株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
10 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 10
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
153
154
155
156
157
158
159
160
161
(162)
163
164
165
166
167
168
169
170
171
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2014-9-30 17:07
★★「ポスト・ルンバ」日本上陸(ニュースを斬る)
米国で米アイロボットの「ルンバ」に次ぐロボット掃除機メーカー、ネイトロボティクスが日本市場に参入する。日本では東芝、シャープなどに加え、英ダイソンも先日ロボット掃除機を発売すると発表。ネイトロボはロボット掃除機激戦区の日本で2017年までに上位シェアトップ3位を目指す。
2014-9-30 0:00
東京体育館に外国人集結、日本のポップカルチャーに熱狂(ニュースを斬る)
ファッション、音楽、フード…。28日、東京体育館で日本のポップカルチャーを紹介するイベント「もしもしにっぽんフェスティバル」が開催され、1万5000人を動員した。うち半数以上は外国人。世界や外国人に向けた情報発信を日本人の手で、という新たな試みは大きな一歩を踏み出した。
2014-9-30 0:00
年末には1ドル113円へ(キーパーソンに聞く)
円安への流れはしばらく止まりそうにない。みずほ銀行チーフマーケットエコノミストの唐鎌大輔氏に、円安の先行きと日本経済への影響、予想水準などを聞いた。
2014-9-30 0:00
あなたの会社の戦略、40語で語れますか?(慶応ビジネス・スクール エッセンシャルズ)
サウスウエストは45年間、1四半期も外すことなく黒字を続けてきています。なぜそれが可能か。機内食は出さない。バゲッジトランスファーもしない。ほかの航空会社との接続はしない。航空機はボーイング737に統一している。機材を効率よく使い回す…。
2014-9-30 0:00
異なる個性の人たちとチームを組むからこそ、最適解は見つかる。(今日の名言)
チームをどう作って、どう動かすかが成功のカギを握ります。これは、ブランドマネジャーの時に実感しました。
2014-9-30 0:00
同族会社の後継社長は、「マスオさん」が最強?(MBAが知らない最先端の経営学)
「日本で特に業績がいい企業の経営形態は、同族企業で婿(ムコ)養子が経営をするパターンである」と6月の本コラムでご紹介しました。今回は「同族企業の後継者問題」について、経営学の知見を使ってさらに理論的に考えてみましょう。
2014-9-30 0:00
ピーター・F・ドラッカー大いに語る(時代を彩った“寵児”20人)
ほぼ1世紀を生き抜いた博学多識の社会生態学者は、21世紀の情報化社会が到来する前に奥深い混迷期の時代が続くと予測。コンピューター技術の発達やインターネット企業の台頭でさえ、まだ移行期の過渡的な産物と見る。
2014-9-30 0:00
買収の成否を握る「脳梁」ガバナンス(みんなのコーポレートガバナンス)
なぜグローバルM&Aは失敗するのか。それは買った側の経営陣がガバナンスを知らな過ぎるからだ。基本的な仕組みづくりが親会社の側にできていないため、結局はミドルがひたすら苦労することになる。
2014-9-30 0:00
「転勤・残業・週休2日もお断り!」オジサンvs.ゆとり世代の仁義なき戦い(河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
「サクッと稼いで、たっぷり遊ぶ」をキャッチコピーにした“ゆるい就職”が話題になっている。私自身、休みをしっかり取るのは賛成なのだが、「自分の思い通りに働ければ、いきいきと働くことができるのだろうか?」という疑問を持った。
2014-9-30 0:00
コーラは肥満の元凶なのか?(記者の眼)
米飲料メーカー大手3社と業界団体が、2025年までに糖分を含む清涼飲料水からのカロリー摂取を20%減らすという自主目標を発表した。炭酸飲料は米国で深刻となる肥満の元凶の1つとされる。これで米国の悩みは解決するのだろうか。
2014-9-30 0:00
「かきがら」だけを捨て去れ(「世界で勝てる人」を育てる〜平井伯昌の流儀)
世界で戦うためには、経験が武器になる。しかし、経験に頼るだけでは、気づけば、硬直化した戦い方しかできなくなる。「智恵だけ採り、かきがらは捨て去る」姿勢こそが大切だ。
2014-9-30 0:00
ROE向上より大事な経営目標がある(野口真人の日常経済学〜カジュアル・エコノミクスの勧め〜)
ROE(株主資本利益率)の向上に言及する企業が増えています。しかし、本当にROEの向上は経営目標になりえるのでしょうか。時価総額でNTTドコモを抜いたソフトバンクを例に考えてみます。
2014-9-30 0:00
どうしてお客様を「探してばかり」いるとダメなのか?(横山信弘の絶対達成2分間バトル)
「案件が足りない、探してこい」と部下に連呼する営業部長や課長がいます。しかし「探してこい」と言われて簡単に見つかるのなら誰も苦労しません。しかも「探してばかり」でいると、売れるものまで売れなくなります。なぜでしょうか。
2014-9-29 14:45
残るも地獄、去るも地獄(代ゼミ漂流 剥がれた”金ピカ”のメッキ)
代々木ゼミナールが全国20校の閉鎖を発表してひと月。講師や職員に対するリストラが進行中だ。代ゼミの栄枯盛衰を検証する集中連載の1回目では、クビを宣告された講師に対する人事面談の生々しい様子を明らかにする。
2014-9-29 0:00
稼ぐドイツ人は5時に仕事が終わる(ドイツ人経営学者は見た!日本のかっこいい経営)
世界中で需要がある輸出品、優れたエンジニアリングの技術、製造業とものづくりにおける世界的リーダーシップ…。ドイツと日本の間には共通点が多いと、よく言われています。
2014-9-29 0:00
世界に役立たないなら、会社の存在意義はない(イーロン・マスク テスラの先に抱く野望)
世界で最も注目されるベンチャー経営者、イーロン・マスク氏。EV(電気自動車)のテスラ・モーターズと宇宙ベンチャーのスペースXを率いる。産業界の巨人を脅かす革命児に野望を聞いた。
2014-9-29 0:00
「PFIの新方式は広がっていきますか?」(キーパーソンに聞く)
PFIの新方式がこうした成果を上げるには何がカギとなるのか──。日本で国などを相手にPFIの実施について助言をしてきた先駆者である、プライスウォーターハウスクーパースの野田由美子パートナーに聞いた。
2014-9-29 0:00
ネット英会話、あの辞書サイトも参入(ニュースを斬る)
オンライン辞書サイトを手がけるウェブリオ(東京・新宿)がオンライン英会話に参入した。既に競争過熱の感もある英会話市場だが、勝算やいかに。
2014-9-29 0:00
社長は結果を出すということで評価するとしたら落第でしょう。(今日の名言)
0点です。業績が全てですからね。ただ言い訳としては20〜30年先まで将来の種まきはある程度できたと思っています。
2014-9-29 0:00
コンテストで販売技術を高め、カイゼンで接客時間を創り出す(お説教は無意味だ。仕組みをつくれ!)
言葉でいくら言っても販売員の能力は上がらない。急成長中のアパレルSPA、クロスカンパニーは「接客技術を上げる」「接客時間を増やす」という2つの仕組みで販売力を高めてきた。連載2回目は石川社長がその仕組みの詳細を明かす。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信