株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
7 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 7
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
6
7
8
9
10
11
12
13
14
(15)
16
17
18
19
20
21
22
23
24
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2016-3-9 0:00
瀬戸際のヨーカ堂、そごう・西武 (ニュースを斬る)
セブン&アイ・ホールディングスは8日、2016年度にそごう・西武の2店とイトーヨーカ堂20店を閉鎖すると発表した。背景にあるのが両社の業績悪化など3つの要因。今度こそ「コンビニ頼み」の収益構造を変えることができるか。
2016-3-9 0:00
男女の間に能力差はなく、男性にしかできない、女性にしかできないポジションは存在しない。 (今日の名言)
会社が生き残っていくためには総力戦で臨まないといけないわけですが、これまで十分に使いこなせていなかった最大の資産が女性です。
2016-3-9 0:00
「サッカー日本代表監督」に最も近い日本人 (経営者 本田圭佑が米国進出)
20億円超の累積赤字から4年間で3度の日本一を達成。サンフレッチェ広島・森保一監督の卓越したマネジメント術を解剖する。
2016-3-9 0:00
"トランプ政権"が招く「1ドル90円再来」 (記者の眼)
年末に向け金融市場を揺るがしかねない悪材料が漂い始めた。米大統領選で、「円安悪玉論」を唱えてきたドナルド・トランプ氏が共和党候補の「大穴」から「本命」に躍進。市場では株安・円高リスクにつながる懸念がくすぶっている。
2016-3-9 0:00
スケジュールを制する者が就活を制する (史上最短の決戦を勝ち抜け 就活2017のポイント解説)
就活2017では6月初旬に横並びで選考を行う企業が多く、4〜5月に「面談」とESの提出締め切りがかなり重なると考えられる。この時期はかなり忙しくなると自覚して、事前にできることを準備しておきたい。
2016-3-9 0:00
ロボット仲介でコスパのいい物件を手に入れる (経営者の手取り収入を3倍にする不動産戦略)
不動産の特徴を生かした様々な投資法を提唱する、不動産コンサルタントの沖有人氏。第7回は、自宅を売買して資産を増やしていく「自宅投資」について取り上げる。まずは、マンションなどの物件をどう選ぶのか。
2016-3-9 0:00
モス、18年ぶりの新社長が越えるべき3つの壁 (ニュースを斬る)
モスフードサービスの社長が18年ぶりに交代する。既存店の成長だけでなく、フランチャイズチェーンオーナーの高齢化や新業態の開発など乗り越えるべき課題は少なくない。これは日本の外食チェーンが抱える問題の縮図ともいえる。
2016-3-8 0:00
ゆでガエルにならないよう危機意識を持って、一丸となって会社を変えていきたいと思います。 (今日の名言)
若い社員は、順調な時代しか知りません。新興国や鉱山で需要が急増し、黙っていても利益が伸び、ROE(自己資本利益率)も好転していった。
2016-3-8 0:00
もんじゅ問題は、核燃料サイクル政策転換の好機 (キーパーソンに聞く)
福島第一原発事故から5年。核燃料サイクル問題が大きな岐路に差し掛かっている。高速増殖炉計画は実現のめどが全く立たず、八方ふさがりの状況に陥っている。打開策はあるのか? 元内閣官房参与の田坂広志氏に聞いた。
2016-3-8 0:00
イトキン、険しき「再成長」への道 (記者の眼)
経営難に直面し、投資ファンドのインテグラルの傘下で経営再建を進めることになった老舗アパレルメーカーのイトキン。同社は再建できるのか。この問いに対する答えには、ファンドと業界関係者の間で温度差がある。
2016-3-8 0:00
就活にまつわる噂のウソ・ホントを徹底検証 (史上最短の決戦を勝ち抜け 就活2017のポイント解説)
就活生にとってこれから始まる説明会や面接は初めてのことばかり。それだけに情報収集が重要になるが、噂に戸惑うことも少なくない。そこで就活にまつわる噂を徹底調査した。「説明会で質問すると優遇される」ってホント?
2016-3-8 0:00
ニッポン的“国葬”就活、海外からの意外な理解 (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
みんなが同じ黒いスーツを着て、作り笑顔をマスターし、うなずきマシーンと化す就活生。その姿に抱く違和感は、実は、自分たちが暮らす社会に対する不平や不満に根差しているのではないか? 「負けない」ための競争は、しんどい。
2016-3-8 0:00
社長がトマトをかぶる“置き野菜”はいかが? (地方にはタカラの山が眠っている)
ミニトマトなどの野菜やカットフルーツを契約先のオフィスに届ける、“置き野菜”サービスを手がけるベンチャー企業のKOMPEITO(コンペイトウ)。地方の農家に農産物のテストマーケティングの場を提供し、農業による地方活性化を目指す。
2016-3-8 0:00
頭の中のハエを追い払って「禅」の心で営業する (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
やってみなければわからないことなのに、考えてばかりいる人がいます。何も心配することなどないのに、不安に駆られてばかりいたり。どちらも頭の中の雑念(ノイズ)にとらわれているのです。ノイズの除去には、“禅”が有効かもしれません。
2016-3-8 0:00
TPPの危機?! ポピュリズムが翻弄する行方 (ニュースを斬る)
米大統領選で、アウトサイダー候補の過激な発言がメディアの見出しを飾っている。それが示すのは「現実的な国際派」の弱体化だ。これは日本をはじめとする米国の同盟国にとって大きな懸念材料である。具体例の1つが環太平洋経済連携協定(TPP)だ。
2016-3-8 0:00
作業服のワークマン、おしゃれに“脱皮” (企業研究)
作業服、作業用品を扱う専門店チェーン、ワークマンが進化を遂げている。建設労働者の高齢化を見据えながら、成長を続けるため、若者向けカジュアル衣料にも挑戦する。ユニクロやしまむらにとって侮れない存在となりそうだ。
2016-3-7 0:00
「シャープ身売り」に抱いた違和感 (記者の眼)
曲折を経て、シャープは台湾の鴻海傘下となる。この買収に好意的な意見が目立つが、違和感を感じる。仮に、韓国のサムスンが鴻海に買われたら、韓国は国を挙げて嘆くだろう。シャープにその価値はないということか。
2016-3-7 0:00
LEGOが考える「働きがいのある会社」 (ニュースを斬る)
玩具の世界大手、デンマークのレゴが快進撃を続けている。2015年12月期は過去最高の業績を記録した。一方で、成長の柱とする中国を中心に、新興国経済には減速感も漂う。同社に影響はないのか。CEOに聞いた。
2016-3-7 0:00
英語を「マスター」なんてできません (キーパーソンに聞く)
新年度こそ英語マスターを目標にしている読者もいるかもしれない。NHKラジオ語学講座で約30年間ビジネス英語の講師を続ける杉田敏・プラップジャパン会長に、英語を学ぶ心構えなどについて聞いた。
2016-3-7 0:00
「知恵の還流」こそ真の現地化 (有訓無訓)
公文のグローバル展開にとって大きな転機となったのが、2008年12月に開催した創立50周年の記念式典です。35カ国の1万3000人の指導者や社員、家族が、東京ドームに集ったのです。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信