株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
13 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 13
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
18
19
20
21
22
23
24
25
26
(27)
28
29
30
31
32
33
34
35
36
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2016-1-27 0:00
西武も逃げ出した青森駅前再開発ビルの今 (記者の眼)
青森駅前の再開発に伴って建てられた商業ビル「フェスティバルシティ・アウガ」の存続が危ぶまれている。2001年の開業当初から赤字続きで、商業施設としては限界との声も聞かれる。青森市が都市再生の起爆剤と期待した施設はなぜ失敗したのか。
2016-1-27 0:00
銀座三越、初の「市中免税店」の成否は (ニュースを斬る)
三越銀座店の8階に、沖縄以外では日本で初めてとなる、「空港型市中免税店」がオープンする。外国人客の増加を追い風に、新しいショッピングの形を提案し、激しい顧客争奪戦を優位に進める考えだ。集客にどこまで効果を発揮するか。
2016-1-27 0:00
「欲なし草食系」部下のやる気を引き出すには? (職場の”困ったちゃん”対策はアドラーに聞け)
「対人関係の心理学」と呼ばれるアドラー心理学を職場コミュニケーションに応用する方法を学びます。職場にはびこる“困ったちゃん”をアドラー心理学で分析。傾向と対策を示します。第4回は「欲なし草食系部下」編。
2016-1-27 0:00
コンビニ大手、産廃食品の横流しに困惑 (ニュースを斬る)
「CoCo壱番屋」が廃棄した冷凍カツの不正転売問題が、コンビニや食品卸などに波紋を広げている。セブン、ローソン、ファミマなどのPB(プライベートブランド)商品も横流しされていたからだ。性善説に基づいた産廃処理の枠組みが崩壊した。
2016-1-26 0:00
ワタミ創業者「もっと早く、和解すべきだった」 (ニュースを斬る)
法的責任をめぐって争っていた過労自殺訴訟にピリオドが打たれた。その間、ワタミは「ブラック企業」のレッテルを貼られ業績も低迷。遺族との和解を決断した創業者がその胸の内を明かした。
2016-1-26 0:00
「非正規社員を教育し正規に」川相商事の挑戦 (Special Report)
川相商事の川相政幸社長は、2000年に社長に就いた。派遣・請負業界を眺めると、労働条件も厳しく、雇用形態も不安定だ。当社の社会的意義は何かと思い悩んだ。働く人にとっての問題は、「不本意ながら非正規として働くこと」である。
2016-1-26 0:00
横並びではなく自らの言葉による開示を (成長戦略としてのコーポレートガバナンス)
「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」の開示例をもとに、コーポレートガバナンス・コードへの上場会社の実際の対応を検討し、日本の上場会社と中長期志向の株主との建設的な「目的を持った対話」を充実させる情報開示はどのようなものかを考える。
2016-1-26 0:00
どうして“Win-Win”は信用できないのか? (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
“Win-Win”という言葉は交渉の場でよく使われます。しかし「Win-Winの関係でいきましょう」と言って握手をしたにもかかわらず、うまくいかないことが多いのが現実でしょう。どうしてでしょうか。
2016-1-26 0:00
なぜ金融ビッグバンは不発だったか (戦後70年の日本経済)
「金融・証券市場の国際化」を旗印に1996年に始まった日本版ビッグバン。真の狙いは旧来型事業に偏った銀行改革と産業再強化の環境作りだった。だが、ほとんど成果はなく、金融を通じた日本経済再生は道半ばだ。
2016-1-26 0:00
「甘利さんは守る」盟友の危機に強気の安倍首相 (記者の眼)
安倍晋三政権に逆風が吹き付けている。金融市場の動揺が続くところへ、政権の屋台骨、甘利明経済財政・再生相の金銭授受疑惑が直撃した。安倍首相は甘利氏を守る構えだが、国会審議への影響は必至。盟友の処遇を巡り難しい判断を迫られる。
2016-1-26 0:00
このままではどうしても負け組になるな、と思っていました。 (今日の名言)
昔の物語のように、歩みの速いウサギが先行し、のろいカメが追いかけて、寝ているウサギを追い越すなんていうことは、近代社会ではあり得ません。
2016-1-26 0:00
「ヒト」も誘致する福岡市 (活力ある都市ランキング)
起業支援に力を注ぐ福岡市は、企業誘致にも積極的だ。マスミューチュアル生命、自然電力など、福岡市に本社を構える企業も相次いでいる。市は、誘致した企業の人材確保につなげるため、東京で福岡移住を促すイベントも始めた。
2016-1-26 0:00
「食べ放題」で稼ぐ物語コーポレーションの秘密 (企業研究)
最近は外食業界でビュッフェ形式の食べ放題店が目立つが、「焼肉きんぐ」ではテーブルまで運ぶサービスを売り物にしている。足立区の店は週末の夕刻、ファミリー客を中心に20組以上が順番を待つほどのにぎわいだ。
2016-1-26 0:00
竹田圭吾さんの死と「がんに棲みつく孤独」 (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
ジャーナリストの竹田圭吾さんが、51歳の若さで亡くなった。 2人に1人ががんを患う時代のがん診断後の生活のありようを考えると、思いは散々に乱れる。「長生き」だけが全ての大前提ではない。自分ががんになったら、家族ががんになったら、私たちはどうすれば?
2016-1-25 0:00
インバウンドの数だけで観光立国は望めない (御立尚資の帰ってきた「経営レンズ箱」)
観光立国には働き手の良質な雇用と賃金の増加が欠かせない。それには経営の効率化とプライシング・マネジメントによって生産性向上を果たす施策が必要。一人当たり支出の多い欧米旅客の取り込みも不可欠だ。
2016-1-25 0:00
開業率1位、福岡市が起業しやすいワケ (活力ある都市ランキング)
日経ビジネスは「働く世代」2万人の調査を基に「活力ある都市ランキング」を作成した。1位は東京都武蔵野市。5位にランクインした福岡市は「起業しやすい都市」として評価が高い。市や地元企業などが様々な起業支援策を実施している。
2016-1-25 0:00
クックパッド騒動は最初から異種格闘技戦だった (ニュースを斬る)
日本最大のレシピサイト「クックパッド」がお家騒動に揺れている。経営方針をめぐり創業者と現経営陣が対立、3月の株主総会ではより多くの議決権を獲得するためプロクシーファイト(委任状争奪戦)が勃発する可能性が高い。
2016-1-25 0:00
日本の状況は欧州と比べると2年半くらい遅れている。成長は速いが、規模は小さい。 (今日の名言)
2015年にエアビーを通じて日本に宿泊したゲスト数は、前年比4倍近くの100万人を超える見通し。海外では既に市民権を得ているエアビーは日本でも普及し始めてはいる。
2016-1-25 0:00
AIが「最難関」の囲碁で人を超える日 (記者の眼)
米フェイスブックが3月、日本で開催される囲碁の人工知能(AI)の強さを競う大会「UEC杯コンピュータ囲碁大会」に参加することが明らかになった。この知性の戦いは、様々な意味で日本が世界で存在感を発揮できる好機である。
2016-1-25 0:00
あの雪の朝、「自宅勤務可」を即決した社長 (無気力社員ゼロ計画)
1月18日朝、首都圏では雪の影響で一部の交通網が麻痺し、駅に入るだけでも何時間もかかるという事態が起こった。同じような「悲劇」を防ぐために企業ができることとは。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信