株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 8
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
23
24
25
26
27
28
29
30
31
(32)
33
34
35
36
37
38
39
40
41
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2016-1-12 0:00
トヨタ大野耐一氏の弟子が横須賀を再生 (一億総無責任社会 日本が危ない)
「トヨタ生産方式」の生みの親、大野耐一の薫陶を受けた内川晋氏(関東自動車工業元社長)は今、神奈川県横須賀市で地場企業の再生に汗を流す。内川氏を突き動かしているのは「罪滅ぼし」の意識だ。
2016-1-12 0:00
ようやく、紙飛行機から現実の飛行機になった。 (今日の名言)
2015年11月11日、午前9時35分。三菱重工業が傘下の三菱航空機を通じて開発中の小型旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」は名古屋空港の滑走路を走り始めると、離陸速度に到達するや否や、澄み切った秋の空へと舞い上がっていった。
2016-1-12 0:00
山道に“白骨死体”を見つけたらその道を進め (有訓無訓)
旗を立てる場所は「皆が共感できる面白そうなところ」がいい。オリジナリティーという言葉が何かと尊ばれる昨今ですが、そこが「他の誰も面白いと思わないところ」なら、オリジナルであることなど意味はありません。
2016-1-12 0:00
悪法「契約3年ルール」で増える“会社の自殺” (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
労働者保護を目的に、昨年施行された“改悪”派遣法。正規雇用への希望や労働意欲を喪失する派遣社員が増加し、現場の正社員も頭を抱える。3年切りは組織へのロイヤルティーを大きく損なう。安易な活用の末路は“会社の自殺”だ。
2016-1-12 0:00
たこの養殖も目指す「銀だこ」の単品経営 (企業研究)
外食チェーンが軒並み業績悪化となる中で、急成長を続ける「築地銀だこ」のホットランド。割高でも売れるのは、原材料から焼き方、売り方まですべて「自前主義」を貫いているからだ。独自のスタイルをたい焼きなどにも横展開して、収益アップを目指す。
2016-1-12 0:00
「150年ぶりの復権」目指す品川 (Special Report)
江戸時代から宿場町として栄えながら、近年は存在感の低下が目立つ品川。長年の課題解決に向けた再開発で、全く新たな3つの経済圏が生まれそうだ。国際ビジネス拠点のライバルはシンガポール、香港だ。
2016-1-8 0:00
ネット上では、一旦事態が沈静化してもまた同様の問題があれば批判が再燃する。 (今日の名言)
適切に対応しなくても不祥事に対する批判が運よく収まることもあるだろう。だが、その時に原因を解決しなければ、問題は後に「倍返し」となって再発することを、肝に銘じる必要がある。
2016-1-8 0:00
台所に置く家電に“男の自己愛”は要らない (「ダサい社長」が日本をつぶす!)
エッセイストとして、料理や食を中心に執筆活動をされている平松洋子さんに、デザインについて聞きました。トースターやミキサー、フードコンテナーなどキッチン周りの家電は、海外メーカーのものを選ぶことが多いそうです。
2016-1-8 0:00
拝啓、就活生の親御様、「毒親」化にご注意 (記者の眼)
年が明け、いよいよ3月から就職活動が始まる。最近は、子どもの就活を心配するあまり、逆に、大きく妨げてしまう親が増えている。それを表す「毒親」という言葉も広まっている。そうならないため、反面教師となるパターンをいくつか紹介する。
2016-1-8 0:00
“東西交流”でよみがえる副都心・新宿 (Special Report)
東に日本を代表する商業圏を持ち、西に「副都心」というビジネス街を形成する新宿だが、多数の路線が乗り入れる駅の構造は複雑で、人の流れは線路をはさみ東西で分断されている。再開発で人の流れを円滑にして、遅れていた駅南側の開発も急速に進む。
2016-1-8 0:00
「2匹目のドジョウ」狙うトップにヒットなし (カルビー・松本晃会長兼CEOの「経営お悩み相談室」)
かつてヒット商品で注目された会社が、次のヒットを生むのに苦労する例があります。成功体験に縛られ、会社全体が挑戦できなくなっているのではないでしょうか。カルビーの松本晃会長はトップと社員の意識を変える必要を説きます。
2016-1-8 0:00
ヤマトHD社長「日本郵便の優遇措置はおかしい」 (ニュースを斬る)
宅配最大手のヤマト運輸は昨年11月、業界3位の日本郵便が国から優遇措置を受けすぎているという趣旨の意見広告を掲載した。「公平公正な競争環境を」と訴える裏側にはどんな思いがあるのか。日経ビジネスの単独インタビューに答えた。
2016-1-8 0:00
今年の消費どう動く?モス・ケンタで占う (ニュースを斬る)
国産牛のハンバーガー、高級具材のピザ、おせちなど年末年始の外食業界では、「ハレの日」消費の力強さがみえた。今年はこの流れが続きそうだが、日常的には節約志向から客数の減少が続き課題も大きい。
2016-1-7 0:00
国内初の「フィンテックファンド」は成功するか (記者の眼)
ITを活用して新しい金融サービスを生み出す「フィンテック」分野に投資資金が流れ込んでいる。ただし、投資先となるべきベンチャー企業が「規制の壁」の前で立ち往生している。好循環を生み出せるか、2016年が勝負の年になる。
2016-1-7 0:00
地元の農業を結実させたテーマパークで人を呼ぶ (日本人が知らない新・ニッポンツーリズム)
2015年10月、茨城県行方市にさつまいものテーマパーク「なめがたファーマーズ・ヴィレッジ」がオープン。「農業のディズニーランド」を目指して食品メーカーと農協、自治体のタッグで実現したプロジェクトの成功要因を探る。
2016-1-7 0:00
リスクというものは、いつか必ず発現します。発生確率は決してゼロにはできない。 (今日の名言)
予想だにしなかったリスクが発現したとき、経営者は率先して向き合うことが求められます。
2016-1-7 0:00
欠陥マンション見抜く5つのポイント (ニュースを斬る)
もしかしたら、自分のマンションにも欠陥があるかもしれない──。横浜市のマンションで杭の施工データに改ざんが見つかった事件で、全国の消費者が不安に駆られている。欠陥を疑う簡易な調べ方は。専門家が挙げる5つのチェックポイントを解説する。
2016-1-7 0:00
劣勢に転じるMRJと真価問われるA380 (吉川忠行の天空万華鏡)
2016年、航空業界は大きな分岐点を迎える。2015年に脚光を浴びた国産旅客機「MRJ」には強力なライバルが出現。ANAホールディングスは超大型機A380を3機導入すると報じられている。こうした動きから見えてくる2016年の分岐点は何か。
2016-1-7 0:00
渋谷、“ビットバレー2.0”のカオス (Special Report)
経済成長のけん引役は企業だけではない。ヒト・モノ・カネが集積した「都市」もまた、成長の担い手である。変わる首都・東京。シリーズ第1回は、「商業の街」からスタートアップが集結する「クリエーティブ産業の街」に変貌を遂げる渋谷を取り上げる。
2016-1-7 0:00
作業時間と労働時間の違いが分かりますか? (サービス業の生産性向上原論)
日本経済にとって喫緊の課題であるサービス業の生産性向上。なかなか有効な方法論が見えてこない。この分野の研究を続ける内藤耕氏は、サービス業を科学的なアプローチで解明し、生産性向上に道筋をつけつつある。その中身に迫る。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信