株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
6 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 6
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
22
23
24
25
26
27
28
29
30
(31)
32
33
34
35
36
37
38
39
40
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2016-1-14 0:00
うれしい悲鳴? 名刀復活で目標額の7倍を調達 (地方にはタカラの山が眠っている)
地域密着型のクラウドファンディング「FAAVO」を全国48地域で展開するサーチフィールド。地元の人は気付かない地方の魅力を他地域に住む人の視点で発見することで、様々なプロジェクトを成功に導いている。
2016-1-14 0:00
2代目イルカ親子が支える天草エアライン (吉川忠行の天空万華鏡)
地方路線を結ぶ航空会社と言えば赤字に苦しめられるのが普通だろう。そんな中でも独自のユニークな取り組みを重ねるのが天草エアラインだ。親子のイルカが描かれた航空機で評判を集めた同社。2月にはその新型機が運航を始める。
2016-1-14 0:00
企業は利益率15%以上、上げて当然。それができないのは経営がおかしいからだ。 (今日の名言)
それができないのは経営がおかしいからだと考えているが、「この業界ではこれが限界」と言って、理解してもらえないのだ。
2016-1-14 0:00
日本電産・永守氏と塩野義・手代木氏の金言 (記者の眼)
特集の取材で話しを聞いた日本電産の永守重信会長兼社長と、塩野義製薬の手代木功社長。片や叩き上げの創業者で片やサラリーマン経営者。ただし2人からは共通して、経営に対する深い洞察と強烈な意志が感じられた。
2016-1-14 0:00
三井住友銀、「自分が就職先を選ぶ」気概が必要 (就活2017 徹底攻略+業界対策)
メーカーや商社に比べてドメスティックな印象が強かったメガバンク。だが、近年急速に国際展開を進めている。三井住友銀行の中村浩一郎・採用グループ長は顧客本位の姿勢に加え、グローバルな志の重要性を強調する。
2016-1-14 0:00
介護も革新、ソニーの金融事業 (企業研究)
傘下のソニー生命を中心に損保や銀行事業が成長を続け、2014年度に最高益を達成。エレキ事業の不振が続いたソニーグループで、金融事業は突出した利益を稼ぐ屋台骨となった。古い業界慣習に風穴を開ける独自のビジネスモデルで、後発ながら事業拡大を続ける。
2016-1-14 0:00
土地は“手放した者勝ち”となった (経営者の手取り収入を3倍にする不動産戦略)
土地価格が長期的に下落する中で、「土地は早く手放した者勝ち」と言う不動産コンサルタントの沖有人氏。しかし、そう簡単には売れないのが土地だ。連載第1回は、土地神話崩壊の再検証と、下落局面でも土地を高く売る方法を解説する。
2016-1-13 0:00
「大学は出たけれど…」とならないために (一億総無責任社会 日本が危ない)
どんな大企業でもリストラとは無縁ではない。やりたいことを我慢して滅私奉公する「サラリーマン」では時代に適応できない。そこで横浜の専門学校、岩崎学園では若者たちが喜んで手に職を付けている。現場を歩いて分かったことは…
2016-1-13 0:00
「モンスター上司、弱い犬ほど吠える」と心得よ (職場の”困ったちゃん”対策はアドラーに聞け)
「対人関係の心理学」と呼ばれるアドラー心理学を職場コミュニケーションに応用する方法を学びます。職場にはびこる“困ったちゃん”をアドラー心理学で分析。傾向と対策を示します。第2回は「モンスター上司」編。
2016-1-13 0:00
日本企業の売上高10%を稼ぐ「丸の内」の進化 (Special Report)
日本企業の年間売上高の合計の1割強を、本社が東京駅周辺の企業が稼ぐ。「10%の街」は過去20年間で商業施設を充実、平日夜や休日も人が訪れる魅力を備えた。ただニューヨークなどは先を行く。世界に比肩する国際都市化へ10年単位の再開発が進む。
2016-1-13 0:00
日本国内だけでなく、海外にもおいしい日本の野菜を提供して日本の農家を元気にしたい。 (今日の名言)
(青果物の鮮度保持剤である)タンカフレッシュの価格は1袋100円程度。2014年末から受注を開始し、既に5万個近くを販売した。
2016-1-13 0:00
カリスマ性のない経営者だからできることがある (トップリーダーかく語りき)
ノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章氏の研究を支えたことで知られる、光センサー大手の浜松ホトニクス。カリスマ経営者から事業を引き継ぎ、現場と経営層を結び付ける新しい経営スタイルを模索している晝馬明社長がその理念を語る。
2016-1-13 0:00
フィンテックが門戸開いた、1兆ドルの金融市場 (マッキンゼー・エクセレンス )
「フィンテック」 〜 技術革新による金融サービスのデジタル化 〜 という言葉が、昨今の銀行業界を語るのに欠かせないキーワードになっている。米国シリコンバレーを中心に、技術力を駆使したベンチャーが革新的で利便性の高い金融サービスを開発して、銀行業界に参入している。
2016-1-13 0:00
ダイバーシティって、本当にいいと思いますか? (MBAが知らない最先端の経営学)
すべての人が活躍する社会をつくるためには「ダイバーシティ」を正確に理解する必要がある。ところで、ダイバーシティって、結局、何?当サイト人気コラムニストの河合薫さんに、入山章栄・早稲田大学ビジネススクール准教授が迫る。
2016-1-13 0:00
お腹いっぱいの顧客には麦飯を! (しゅんぺいた博士と学ぶイノベーションの兵法)
あなたの会社の製品やサービスが、いくら機能を追加しても顧客がそれに見合った高い価格を払ってくれないようなら、顧客が「お腹いっぱい」になっているのかもしれません。 QVハウスの登場は、「ハイエンド床屋」の破壊につながりました。こうした事態を防ぐには、破壊される前に自らを破壊するしかありません。
2016-1-13 0:00
元・実質国有化銀行の「休日も開いてる支店」 (記者の眼)
りそな銀行豊洲支店。銀行界の常識に反し、土日祝日も営業を行っている。同行の口座開設件数は通常、1週間程度で落ち着くが、豊洲支店は2カ月経っても高水準で推移。東和浩社長は、好調な出足に驚きを隠さない。
2016-1-12 0:00
悪法「契約3年ルール」で増える“会社の自殺” (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
労働者保護を目的に、昨年施行された“改悪”派遣法。正規雇用への希望や労働意欲を喪失する派遣社員が増加し、現場の正社員も頭を抱える。3年切りは組織へのロイヤルティーを大きく損なう。安易な活用の末路は“会社の自殺”だ。
2016-1-12 0:00
トヨタ大野耐一氏の弟子が横須賀を再生 (一億総無責任社会 日本が危ない)
「トヨタ生産方式」の生みの親、大野耐一の薫陶を受けた内川晋氏(関東自動車工業元社長)は今、神奈川県横須賀市で地場企業の再生に汗を流す。内川氏を突き動かしているのは「罪滅ぼし」の意識だ。
2016-1-12 0:00
山道に“白骨死体”を見つけたらその道を進め (有訓無訓)
旗を立てる場所は「皆が共感できる面白そうなところ」がいい。オリジナリティーという言葉が何かと尊ばれる昨今ですが、そこが「他の誰も面白いと思わないところ」なら、オリジナルであることなど意味はありません。
2016-1-12 0:00
「マネージャーはモンゴルの平原で変わる」 (ホワイト企業のつくり方)
企業の理想型、「ホワイト企業」の姿を追う。今回はLIXILグループが進めているリーダー養成プログラムの中身をひもときつつ、リーダーに必要な「軸」について考えてみる。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信