株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
5 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 5
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
10
11
12
13
14
15
16
17
18
(19)
20
21
22
23
24
25
26
27
28
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2016-2-23 0:00
老人ホーム連続転落死に見る「介護崩壊」の予兆 (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
川崎市幸区の有料老人ホームで入所者3人を殺したとして元職員の男が逮捕された事件。「ストレスが殺害動機につながった」といった趣旨の見解には、引っかかるものもある。「人間には限界ってものがある」のだ。
2016-2-23 0:00
「フリーランス全国行脚ツアー」で地方を変える (ローカルベンチャーの旗手たち)
地方に住むフリーランスと都会の大手企業からの仕事をマッチングさせるサービスを提供するランサーズ。東京・渋谷に本社を置きながらも、このところは地方創生の観点から、大きな役割を担うとの期待が高まっている。
2016-2-23 0:00
経済制裁解除、イラン市場のチャンスは本物か (ニュースを斬る)
日本の制裁解除、投資協定の署名に続き、イラン進出を計画する日本企業が注目すべきは、2月26日に実施される専門家会議と国会の選挙だ。専門家会議は、最高指導者の選出・罷免の権限を有することで極めて重要である。
2016-2-23 0:00
「今すぐやる人」の3条件 (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
やるべきことを先送りする人がいます。1つ2つではなく、いくつもいくつも先送りしてしまう。こうなると案件が複雑に絡み合い、どこに問題があるのか、まるで見当がつかなくなってしまいます。「今すぐやる人」のポイントを3つ考えてみます。
2016-2-23 0:00
USJ・ディズニー入場料、連続値上げの勝算は (ニュースを斬る)
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)と東京ディズニーリゾートが強気の値上げを続けている。USJの沖縄進出計画は撤回が検討されており、新規施設の開業でリスクを犯すより既存施設を値上げしながら施設を刷新して収益力を高めるのが得策と判断しているようだ。
2016-2-23 0:00
TESSEIは「アラ還女性職人」の楽園 (MBAが知らない最先端の経営学)
JR東日本で新幹線の清掃にあたる「JR東日本テクノハートTESSEI」。米ハーバード大学経営大学院の教授らがこぞって見学に訪れるほど、興味深いビジネスケースとして注目されている。矢部輝夫おもてなし創造カンパニー代表にその秘密を聞いた。
2016-2-23 0:00
コマツが自ら「IoT」を喧伝したわけ (記者の眼)
コマツの新しい広告には「IoT」の3文字が並ぶ。流行に踊ることなくITを着実にモノにしてきた同社が、今になってバズワードを自ら喧伝するのはなぜか。
2016-2-22 0:00
オフィスに必要なのは「競争」より「つながり」 (1分で読める経営理論)
統計から判断すれば、2020年にはミレニアル世代が労働人口の50%を占めることになる。彼らが重きを置くのは職場での相互理解やフィードバック、そして協働という考え方だ。
2016-2-22 0:00
Why! なぜ日本人は住宅ローンに大金を払う? (家の寿命は20年 消えた500兆円のワケ)
Why Japanese people! 海外から見れば奇異に感じる日本の住宅政策。「20年で価値ゼロ」になる住宅評価の慣習はその最たるもの。「常識の非常識」に気付くことから変革の第一歩が始まる。
2016-2-22 0:00
近代日本画再評価は飾り方改革から (御立尚資の帰ってきた「経営レンズ箱」)
日本画のみどころをわかりやすく伝え、欧風化が進む住宅での「飾り方」を示した本がある。こうしたライフスタイルに応じた、初心者フレンドリーなコンテンツを配信することで、日本文化の評価もより高まる。地道な情報発信はインバウンドにもつながる。
2016-2-22 0:00
TPPが加速する経営改革 (Special Report)
TPPによって巨大な自由貿易市場が出来上がる。しかし、それに魂を入れるのは企業とその経営者だ。中小企業にも事業を拡大させるチャンスがある。
2016-2-22 0:00
仏教会騒然のアマゾン「お坊さん便」 (記者の眼)
アマゾンが「お坊さん」の販売を開始したことで、仏教会の反発を招いている。「宗教をビジネス化している」(全日本仏教会)。そこで、現役僧侶たちの“本音”を聞いた。
2016-2-22 0:00
傍流だったからこそ、この難局に挑めるのではないだろうか。 (今日の名言)
周囲に惑わされることなく、培ってきたものを大事にする。それまでのサラリーマン人生で、大事なのは正義と勇気と感性だと考えていましたから、そのモノサシに照らして経営しよう。腹は決まりました。
2016-2-22 0:00
100年企業のビジネスモデル転換、やり遂げる (慶応ビジネス・スクール EXECUTIVE)
慶応ビジネス・スクールでは、米ゼネラル・エレクトリック(GE)で要職を担ってきた熊谷昭彦日本GE代表取締役社長兼CEO(最高経営責任者)の授業の後、受講者との質疑応答が繰り広げられた。
2016-2-20 0:00
揺れるシャープ再建、「鴻海案」支持の欺瞞 (ニュースを斬る)
シャープ再建の行方が揺れている。鴻海(ホンハイ)精密工業か、産業革新機構か。シャープ経営陣の「決断の時」が刻一刻と迫る。鴻海案を支持する一部取締役に「欺瞞があるのではないか」という指摘もあり、行方は不透明だ。
2016-2-19 0:00
中小企業が大企業に特許訴訟で勝てない理由 (トップリーダーかく語りき)
直木賞作家、池井戸潤氏による小説『下町ロケット』が昨年ドラマ化され、高視聴率を記録した。小説・ドラマに出てくる弁護士のモデルが鮫島正洋氏。鮫島氏は、大企業を相手取った特許訴訟の勝率は1割未満だと、中小企業の特許訴訟を巡る現実について話す。
2016-2-19 0:00
本来はねじれがあることこそ、民主主義の根幹とも言える。 (今日の名言)
ねじれがなかったら、与党が決めた政策に誰が「ノー」と言えるのか。国益を考えれば、与党が決める政策を常に批判的にチェックする機能が必要だ。
2016-2-19 0:00
第一生命保険、自分の言葉で経験を語ってほしい (就活2017 徹底攻略+業界対策)
いよいよ本格化してきた就活2017。今回登場する人事担当者は第一生命保険の中溝哲聡氏だ。生命保険は加入者の万一に備え、残された家族を金銭面で支えるもの。だからこそ相手の立場に立った気配りができる人を採用したいと語る。
2016-2-19 0:00
成長する社内SNS市場、スタンプもOK (記者の眼)
企業内の情報共有や業務上のやり取りに使える「社内SNS(交流サイト)」が注目を集めている。話題を集めるあの居酒屋チェーンも、ユニークな社内SNSの使い方で業容を拡大している。
2016-2-18 0:00
ビジネスセンスは、相場の修羅場で磨け! (資産運用、痛恨の失敗に学ぶ!)
新年になって一転、世界的に株式相場が急落し、将来の不安が叫ばれている。なぜ急にこうもセンチメントが変わるのか?投信の販売会社でも、 景気の良い言葉が出てこず、売りあぐねているのが実情ではないか。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信