株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
13 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 13
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
12
13
14
15
16
17
18
19
20
(21)
22
23
24
25
26
27
28
29
30
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2016-2-16 0:00
コマツ、モノ作りを鍛える「体幹トレーニング」 (コマツ再攻 「ダントツ」の先を掘れ)
コマツがモノ作り力を鍛え直すため「体幹トレーニング」に励んでいるらしい。しかも協力工場も巻き込み、「つながる工場」を作るプロジェクトが動き出している。自分の目で確かめるため新幹線に飛び乗り、大阪を目指した。
2016-2-16 0:00
世界一会社を信頼していない国、ニッポン (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
先週公開されたある調査結果が、ちょっとした話題だ。ニッポンのビジネスパーソンは、「世界一、会社を信頼していない」ことがわかったのである。なぜ、日本の企業は従業員から信頼されないのか? 会社が「裏切り」、「隠す」からだ。
2016-2-16 0:00
トランプにおびえるマーケット (ニュースを斬る)
米大統領選のニューハンプシャー州予備選ではトランプ氏とサンダース氏が圧勝した。億万長者と社会主義者という、両党のポピュリストを前に市場の警戒感は募る。荒れ狂うマーケットは、波乱の大統領選も一因だ。
2016-2-16 0:00
ドラッカーは販売を勘違いしている? (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
「マーケティングの理想は販売を不要にすること」。ピーター・ドラッカーの有名な言葉です。この言葉を信奉し、「営業など本来不要」などと言う人がいます。ところが話を聞いてみると、そのほとんどが勘違いなのです。
2016-2-16 0:00
ついに出る、「洗濯物自動折り畳み機」 (記者の眼)
これは発売したらかなりのヒット作になるんじゃないか、そんな予感を抱く開発途上の新製品を最近取材した。「洗濯物自動折り畳み機」だ。プロトタイプは出来上がっており、2016年度に予約販売を開始するというから、遠い将来の話ではない。
2016-2-16 0:00
人口減は受け止めざるを得ない。その代わり生産年齢人口をできる限り維持することを心がけています。 (今日の名言)
カギを握るのは1人当たりGDP(域内総生産)をどう向上させるか。
2016-2-15 0:00
コマツは中国「新常態」にひるまない (コマツ再攻 「ダントツ」の先を掘れ)
中国山東省・済寧市。今年1月上旬、記者は上海から3時間半ほど高速鉄道に揺られて、この街に向かった。逆風下のコマツが再び攻めに転じるための芽が済寧市にあると耳にしたからだ。
2016-2-15 0:00
地方の中でとりわけ課題を抱えているのは大企業の企業城下町と呼ばれる都市だろう。 (今日の名言)
その都市の大企業の工場が、その企業の全世界のネットワークの中でマザー工場になっていたり、研究開発拠点を持っていたりすれば別だが、そうでなければ企業城下町はもう厳しい。
2016-2-15 0:00
総合スーパーの雄、イズミの「人に報いる経営」 (トップリーダーかく語りき)
大型ショッピングセンター「ゆめタウン」を展開するなど一大流通チェーンとして存在感を示すイズミ。時代や環境の変化を見極め、お客の要望に応えながら中国、四国、九州で地域一番店をつくり上げた創業者の山西義政氏に聞いた。
2016-2-15 0:00
カードゲームで知る“自分の市場価値” (記者の眼)
企業に機械や電気系などの技術者を派遣しているメイテックは、カードゲームを使った1日研修プログラムを就職活動中の学生に提供している。20〜60歳までの波乱万丈の技術者人生を疑似体験できる。そこから分かる“自分の価値”とは?
2016-2-15 0:00
通信・スマホ業界が直面する失われた15年 (記者の眼)
昨秋の安倍晋三首相の要請により、通信業界や総務省はキャリアによる過剰な端末値引きの抑制や、MVNOの競争環境の整備に動き出した。だが、こうした課題は15年前からの宿題でもあった。当時の報告書を読み返すと、夢と現実の落差が浮かび上がる。
2016-2-15 0:00
華僑の総資産、世界で100兆円以上 (キーパーソンに聞く)
中国の海外進出が加速している。同国政府は「一帯一路」といった戦略を打ち出し、新たな経済圏を作り出そうとしている。中国が海外を目指すに当たってカギになるのが、中国から海外へ移住した人たち、華僑の存在だ。
2016-2-15 0:00
リーダーは「自分らしさ・挑戦・自信」で勝負 (慶応ビジネス・スクール EXECUTIVE)
リーダーが人の心を動かすにはどうすれば良いか。熊谷昭彦・日本GE社長は、キーワードに「Be yourself」挙げる。自身を知り、挑戦を続け、自信をつけることが大切だと説く。
2016-2-15 0:00
ユニクロ、1月伸びても晴れぬ視界 (ニュースを斬る)
ユニクロ国内事業の1月は、売上高、客数、客単価ともに前年同月を上回る好成績だった。ただ大規模セールが押し上げた面が強く、ファーストリテイリングの2016年8月期の通期業績が苦戦する状況には変わりなさそうだ。
2016-2-15 0:00
伊藤忠・岡藤社長、続投の真相を激白 (ニュースを斬る)
伊藤忠商事の岡藤正広社長(66歳)が、慣例の任期6年にこだわらず続投を決めた真相を激白。辞められないのは、「ファミマ・ユニー統合問題」と中国CITICへの巨額投資があるからだ。
2016-2-15 0:00
北海道の魅力をオーダーメードで体験 (日本人が知らない新・ニッポンツーリズム)
観光による地方創生施策の1つとして、国は日本版DMOへの支援に力を入れているが、成果に結びつかない例も多い。富裕層の訪日個人客を対象に北海道での特別な体験ツアーを提供する北海道宝島旅行社の軌跡に、日本版DMO成功の条件を探る。
2016-2-13 0:00
原油、悲観シナリオなら20ドル台前半も (ニュースを斬る)
世界経済の重しとなっている原油価格の低迷。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの芥田知至・主任研究員と、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の野神隆之・主席研究員に聞いた。
2016-2-13 0:00
「日銀にできることは、もうない」 (ニュースを斬る)
為替市場では一時1ドル=110円台をつけるなど、急速に円高ドル安が進む。投資マネーのリスク回避が加速し、米国や中国経済への不安が高まる一方で、安全資産とみなされる円を買う動きが強まる。1ドル110円割れも想定される。
2016-2-12 0:00
IHIと三菱重工、モノづくりの初歩的ミスに沈む (ニュースを斬る)
IHIと三菱重工業が想定外の赤字に見舞われている。共通するのは、製造現場の混乱。事業環境が不透明になる中、「オウンゴール」に沈んだ。
2016-2-12 0:00
イトキン買収のファンド、真相を語る (ニュースを斬る)
老舗アパレル、イトキンは2月10日、投資会社インテグラルの傘下で経営再建を目指すと発表。再建を支援するインテグラルの山本氏、辺見氏、そして今後社長に就任するイトキンの前田副社長が、再建発表後初のインタビューに応じた。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信