株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 8
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
26
27
28
29
30
31
32
33
34
(35)
36
37
38
39
40
41
42
43
44
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-12-25 0:00
殴られたら殴り返す、では 悪循環に陥ってしまいます。 (今日の名言)
日野原氏が今年、「あまり思い出したくない記憶」をたぐって『戦争といのちと聖路加国際病院ものがたり』を執筆したのも、こうした時代の変化と無縁ではないだろう。
2015-12-25 0:00
MRJ、4度目の延期 商用化へ不安 (ニュースを斬る)
三菱航空機は24日、国産ジェット旅客機「MRJ」の初号機納入を延期すると発表した。開発に万全を期すとして従来の2017年4〜6月から1年程度ずれ込む。延期は4度目。今年11月にようやく初飛行に成功したが、市場開拓への影響は必至だ。
2015-12-25 0:00
一帯一路構想は、中国にとってペイするものか (キーパーソンに聞く)
中国がインフラ開発計画への融資を通じて、巨大な債権者になった時、中国はその収益性を考えるようになる。そして、どのプロジェクトは先に進め、どのプロジェクトはやめるかを選択するようになるでしょう。
2015-12-25 0:00
マニュアル武器に、鶏卵事業を世界に拡大 (トップリーダーかく語りき)
国内鶏卵市場で約15%のシェアを握るイセ食品。新事業として東南アジアの養鶏業者140社への卵生産技術・ノウハウのライセンス提供に取り組む。垂直統合モデルの中で開発し、磨き上げてきた力について、伊勢彦信会長に聞いた。
2015-12-24 0:00
鉄女記者、「京都鉄道博物館」を行く (記者の眼)
2016年4月にオープンする予定の「京都鉄道博物館」の内覧会に参加した。JR西日本の真鍋社長は、単なるアミューズメントパークではない「鉄道遺産」としての役割を強調する。
2015-12-24 0:00
個性派新卒学生のヘッドハンティングを支援 (企業研究)
就活にヘッドハンティングの手法を採用し、学生と企業をマッチングするサービスを提供。就職活動の後ろ倒しなどで採用難が続く中、優秀な人材を囲い込みたい企業のニーズをつかんだ。
2015-12-24 0:00
今はジャパンブランドの地盤沈下が懸念されています。 (今日の名言)
入社以来、計34年間海外事業を担当しています。シンガポール、香港などに駐在し、インドや中国、バングラデシュなどの新興各国を飛び回って家庭用エアコンなどを販売してきました。
2015-12-24 0:00
ゾゾ、後発フリマアプリの勝算 (ニュースを斬る)
「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」を運営するスタートトゥデイが、フリマアプリ事業に参入した。後発ながら、長年蓄積したファッション関連のビッグデータ活用で業界再編を狙う。
2015-12-24 0:00
誰の中にも潜んでいる「天才」の人格 (田坂広志の誰も語らなかった「才能開花の技法」)
「短気な性格」「温厚な性格」といった「性格診断」は、ある意味では、有効な示唆を与えますが、怖いのは、この「診断結果」に縛られ、自分の中の「隠れた人格」 を抑圧し、才能を「自己限定」してしまうことです。
2015-12-24 0:00
トップがムダな会議を開けば部下は迷惑 (カルビー・松本晃会長兼CEOの「経営お悩み相談室」)
組織の中で自然と増えてしまうのが、会議と書類です。これらを削減することに苦心する会社は多い。実は、ムダな会議を減らすには、トップ自らが会議をなくすしかありません。
2015-12-24 0:00
スポーツイベントは箱物だけがレガシーではない (キーパーソンに聞く)
第10回を迎える東京マラソンは経済波及効果が271億円と国内屈指のスポーツイベントに成長した。ただ、最初から順調だったわけではない。そこでレースディレクターを務める早野忠昭氏に今後の展望などを聞いた。
2015-12-23 0:00
一休・森社長がヤフーを選んだ理由 (ニュースを斬る)
ヤフーが、高級宿泊・飲食予約サイトの一休を約1000億円で買収する。高級路線では他の追随を許さない業績好調の一休をなぜ今、手放すのか。売却を決めた張本人、一休の森正文社長が、本誌の単独取材に応じた。
2015-12-22 0:00
どうして今は「少量管理」の時代なのか? (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
お客様に足を向けず、社内にばかりいる営業が増えています。彼らの業務を棚卸しすると、やらなくていいもの、他部署に任せられるもの、短縮できるもの、のいずれかです。業績の悪い会社ほど会議が増え、管理資料も膨大に増えていきます。
2015-12-22 0:00
「やらまいか精神」で日本のノーベル賞を支える (トップリーダーかく語りき)
ノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章氏の研究を支えたことで知られる、光センサー大手の浜松ホトニクス。最先端の研究開発と利益の確保を両立している稀有な会社だ。晝馬明社長がその経営理念を語る。
2015-12-22 0:00
W杯を終えて、「日本代表とは何か」をさらに考えるようになりました。 (今日の名言)
ラグビーは国籍主義ではありません。それまでは、スポーツの中でもラグビーだけが独特の制度を持っていると認識していました。
2015-12-22 0:00
ミネベア・ミツミ統合「オンリーワンで勝つ」 (ニュースを斬る)
小型ベアリング大手のミネベアと電子部品メーカーのミツミ電機は2017年4月に経営統合することで基本合意した。ミネベアの貝沼由久社長は「両社の強みを生かしてニッチで高付加価値な製品の市場を切り開く」と語った。
2015-12-22 0:00
3Dプリンターで患者本人の「心臓」を再現 (企業研究)
産業用機械の試作ノウハウを生かして、患者の臓器を精密に再現する。難易度の高い手術で事前にシミュレーションを行うことで、医師と患者の負担を減らす。
2015-12-22 0:00
キヤノンが上海に作った「売れるカメラ店」 (記者の眼)
ECの台頭、市場の成熟などが進む中国のカメラ市場。上海にあるキヤノンのショールームが変わった内装やサービスで注目を集めている。「モノが勝手に売れる時代」ではなくなった中国。製品を売るための手法を改めて見直す必要がある。
2015-12-22 0:00
米巨大企業の超エリートは「カツオ型」社員 (MBAが知らない最先端の経営学)
企業は人の集合体。様々な人々が自身の専門性・業務経験・取引先との付き合い等々から、多様な知見を持って集まっています。そういった様々な知・情報は、組織内で「共有」されてこそ、強みを発揮します。そこでは「カツオ型」社員の存在が強みとなるのです。
2015-12-22 0:00
回り道でもいい、社長の思いを届ける! (「働きがいのある会社」をつくりたい!)
働きがいのある会社を目指すITベンチャー、ウィルゲート。社内のコミュニケーション向上に向けて取り組みを続けてきたものの、新しい事業構造への転換のタイミングということもあり、社員の不安はまだ解消されていない。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信