株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
16 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 16
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
148
149
150
151
152
153
154
155
156
(157)
158
159
160
161
162
163
164
165
166
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2014-10-16 0:00
リンカーンとスティーブ・ジョブズの意外な共通点(ハーバードのリーダーシップの授業)
組織を変革するには、「代替不可能」なリーダーが必要だ。世にたくさんのリーダーがいるが、実はほとんどは「代替可能」。その差は何か。ゴータム・ムクンダ助教授に聞く。
2014-10-16 0:00
大事な商談でボタンダウンシャツは危ない?(センス不要!ロジカル着こなし術)
秋の深まりとともにスーツスタイルのビジネスマンが増えてきた。ジャケットを着用すると隠れるシャツには、クールビズの時ほど気を使わない人も多いだろう。だが油断は禁物だ。特に襟の形は相手の目に留まりやすく要注意だ。
2014-10-16 0:00
私心なき志は、創業者だけが持つものではありません。(今日の名言)
これからの日本企業は、社長就任から退任まで安全運転だけをするような人をトップに選んではいけません。
2014-10-16 0:00
香港騒乱で「デモ潰し」に参加する若者は何を思うのか(記者の眼)
香港では学生や民主派団体による「真の普通選挙」を求める市街地占拠デモが続いている。一方で、そうしたデモを暴力や示威で潰そうとする「反デモ隊」も現れた。反デモ隊に参加する若者の声を聞いた。
2014-10-15 0:00
本当は「働きたくない」だけなんじゃないの?(記者の眼)
2001年に若年就労支援を専門とする任意団体「育て上げ」ネットを立ち上げ、ニートの問題に取り組んできた工藤啓氏。6月に『無業社会 働くことができない若者たちの未来』を上梓し、日本の雇用の在り方について世間に問題提起した。
2014-10-15 0:00
「シート開発では『Wow!』を追求する」(吉川忠行の天空万華鏡)
航空機内のシートやラバトリー(化粧室)、ギャレー(厨房設備)などを手がけている国内の航空機内装品大手のジャムコ。航空機の競争が機能一辺倒からデザイン性などに広がるなか同社はどう戦うのか。鈴木善久社長に聞いた。
2014-10-15 0:00
自分の医療データは自分で持つ時代に(キーパーソンに聞く)
今年6月に東証マザーズに上場したメドピアは、医師向けSNS(交流サイト)を運営するベンチャー。石見陽社長に立ち上げの経緯と今後の展開について話を聞いた。同氏は、今後個人の医療情報を自分で管理する時代が来ると予想する。
2014-10-15 0:00
海外から金持ちと貧乏な労働者をもっと日本に呼んでくるべきだ。(今日の名言)
均質化した日本の社会に、意図的に格差を作り出せば、日本経済は活気を取り戻すはずだ。
2014-10-15 0:00
人は誰でも「話したい欲求」を持っている(「聞き出す力」で人を動かす)
人には「話したい欲求」があります。それをしっかりと受け止めればよいのです。「相手のことをよくわかろう」という誠実な気持ちを持って、臆すことなく、聞いていきましょう。
2014-10-15 0:00
社長をやって分かった!「イノベーションを起こせる人には共通点がある」(ビジネスという“奇妙な冒険”)
1を100にするより0から1をつくるのが得意な企業がカヤック。この会社を経営してきて気づいたのが、面白がれる人というのは共通の才能がある、ということです。
2014-10-15 0:00
「ダイエー消滅」と花王との10年戦争(花王 奪還「失われた25年」)
「ダイエー」の店舗が消えることになった。価格破壊をうたって流通革命を先導した同社はメーカーとの間で様々な軋轢を引き起こした。花王も過去にダイエーと戦った1社。両社の10年戦争と「ダイエー消滅」の間にある消費の変化とは何か。
2014-10-15 0:00
イオン、監査役「上がりポスト」脱却(ニュースを斬る)
イオンが監査役アカデミーを開設した。経済成熟時代にあわせ、リスクも理解できるスキルを持つ人材を育てるため、監査役を従来の「上がりポスト」ではなくキャリアパスの一環と位置づける。イオンが目指す新たなガバナンス体制は機能するか。
2014-10-15 0:00
“他人事”のキエフ政府、困窮を極める東ウクライナ住人(ニュースを斬る)
今年9月ウクライナを訪問し、クリミア・タタール人のリーダーでウクライナ最高会議議員でもある人権運動家ムスタファ・ ジェミーレフ氏らと会談し、現在のウクライナ危機の情勢をお聞きした。
2014-10-14 0:00
20代の若手囲碁メン、復権の一手(記者の眼)
1980年代、囲碁の世界戦は日本が常に制し、トップに君臨していた。ところが、その後は国を挙げてレベル向上に力を注いだ中国や韓国に負け続け、囲碁人口も減少し続けている。そんな囲碁の復権に向けて、20代の若手男子が動き始めた。
2014-10-14 0:00
どうして会議に「スリッパ」を履いてきてはならないのか?(横山信弘の絶対達成2分間バトル)
社内にいるときスリッパに履き替えていませんか。客先訪問など緊張する外回りから戻ってきて革靴を脱ぐとほっとするという人がいます。それはそれでよいのですが、いつまでもほっとしていてよいわけではありません。
2014-10-14 0:00
現場のマネジャーこそ「最高のコーチ」(「目標を達成する部下」をつくるコーチングの新技術)
前回は「行動定着コーチング」の概要を述べました。今回はその実践法を簡単に説明していきましょう。あなたの職場に行動定着コーチングを導入し、効果を上げるためには、7つのステップを必要とします。
2014-10-14 0:00
守りに入っているから疲れるのだ(MBAプラスアルファの読書術)
「気持ちよく」プレーをすることは、野球でなくても大事なことだと思います。緊張なく、のびのびと仕事をすることで、本人の能力が十分発揮できるからです。問題は、その効果が「長続きしない」ということです。
2014-10-14 0:00
本社組織を土台から見直せ(みんなのコーポレートガバナンス)
しわ寄せは、グローバルM&Aを進める際には「海外事業推進部」なる部署に押し寄せたりもする。企業の海外展開の発展段階に応じてこの組織のミッションは変わる。機能で見れば自己矛盾していくのに誰も助けてくれない。
2014-10-14 0:00
「海の京都」で知った地域おこしの本質(御立尚資の帰ってきた「経営レンズ箱」)
神社仏閣、五花街と芸舞妓、そして京料理。こういったアイコンと京都のイメージがわかちがたく結びついているため、北部の海に面した地域は「京都ブランド」や「京都ブーム」の恩恵を被ることが難しく、地域のイメージが埋没してしまう。
2014-10-14 0:00
「直感に頼るのは愚か者?」 中村修二氏の怒りとオトナへの警句(河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
今回は「直感」について考えてみようと思う。20世紀中には不可能と考えられていた青い光を導き出したのは、研究者たちの直感があってこそだ。直感こそ、常識にとらわれない、根源的かつ自由な思考であることを多くの人たちは忘れている。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信