株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
6 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 6
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
21
22
23
24
25
26
27
28
29
(30)
31
32
33
34
35
36
37
38
39
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2016-1-18 0:00
進化する台湾人、蔡英文の実力 (ニュースを斬る)
2012年の敗北から4年。敗北を抱きしめ、再起を誓った蔡英文はいかにして台湾初の女性総統の座を勝ち取ったのだろうか。そのルーツは彼女の数奇な政治人生を振り返ると垣間見ることができる。かつては「政治家になりたくない」とも漏らしていた人物が大物にのし上がるまでの歴史を振り返った。
2016-1-18 0:00
英國屋社長「継いで初めて分かった老舗の価値」 (老舗に問う サステナブル経営の要諦)
布選びから縫製まで、紳士服のフルオーダーメードを手掛ける英國屋。流行とは一線を画し、ビジネスエグゼクティブにふさわしい装いを提供する。小林英毅社長は大学卒業後、IT企業に就職したが、父親である先代に呼び戻された。
2016-1-18 0:00
図解:政権交代の源流、中台両岸史を振り返る (ニュースを斬る)
台湾の民意は、中台関係という現実の上に、二大政党を往復しながらバランスを取り続けてきた。台湾の民意は、なぜ民進党に勝利を与えたのか。その源流をたどるために、2014年3月に台北市で起きた騒動と中台両岸史を振り返ろう。
2016-1-18 0:00
「三菱の客船で火災」、第一報への反省 (記者の眼)
1月11日に三菱重工業長崎造船所で起こった、建造中の客船での火災事故。第一報を聞いて、とっさに浮かんだのは「引渡し時期や業績への影響は?」だった。しかし順番が違った…。年初に改めて「経済活動の根本」を心に刻んだ。
2016-1-18 0:00
JDI、新型液晶パネルの「賞味期限」 (ニュースを斬る)
ジャパンディスプレイ(JDI)が新型液晶パネルの量産を本格的に始めた。しかし、足元では中国液晶パネルメーカーの猛追や、最大顧客であるアップルの戦略転換により、市場の競争環境は今後さらに厳しくなりそうだ。
2016-1-18 0:00
あなたが管理するのは「社員」ではない (1分で読める経営理論)
近年の世界経済危機、その後のニューノーマル(経済危機後の新しい秩序や形態)の台頭で、フルタイムを会社に捧げる従来型の社員としての役割を捨てフリーランサーに転身する者が増え続け、存在が評価されつつある。
2016-1-18 0:00
外国人観光客を魅了する“DO”という観光資産 (NeXTOKYO Project)
訪日外国人が急速に増える中、外の目線で東京の魅力を把握することが重要だ。観光客などにも地域密着型シティーガイドとして定評あるメディア『タイムアウト』の東京版を発行するタイムアウト東京の伏谷博之代表が東京の魅力を語った。
2016-1-18 0:00
台湾総統選、民進党の「未来像」なき圧勝 (ニュースを斬る)
1月16日に行われた台湾総統選挙では、野党・民主進歩党候補の蔡英文氏が勝利し、8年ぶりの政権交代が実現した。中国との距離感を一気に縮めた現職の馬英九総統への反発が、蔡氏を勝利に導いた。だが、選挙戦中に町中を歩くと政権交代の実現に向けた熱気はあまり感じられなかった。蔡氏を推して選挙活動でボランティアをした学生は「あまり喜べない」と本音を漏らす。
2016-1-18 0:00
リブセンスが初めて開いた「天下一話道会」 (無気力社員ゼロ計画)
社員の意欲を高めるための100の知恵を紹介した日経ビジネス特集「無気力社員ゼロ計画」。連動記事の1回目は、働く意味を再確認し、やる気アップにつなげようとするリブセンスなど取り組みに迫った。
2016-1-18 0:00
「頭のいい人」は、なぜ嫌われるのか (目からウロコ!エグゼクティブのための10分間トレーニング)
有名大学や大学院を修了したり、国家資格を保有したりしている優秀なビジネスパーソンが、リーダーシップを発揮できず、しかもご自身はそれに気づいていないという状況が、ここ数年来増えてきています。
2016-1-18 0:00
ヘッドハンターが語る経営者の育て方 (一億総無責任社会 日本が危ない)
経営人材の枯渇が叫ばれて久しいが、それではどう育てていくか。著名ヘッドハンティング会社、縄文アソシエイツの古田英明社長と、G&Sグローバルアドバイザーズの橘・フクシマ・咲江社長に、日本企業の現状と乗り越えるべき課題を聞いた。
2016-1-15 0:00
日東電工、スマホ減速懸念に挑む (インタビュー)
液晶パネル向け部材など光電子工学事業の好調を背景に、2期連続の最高益を見込む日東電工。主力のスマホ向けは減速懸念も出ているが、「ニッチトップ」を磨いて乗り越えると話す。製薬事業やカーエレクトロニクスなど、次の100年に向けて新領域に挑む。
2016-1-15 0:00
ウィスキーを年利8%の投資商品にした会社 (キーパーソンに聞く)
世界的な金融の中心地、ロンドンで新たな投資商品が登場した。それは、「スコッチウィスキー」。従来、少数のメーカーだけでやり取りしていたウィスキーの原料取引に、市場を創設し、年間利回り約8%の投資商品へと変えた。
2016-1-15 0:00
商品の選択がアイデンティティーにつながる (「ダサい社長」が日本をつぶす!)
食べ物には、たくさんの流行り廃りがあります。食にまつわる著書が多い平松洋子さんは、自分が何を選ぶのか、何を選ばないのかというところに、自分の生き方、あるいはアイデンティティーが関わってくると言います。
2016-1-15 0:00
マネーフォワード、「手の上にフィンテック」 (企業研究)
金融機関と連携し、出入金などのデータが即時に反映される「全自動家計簿」を提供。日々積み重ねるサービス改善と矢継ぎ早の事業展開で、「フィンテック」の分野で注目を集める。
2016-1-15 0:00
「日本の食事はアブナイ」!? (記者の眼)
2015年の1年間で訪日外国人旅行者は1900万人を突破。一方で、「訪日できない外国人」がいる。インド人だ。インドでは人口の約半分をベジタリアンが占めるともいわれ、彼らが日本料理を口にすることは「危険」だとさえいう。
2016-1-15 0:00
企業内研修の頂点、GEクロトンビルが変わった (一億総無責任社会 日本が危ない)
本誌1月11日号特集「日本が危ない」では、変革を恐れないリーダー育成の大切さにも言及した。リーダー育成機関として有名な米ゼネラル・エレクトリックのクロトンビル研修所では最近、教育内容が大きく変わっているという。
2016-1-15 0:00
リストラのような苦しい局面は、社員との対話なしに、絶対に乗り越えることはできない。 (今日の名言)
事業を取捨選択する時だけは自らの判断を貫きましたが、それ以外では、社員が送ってくれた提言はできるだけ会社の戦略に採り入れるようにも心がけました。
2016-1-14 0:00
日本電産・永守氏と塩野義・手代木氏の金言 (記者の眼)
特集の取材で話しを聞いた日本電産の永守重信会長兼社長と、塩野義製薬の手代木功社長。片や叩き上げの創業者で片やサラリーマン経営者。ただし2人からは共通して、経営に対する深い洞察と強烈な意志が感じられた。
2016-1-14 0:00
五輪で生まれ変わるベイエリア、「孤島化」を防げ (Special Report)
東京五輪関連施設の建設が数多く計画されているベイエリア──。にぎわいの創出が期待される一方、五輪後の「失速」を懸念する声も上がる。五輪後も活気ある街として継続できるか。ある構想が明暗のカギを握る。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信