株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
5 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 5
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
2
3
(4)
5
6
7
8
9
10
11
12
13
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2016-4-18 0:00
「ビジネス生態系」の危機をどう乗り越えるか? (慶応ビジネス・スクール EXECUTIVE)
ヤマハ発動機のサブサハラアフリカでの船外機ビジネスは、「ビジネス生態系」とも呼ぶべき仕組みを作り上げながら拡大してきた。しかし、同地で圧倒的な存在感を持つそのビジネスも、今は構造的問題に直面している。
2016-4-18 0:00
なぜ「消費税」という税が必要なのか (「日経ビジネスベーシック」から)
新聞の紙面には、連日のように企業業績に関する記事が載っています。売上高や利益が増減したといった内容です。ところが、なぜそうなったのかは、単発的な記事を読んだだけではなかなか理解できません。
2016-4-15 0:00
「おもてなしの国」と自賛が過ぎないか (キーパーソンに聞く)
「東京オリンピックをきっかけに、『おもてなしの国』のレッテルがはがれるかもしれない」。NECの清水隆明取締役は警鐘をそう鳴らす。真意は?
2016-4-15 0:00
ひっそりと退役したANA全席ビジネス小型機 (吉川忠行の天空万華鏡)
今年3月、ANAが展開していた全席ビジネスクラスの航空機がひっそりと退役した。中東の航空各社が機内設備の豪華さを競っているが、実は豪華な設備やサービスの源流を探れば、日本の航空会社から始まっているものが多い。
2016-4-15 0:00
「正しい褒め方」をマスターして部下を育てる (パワハラ厳禁時代の「正しい叱り方」)
叱る目的は、相手に「間違っていた」と気づかせ、自主的に改善してもらうように仕向けること。叱ることは育てることです。そして、「叱ること」と同じくらい重要なのが「褒めること」です。その勘所を解説します。
2016-4-15 0:00
一生の支出は1億円以上 (「日経ビジネスベーシック」から)
あなたは先月、いくら稼いで、いくら使いましたか。去年はどうでしたか。では、あなたは一生の間にどれくらいのお金を使うのでしょうか。そして、そのお金はどうやって稼ぐのでしょうか――。
2016-4-15 0:00
腸内フローラ、ベンチャーが挑む意外な突破口 (記者の眼)
腸内環境と病気あるいは体調不良の関係が明らかになりつつある。人の便から腸内細菌を採取し、解析することで、病気ゼロ社会の実現を目指す。そんな理想を掲げたバイオベンチャーが山形県鶴岡市にある。
2016-4-15 0:00
世界経済混乱の原因は国家の信用失墜にあり。 (今日の名言)
世界経済の混迷が深刻だ。中国の景気減速を発端とした資源安などが世界経済を揺るがしているというのが、一般的な見方だろう。
2016-4-15 0:00
移民国家「ニッポン」の岐路 (「日経ビジネスベーシック」から)
日経ビジネスベーシックの動画コンテンツ「BizVideo」。今回は、日経ビジネス2016年4月4日号特集「移民ノミクス」について、企画を担当した熊野信一郎・副編集長に聞きました。
2016-4-15 0:00
「和のもてなし」満載、新しい料亭に行ってみた (日本人が知らない新・ニッポンツーリズム)
バブル崩壊後、多くの高級料亭が時代の波に翻弄され消えていった。一方で、訪日観光客の増加による日本文化の見直しを追い風に、新たな経営スタイルで市場開拓に力を入れる料亭もある。新しい料亭の魅力と可能性を探る。
2016-4-15 0:00
“大塚家具騒動”はどこで起きても不思議はない (大塚家具騒動とは何だったのか?)
大塚久美子社長の経営権掌握が進み、立て直しが順調に進むかと思われた。しかし、4月11日には、大塚家の資産管理会社に対して前会長の大塚勝久氏が起こしていた裁判では、父が「勝利」を収めた。ここにきて、いったん終息したように見える父と娘の対立だが、この「騒動」はどう総括すべきか?
2016-4-14 0:00
新型キンドルは「薄軽」、物理ボタンが魅力 (ニュースを斬る)
米アマゾン・ドット・コムは4月13日、新型Kindle(キンドル)を発表、世界で予約販売を開始した。充電機能付きのカバーとセットで、本体は131グラム。最薄部で3.4ミリと「薄軽」が特徴。物理ボタンも新たに加わった。
2016-4-14 0:00
用語解説「フィンテック」 (「日経ビジネスベーシック」から)
フィンテック(FinTech)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた米国発の造語です。大量の電子データの集まりである「ビッグデータ」や、世界中で広く普及しているスマートフォン、技術革新が進む人工知能(AI)などを組み合わせた金融向け最新技術の総称として使われています。
2016-4-14 0:00
「ありそうでなかった」を生み出すヒント (記者の眼)
スマートフォンやパソコン全盛の時代となり、若者の人数も減りつつある。ところが、コクヨの文具部門の売り上げは好調だ。その背景には、「固定観念の否定」、「社内にない視点の導入」といった工夫がある。
2016-4-14 0:00
日本人だからといって、甘えてもらっちゃ困るぜ。 (今日の名言)
日本人は全従業員の2割強程度しかいません。米国や欧州の子会社の運営はそれぞれのエリアの出身者に任せています。社内の競争相手は世界中にいる。
2016-4-14 0:00
米リフトCEO「評判の悪いウーバーとは違う」 (ニュースを斬る)
楽天が出資するライドシェア大手の米リフトが台風の目となっている。競合の米ウーバーテクノロジーズとは対照的に協調戦略を取り、米ゼネラル・モーターズと資本提携したほか、世界の同業と提携関係を築く。リフトのグリーンCEOを直撃した。
2016-4-14 0:00
液晶暗転の姿、利益の推移にくっきり (「日経ビジネスベーシック」から)
新聞の紙面には、連日のように企業業績に関する記事が載っています。売上高や利益が増減したといった内容です。ところが、なぜそうなったのかは、単発的な記事を読んだだけではなかなか理解できません。
2016-4-14 0:00
モラトリアム社長が創る外国人向け新サービス (ベンチャー最前線)
沖縄発のベンチャーPaykeはスマホなどで商品のバーコードをスキャンすると、その商品の詳細情報を取得できるサービスを立ち上げ注目を集めている。同社の古田奎輔社長は10代後半はモラトリアムに苦悩していたという。なぜ起業に至ったのか。
2016-4-14 0:00
共働きでも子だくさん〜仏企業の光と陰(後編) (ここが間違い、女性の攻め方)
女性活躍を進める上でひとつのモデルとなるのが「共働きでも子だくさん」のフランス。子育て家庭に手厚い家族政策が功を奏したとされるが、半面、働く女性のキャリア形成、男女の職種格差、財源難…など大きな課題も抱えている。
2016-4-13 0:00
超高齢カリスマ経営者に企業を託せるか? (記者の眼)
喜寿や米寿を超える高齢のカリスマ経営者から、バトンタッチがうまくいかずお家騒動につながる例が相次いでいる。確かに人類の寿命はかつてよりも延びた。だが、だからといっていつまでも経営トップの座に君臨できるわけではないはずだ。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信