-4-12 0:00
残念…「たった940万」と年収さらした京大教授 (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
京大教授が、賃金訴訟に関連して自らのブログ上で公表した給与明細が話題になった。今回は、この一件を通じて当の教授に抱いた大きな違和感を自分なりに解きほぐしながら、仕事の価値について考えてみたい。
2016-4-12 0:00
父が「勝ち」、大塚家具騒動は次のラウンドへ (大塚家具騒動とは何だったのか?)
大塚家具の経営権を巡る父娘の対立で、資産管理会社が保有する大塚家具株を巡って争っていた裁判で今度は父親で前会長の大塚勝久氏側が「勝ち」を収めた。株式の行方が揺らぐ中、同社の立て直しを急ぐ久美子社長はこの局面にどう立ち向かうのか。
2016-4-12 0:00
EC(電子商取引)の強化で中国でブランドを確立する。 (今日の名言)
重要なのは、『日本製の○○』ではなく、『花王の○○』と商品が認知され、生理用品や化粧品など幅広い商品の販売につなげていくこと。爆買いだけに頼らず、中長期で中国を攻める。ECは、その入り口だ。
2016-4-12 0:00
「ヘリコプター上司」の暴走とその正体 (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
自分の子どもが大きくなっても、頭上を旋回するヘリコプターのように寄り添い、トラブルが起きたら急降下して、すぐさま介入する親のことを「ヘリコプターペアレント」と呼ぶそうです。その企業版「ヘリコプター上司」が暴走すると危険です。
2016-4-12 0:00
ビール世界進出「俺らがやらなきゃ誰がやる」 (真・世界企業への焦燥 ビールM&A最終決戦)
日経ビジネス4月11日号の特集「ビールM&A最終決戦」では、岐路に立つビール大手4社の海外戦略について詳報した。今回の取材で際立ったのは、本社から責任と権限を与えられ派遣された現地トップの奮闘ぶりだった。
2016-4-11 0:00
シリコンバレーと京都の共通点 (御立尚資の帰ってきた「経営レンズ箱」)
シリコンバレーと京都は似ている。どちらも個人と個人のつながりが強いネットワーク社会だ。ネットワークに入るにはナビゲートの存在が不可欠。シリコンバレーでは、ナビゲート役を組織的な仕組みにするプラットフォームづくりが進む。
2016-4-11 0:00
成熟カラオケ市場で積極出店、業界2位に躍進 (企業研究)
カラオケ市場が縮小する中、他社の閉店跡に積極出店し、店舗数で業界2位にのし上がった。意外な潜在ニーズを掘り起こすのが得意技。「ひとりカラオケ」のほか、フィットネスなども手がけ、総合レジャー企業としての成長余地も高い。
2016-4-11 0:00
ビール世界最大手ABインベブのトップに直撃 (真・世界企業への焦燥 ビールM&A最終決戦)
世界ビール最大手アンハイザー・ブッシュ・インベブが今年、第2位のSABミラーを買収。国内ビール会社に買収の手が伸びるとの見方も。本誌4月11日号「ビールM&A最終決戦」連動企画第1回は、ABインベブのブリトCEOへの直撃インタビュー。
2016-4-11 0:00
アドビは社員に「失敗してこい」と1000ドル渡す (ニュースを斬る)
「若い時の苦労は買ってでもせよ」ということわざが日本にあるが、社員に失敗を推奨している米国企業がある。クリエイティブソフトウエア世界最大手のアドビシステムズだ。常識とは真逆に見えるが、実は合理的な経営判断に基づく。
2016-4-11 0:00
多様な価値観の調整に向け、対話を根気強く繰り返す。 (今日の名言)
信頼と共感は一朝一夕で培うことはできません。重要なのが対話やコミュニケーションです。連合会長時代にも最もこの点に心を砕きました。
2016-4-11 0:00
原発事故の被災地で見たテスラEVへの期待 (ニュースを斬る)
世界の起業家たちを引き付ける栄光の地と、原発事故による全町避難からの復興を目指す被災地が結びつこうとしている。住友金属鉱山は福島県楢葉町に電池部材の新工場を建設し、米テスラ・モーターズの電気自動車に供給する。テスラは被災地を救うのか。
2016-4-11 0:00
抽選で旅館の宿泊チケットだってあげちゃいます (他店より高い! 「でんかのヤマグチ」 “高売り”の秘密)
東京都町田市にある電器店「でんかのヤマグチ」には20年近く取り組んでいる店内イベントがある。ハイビジョン(4Kを含む)テレビ累計販売台数当てクイズだ。今回は、60回以上続く取り組みにこだわる理由を解説する。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信