株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
17 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 17
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
31
32
33
34
35
36
37
38
39
(40)
41
42
43
44
45
46
47
48
49
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-12-9 0:00
「社長が絶対」いつまで続くか (キーパーソンに聞く)
CEOが絶対的な権力を持つ米企業の統治体制に革命的な変化が起きている。日本企業も無縁ではいられない。背景にある物言う株主の興隆などについて、みずほ証券の上級研究員が解説する。
2015-12-8 0:00
「室町社長、減損を知らなかったのですか?」 (大西康之「突撃!ニュースの現場」)
12月7日、証券取引等監視委員会は東芝に73億7350万円の課徴金納付を命じるよう金融庁に勧告した。夕方の記者会見でシニア記者は室町正志社長を直撃。「社長は本当にウエスチングハウスの減損を知らなかったのですか?」。社長の回答は…
2015-12-8 0:00
どうして残業禁止が“新型パワハラ”なのか? (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
「仕事はほどほどでいい」「無理な残業はしなくてよい」。やる気のある部下に上司が執拗に言い続けたとしたらどうでしょう。私はこれを「新型パワハラ」と呼んでいます。合理性のない過小な要求をし続けることはハラスメントの範疇です。
2015-12-8 0:00
みずほFG、多様な銀行の姿を知ってほしい (就活2017 徹底攻略+業界対策)
就職活動の主戦場の一つが金融。メガバンクではエントリー数は推計で数万人に達し、内定者数は2000名近くと、国内企業でも有数の規模を誇る。人気業界だけに、業務内容への十分な理解など周到な準備が欠かせない。
2015-12-8 0:00
最悪なタイミングで住民投票となりました。 (今日の名言)
市議会の発案によって9月10日に住民投票が決まり、1カ月もたたないうちに、◯か×かを市民は選ばなければなりませんでした。
2015-12-8 0:00
COP21、厳戒下の開催地より (記者の眼)
同時多発テロで多くの犠牲者が出たフランス・パリ。COP21が開かれる中、今も非日常の時間が流れている。
2015-12-8 0:00
社長が謝罪会見で陥る3つの失敗パターン (謝罪の流儀 炎上の旭化成、火消しのトヨタ)
世間に謝罪・説明するはずの記者会見で、トップが「NGワード」を発してしまい、火に油を注ぐ。今もなくならない失敗パターンを分析する。
2015-12-8 0:00
インド勢もインダストリー4.0へ注力 (ニュースを斬る)
欧米企業からシステム開発などをアウトソーシングで受注するビジネスモデルで急成長したインドIT(情報技術)企業。最大手であるタタコンサルタンシーサービシズ(TCS)のナタラジャン・チャンドラセカラン社長兼CEOに、インダストリー4.0やAI(人工知能)など、新ビジネスへ対応していく戦略を聞いた。
2015-12-8 0:00
ストレスチェックが炙り出す“悪玉上司” (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
12月1日から、従業員50人以上の事業所に「ストレスチェック」が義務づけられた。ストレス状態をチェックすることは、大切で意味あること。だが、それを受ける人が受けることに意味を見いだせない限り、まやかしのチェックとなる。
2015-12-8 0:00
Jリーグに足りないのは経営人材 (キーパーソンに聞く)
スポーツ界で経営を担う人材を育成する――。そんな目標を掲げ、Jリーグが2015年度にリーダー育成事業を立ち上げた。「日本の様々な課題はスポーツが解決できる」と強調する村井満チェアマンに100年先を見据えた目的を聞いた。
2015-12-8 0:00
カー・オブ・ザ・イヤー、「藤原大明神」の涙 (ニュースを斬る)
12月7日に発表された今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーはマツダ「ロードスター」が選出された。2日前にJリーグチャンピオンとなり、同じく過去4年で3回目の頂点に立ったサンフレッチェ広島との共通点とは。
2015-12-8 0:00
バンジージャンプと同じ。悩んだら飛び出す (トップリーダーかく語りき)
「失明からの救済」を掲げて、米国で起業。社長に引き上げた人間に裏切られ、解任されながらも、CEOに返り咲いた米アキュセラ創業者の窪田良氏が、成功するために「日本人らしさ」を消し去ろうしてたどり着いた境地を語る。
2015-12-7 0:00
三菱商事、「臆さずどんどん受けてほしい」 (就活2017 徹底攻略+業界対策)
三菱商事は就活生の間でも人気の高い企業の一つ。どんな人材を求めているのか、エントリーシートや面接で何をチェックしているのか。就活生が気になる疑問を人事部採用チームリーダーの下村大介氏にぶつけてみた。
2015-12-7 0:00
優しい管理職は得か、損か? (1分で読める経営理論)
いくつかの国際的メディアで「性別やその人が優しさによって社員の給料に差がでる」というある調査結果が報道された。報道によると、優しい社員はあまり優しいとはいえない社員の給料と比べると5〜18%損をしているという。
2015-12-7 0:00
楠木教授「脳内高度成長期がヒットを阻む」 (提言!俺の100年ヒット論)
13人の著名経営者たちが語ってきた「俺の100年ヒット論」。連載の最後は、戦略ストーリーの権威、一橋大学の楠木建教授が、ロングセラーを生み出すために要諦を総括する。ヒット商品の誕生を阻む「脳内高度成長」とは?
2015-12-7 0:00
シニア記者、IT大国インドに潜入 (大西康之「突撃!ニュースの現場」)
シリーズ初の海外取材。新経済連盟(三木谷浩史代表理事)の視察団に帯同し、IT大国インドに潜入したシニア記者が見たものは、富と貧困が混ざり合う12億人のカオスから立ち上がる新産業の萌芽だった。括目すべし!
2015-12-7 0:00
「町工場のプラットフォーム化」でモノ作り復活 (ホワイト企業のつくり方)
企業の理想型、ブラック企業ならぬ「ホワイト企業」の姿を追う。今回登場するのはリバネス・丸幸弘CEO。同社が取り組む「町工場のプラットフォーム化」事業を通じて、イノベーションの在り方を探る。
2015-12-7 0:00
小泉進次郎が若手アスリートに託した言葉 (記者の眼)
日本陸連は東京五輪に向けて、選抜した若手アスリートを集中的に育成する「ダイヤモンドアスリートプログラム」を始めている。発案者の為末大氏や応援に駆け付けた小泉進次郎氏の言葉から、人材育成について考察した。
2015-12-7 0:00
規模がなければ、お客さまのニーズに応えられなくなっているのです。 (今日の名言)
我々は経営ビジョンの中で「世界トップ水準の保険・金融グループ」を目指すと掲げています。
2015-12-7 0:00
ゆうちょ銀、貯金限度額引き上げで成長できるか (記者の眼)
ゆうちょ銀行の貯金限度額引き上げが注目されている。来年の参院選を控え、大票田である郵政グループに配慮した自民党の提言が事の発端だ。だが、歴史的な低金利が続き、資産拡大は収益向上につながらない。限度額引き上げは正しい選択なのか。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信