株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
15 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 15
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
30
31
32
33
34
35
36
37
38
(39)
40
41
42
43
44
45
46
47
48
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-12-11 0:00
お客さんと直に接することで、「売れそうなもの」ではなく、「売れるもの」を作りたい。 (今日の名言)
BtoB(企業と企業間の取引)のビジネスをする会社から、BtoC(企業と消費者間の取引)の会社に転じようとしているのだ。
2015-12-11 0:00
「#お前なんかムスリムじゃない」が英国で拡散 (ニュースを斬る)
12月5日、ロンドン東部の地下鉄駅で男が「これはシリアの分だ」と叫びながらナイフで乗客を切りつける事件があった。警察は「テロ」事件として捜査。だが、多くのロンドン市民が「お前なんかムスリムじゃない」と冷静に反応。そのワケは?
2015-12-11 0:00
クルマのお客様は「女の人」です (「ダサい社長」が日本をつぶす!)
メーカーの視点とユーザーの視点が大きく乖離していたという日産。クルマの購入を決めるのは夫で、妻は口を出さない。せいぜい最後に色について意見を言う程度だと思っていたそうです。星野朝子専務は、今は違うと言います。
2015-12-11 0:00
「衆参同日選が有力」は本当か? (記者の眼)
来年夏の参院選に合わせて衆院解散を行う衆参同日選論が永田町を駆け巡っている。師走に吹き寄せる解散風に与野党はざわめくが、思惑先行の感は否めない。現時点で安倍晋三首相が同日選に照準を絞ったとの見立ては尚早だろう。
2015-12-11 0:00
ホンダジェット、「夢」を「現実」にした挑戦者 (ニュースを斬る)
ホンダの航空機事業子会社、ホンダ エアクラフト カンパニーが米連邦航空局から「型式証明」を取得した。「お墨付き」を得たことで、2015年中にも初号機が納入される。開発から事業化まで指揮してきた藤野道格氏に迫った。
2015-12-11 0:00
シブヤの「109」が香港にできた!でもなぜ今? (キーパーソンに聞く)
日本のギャル文化をけん引してきた「SHIBUYA109」が海外に初出店。13の日本ブランドを集結し、香港の大型モール内で開店した。アジア商圏での事業拡大とともに、渋谷からの最新トレンドを海外で発信することで海外からの誘客増加も狙うという。
2015-12-10 0:00
39歳で認知症と診断されたトップ営業マン (キーパーソンに聞く)
2013年、トップ営業マンとして働いていた39歳の時に認知症と診断された。「クビになるかもしれない」との不安が襲ったが、周囲の理解と工夫で、今も社員を継続中だ。認知症の人が働ける社会づくりを当事者の立場から目指す。
2015-12-10 0:00
中国、大気汚染「赤色警報」と景気減速の関係 (ニュースを斬る)
12月7日、中国の北京市当局は大気汚染に関する警報の中で最も深刻な「赤色警報」を初めて出した。華北地方を中心に重度の大気汚染が続く状況は、過剰生産能力の解消など、産業の構造転換がなかなか進まない中国経済の現状を表している。
2015-12-10 0:00
初任給1000万円を蹴って起業するインドの天才達 (大西康之「突撃!ニュースの現場」)
シニア記者の「インド見聞録」。今度はインド工科大学(IIT)を訪れた。ソフトバンクの孫正義社長が年俸160億円で米グーグルから引き抜いたニケシュ・アローラ氏の母校である。米IT大手が奪い合うインドの天才たちは、大企業が提示する1000万円の初任給を蹴って続々と起業していた。
2015-12-10 0:00
東芝不正会計が問う「第三者委員会」の真価 (記者の眼)
東芝の不正会計などの不祥事をキッカケに、信頼が揺らぐ「第三者委員会」。日本独自の枠組みの原点は、あの山一證券の自主廃業にあった。浮き彫りになった課題を解消し、本来求められる機能を果たせるようになるのか。
2015-12-10 0:00
粘り強く誠意を尽くせば最後は通じるのです。 (今日の名言)
こちらからは決して言えませんが、銀行側も不良債権に一定の責任を感じていたのでしょう。
2015-12-10 0:00
「共産革命2.0」はシリコンバレーから?! (上山信一の“あまのじゃく”資本主義談義)
シェアリングエコノミーでは一般大衆が生活の手段と自ら蓄積させた信頼を生産手段として利益を得る。これこそ、まさに大衆資本主義、いや、ひょっとしたらこれが「共産革命」ではないか。
2015-12-10 0:00
急増する狩猟女子、国産ジビエの意外な潜在力 (日本人が知らない新・ニッポンツーリズム)
ごく普通の女性や若者たちがイノシシやシカを捕らえて皮をはぎ、鳥を絞め、料理し、皮をなめす。狩猟が本格的ブームだ。農村の過疎化による害獣の急増も併せ、獣肉の流通ルートの確立を地方創生につなげる動きも。「日本ジビエ」の底力とは。
2015-12-9 0:00
中国の「バブル」崩壊に備えよ (ニュースを斬る)
中国には膨大な2つの過剰が存在する。それは「1000兆円以上の過剰融資」と「400兆円以上の過剰資本ストック」だ。資本ストック調整が本格化する「メルトダウンシナリオ」では、中国の潜在成長率はどこまで低下するのか。
2015-12-9 0:00
Airbnb、Uberと新興国の意外な共通点 (ボーダーレス経営論〜情報過多時代の「未知先」案内)
AirbnbとUberの共通点は、世界各地で地域の規制や業界団体と戦っているということでしょう。規制当局と交渉したり根回しをしたり世論を醸成することが、極めて重要な戦略的取り組みとなっているのです。
2015-12-9 0:00
スピルバーグ監督がテレビで撮る理由 (しゅんぺいた博士と学ぶイノベーションの兵法)
読者の中には、上司から「新規事業のアイデアを考えろ!」と命じられて、どこから手を付けてよいか判らず途方に暮れている方が多くおられるでしょう。そこでヒントをお教えします。
2015-12-9 0:00
LCCの客は、日本人だけではない (吉川忠行の天空万華鏡)
2012年の就航以降、赤字が続くジェットスター・ジャパン。これまでは株主の豪州カンタス・グループや日本航空(JAL)から、たびたび増資を受けてきた。そんな同社が黒字化に向けて動き始めた。実現の鍵を握るのが台北路線だ。
2015-12-9 0:00
常に「お金の弊害」を肝に銘じて信用金庫の経営に当たってきたつもりだ。 (今日の名言)
信用金庫は協同組合であり、地域社会全員が話し合って良識を尊重した経営を行う。
2015-12-9 0:00
東芝幹部の「したり顔」の裏側にあるもの (記者の眼)
「したり顔」といえば「訳知り顔」と理解している向きが多いだろうが、本来は、物事がうまくいった時などに思わず発する感動詞である。64基の原発受注を目指すという事業計画を発表した東芝の室町正志社長らの顔はどちらだったのだろう。
2015-12-9 0:00
「社長が絶対」いつまで続くか (キーパーソンに聞く)
CEOが絶対的な権力を持つ米企業の統治体制に革命的な変化が起きている。日本企業も無縁ではいられない。背景にある物言う株主の興隆などについて、みずほ証券の上級研究員が解説する。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信