株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
7 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 7
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
8
9
10
11
12
13
14
15
16
(17)
18
19
20
21
22
23
24
25
26
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2016-3-2 0:00
「破壊的アイデア」を生み出せる手法とは? (しゅんぺいた博士と学ぶイノベーションの兵法)
顧客の観察と洞察から「無消費の状況」や「過剰満足の状況」に気付いたら、次のステップは、「制約」を取り除くアイデアを「ブレインストーミング」することです。
2016-3-2 0:00
民主・維新新党、「低発進」の理由 (記者の眼)
民主、維新の両党が3月中の合流で合意した。参院選を控え非自民党勢力の結集を目指すが、有権者の期待は広がりを欠く。安倍晋三政権との対立軸や刷新イメージを打ち出せるかが焦点だ。
2016-3-2 0:00
持ち込み自由にすると、競合店にお客が逃げない。 (今日の名言)
両手いっぱいに食べ物や飲み物の入った袋を持って店にやって来たお客様が、お店が混雑していて「待ち時間30分です」と言われても、待ってくれるんです。
2016-3-2 0:00
東京マラソンと箱根で証明!青学メンタル育成術 (トップリーダーかく語りき)
約10年の月日をかけて、青山学院大学の陸上競技部を鍛え直した原晋監督。箱根駅伝を連覇し、2月28日開催の東京マラソンでも陸上競技部の選手が日本人の2位、3位に入るという成果を上げた原監督に、若手の力を引き出す方法を聞いた。
2016-3-2 0:00
コクヨ新社長「要はベタベタなことの積み重ね」 (老舗に問う サステナブル経営の要諦)
昨年、創業110周年を迎えたコクヨ。その節目の年に、父親の跡を継ぐ形で、黒田英邦さんが39歳で新社長に就任した。入社から社長就任までの経緯を振り返りながら、コクヨが抱える課題、今後の経営についてメディアに初めて語った。
2016-3-1 0:00
[緊急調査]賃上げ・据え置き、あなたの会社は? (NBO世論調査 [質問編])
2016年の春季労使交渉がヤマ場を迎えています。政府、組合、企業が繰り広げる一連の動きについて、あなたはどう評価しますか。
2016-3-1 0:00
「ダメな部下は、鏡に映ったあなたの姿」 (MBAが知らない最先端の経営学)
「3K職場」と言われた新幹線清掃の仕事を、「輝く職場」へと変えた矢部輝夫氏。対談後編の今回は、入山章栄・早稲田大学ビジネススクール准教授が、マネジメントの極意を聞いた。
2016-3-1 0:00
月額定額、「クルマ乗り換え放題」がやってくる (キーパーソンに聞く)
中古車売買のガリバーインターナショナルが、月額定額で好きな時にクルマを乗り換えられる会員サービスを開始する。その内容や狙いを新規事業の担当者に聞いた。
2016-3-1 0:00
フィンテックならぬ不動産テック、破壊者の横顔 (家の寿命は20年 消えた500兆円のワケ)
不透明で非効率な商慣行が横行する不動産業界に、デジタルの力で新風を吹き込もうとする破壊者たちがいる。彼らの名前は「リアルエステート(不動産)テック」だ。
2016-3-1 0:00
孤独中年の健康を害す「友だちいない」不安 (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
今年1月、「心も身体も健康でいたければ“つながり”を大切にね!」という米国の調査結果が示された。ミドル以降の世代の場合、人間関係の「深さ・質」が特に大切なのだという。一方で、孤独である時間は重要だ。この2つ、両立できるのだろうか?
2016-3-1 0:00
味の素、稼ぎ頭タイで見た「成功の呪縛」 (シリーズ 真・世界企業への焦燥〜味の素)
味の素の海外事業で売上高が最も多いのがタイ。現地のスタッフが青空市場を根気強く訪問し築いてきた販売網が、ライバルを圧倒してきた。だが、急速に増えるコンビニやスーパーへの対応や、現地スタッフの育成などの課題を抱える。
2016-3-1 0:00
ボスは持論に固執し、リーダーは事実で語る (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
思い込みや先入観から生まれた持論を掲げて人を説得しようとしても失敗します。リーダーシップを発揮するには、正しい論拠を持ってメンバーを引っ張らないといけません。正しい論拠とは客観的なデータに基づく事実です。
2016-3-1 0:00
2016年末までに米国が景気後退に陥る確率は、少なくとも2分の1。 (今日の名言)
世界経済は景気後退に向かっており、米国はその最後尾にいる。
2016-2-29 0:00
立地が悪くても「稼げる店」はつくれる (他店より高い! 「でんかのヤマグチ」 “高売り”の秘密)
東京・町田市にある電器店「でんかのヤマグチ」。顧客の家に「御用聞き」営業する専門部隊があることが、安定した収益を上げる強みの1つ。しかし、時には御用聞き営業を店のスタッフが実施する場合がある。その狙いと効果を解説する。
2016-2-29 0:00
どんなに慎重に経営しているつもりでも、知らずと危機は忍び寄ります。 (今日の名言)
日ごろから多くの人と交流し、様々な情報に自分の肌で接することを続けるしかないですね。
2016-2-29 0:00
味の素、ガーナで挑むグローバル化への最終関門 (シリーズ 真・世界企業への焦燥〜味の素)
2020年までにグローバルトップ10入りを目指す味の素が、アフリカのガーナで栄養改善プロジェクトに取り組んでいる。単なるCSR活動ではなく、真の世界企業に脱皮するためだ。2月29日号本誌特集「真・世界企業への焦燥〜味の素」連動企画。
2016-2-29 0:00
原油価格低迷の裏にもう1つの犯人 (記者の眼)
世界経済を揺るがす原油安。中国の景気減速、米シェールオイルの増産などが原因とされるが、別の犯人がいた。中東を中心にした地政学リスクである。
2016-2-29 0:00
英国EU離脱は、もう止められない? (キーパーソンに聞く)
英国のEU離脱への流れが止まらない。キャメロン首相はEU残留を国民に説得する材料として、EU改革案を提案して合意を取り付けたが、力不足。ユーロ危機への不満から火がついたEU離脱騒動について、みずほ総合研究所の吉田健一郎氏に聞く。
2016-2-26 0:00
日米航空交渉、なぜデルタはゴネたのか (吉川忠行の天空万華鏡)
2月18日、日米航空交渉が合意に至り、今年の10月30日から始まる冬ダイヤでは、羽田空港から北米線が昼間の時間帯に飛ぶようになる。交渉合意に難色を示していたデルタの考えとは何か。発着枠配分で重視すべきこととは。
2016-2-26 0:00
中国で生まれ変わるブラック・ジャック (記者の眼)
2年後をメドに、中国でブラック・ジャックの実写版が放映される。著名なキャラクターを現地の嗜好に合わせて生まれ変わらせる。日本のコンテンツ産業が変わる試金石になる可能性を秘めている。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信