株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
5 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 5
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
124
125
126
127
128
129
130
131
132
(133)
134
135
136
137
138
139
140
141
142
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-1-14 0:00
三菱重工業グループ、生活者視点で新しい水処理インフラ事業を考案(デザイン・シンキング元年2015)
三菱重工グループは、新しい水処理インフラ事業に進出するに当たり、デザイン・シンキングの手法を採用した。現行の公共上下水道とは異なる新しい水インフラの事業化アイデアを生み出し、現在はさらなる展開に向けて動きつつある。
2015-1-14 0:00
ガラケーが消える日(記者の眼)
2014年、イオンを皮切りに複数社が相次ぎ参入した格安スマートフォン(スマホ)。各社が狙うのは、市場の5割を占める「ガラケー」ユーザー。格安スマホはガラケーにとって代わるか、はたまた一流行にとどまるのか。
2015-1-14 0:00
ホールディングス導入が日本企業をダメにした(野中郁次郎×遠藤功 強くなれ!ニッポンの現場2015)
野中郁次郎・一橋大学名誉教授が遠藤功・早稲田大学ビジネススクール教授の最新著書を読んで意気投合したことから実現した新春対談の最終回は、「カイシャの仕組み」を輸入することの功罪について、問題提起をする。
2015-1-14 0:00
苦境イオンが暗示する“チェーンストア”の限界(ニュースを斬る)
業績の回復が遅れているイオン。価格政策の失敗がその理由と説明されている。だが、そもそも総合スーパーという従来型の事業モデルが最近の消費者ニーズに応えられなくなり、限界に達していると見る向きも少なくない。
2015-1-14 0:00
タイ人に伝える「性悪説」のススメ(230社緊急調査 「円安の未来」を生き抜く 1ドル150円経営)
川崎重工業のタイ工場では、欧米に輸出する二輪車を生産する。インド、フィリピン、インドネシアなどアジア各国で部品と人材を融通する「大部屋生産」で為替変動などに対応してきた。タイ工場は「人づくり」という新しい課題に挑戦している。
2015-1-14 0:00
スカイマーク危機の真因は?(吉川忠行の天空万華鏡)
昨年以降、経営危機に直面しているスカイマーク。なぜ危機に陥ったのか。真因を探って見えたのは、超大型機A380ではなく、2014年6月から新たに導入した中型機A330の存在だった。
2015-1-14 0:00
「香る雨がっぱ」は売れるか?(儲かるビジネスは「プラン」で決まる)
儲かるビジネスはプランで決まります。「どんなトレンドやニーズを把握して、どんな価値を誰に提供するか」。この形づくりが儲かるビジネスの基本となります。今販売されている商品やサービスと、本来「あるべき姿」とのズレについて考えます。
2015-1-14 0:00
リスクは回避か、それともあえて保有か(慶応ビジネス・スクール エッセンシャルズ)
慶応義塾大学ビジネス・スクールが2013年からビジネスパーソンを対象に開いている「公開講座シリーズ」。今回は、大林厚臣教授による、「企業と社会のリスクマネジメント」をテーマにお届けする。
2015-1-13 0:00
「ドラッカーは日本的」に異議あり!(僭越ながらドラッカーで語ります)
クラウド名刺管理サービスでトップシェアを誇るSansanの寺田親弘社長。徳島県に古民家を再生したオフィスを開設するなど、新しいワークスタイルでも注目を集める。その経営を支えるのが、ドラッカーだ。独自のドラッカー論を語る。
2015-1-13 0:00
「イクボス」養成、異業種連携の狙いは(ニュースを斬る)
東京急行電鉄やみずほフィナンシャルグループ、日本生命保険など大手企業が2014年12月、育児中の部下を応援する上司(イクボス)を社内で増やすことを目指した組織「イクボス企業同盟」を立ち上げた。異業種で手を組んだ狙いは。
2015-1-13 0:00
ニトリの工場が円安に負けない理由(230社緊急調査 「円安の未来」を生き抜く 1ドル150円経営)
1円の円安が14億円のマイナスに働くニトリホールディングス。日本を代表する内需型企業にもかかわらず、円安下でも増益路線を維持する。円安に負けない理由が、ベトナムの工場に隠されていた。
2015-1-13 0:00
原油価格下落の後に来る2017年・異次元緩和の危機(キーパーソンに聞く)
急落を続ける原油価格。円安による物価上昇の影響を抑え、干天の慈雨に見える。しかし、日銀による異次元の金融緩和が続く中で、再度上昇に転じると、今度は物価が急騰しかねない。その時、アベノミクスの柱である異次元緩和は限界に。
2015-1-13 0:00
寺田 親弘(著者紹介と記事一覧)
2015-1-13 0:00
「甘えたおばさん女の子は嫌!」 40代を襲う“アンチロールモデル“の脅威(河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
ミドル世代の問題は何度も取り上げてきたが、改めて中年期というのは複雑だと痛感した。“アンチロールモデルの脅威”とでもいうのだろうか。「こうなりたい!」よりも「ああはなりたくない」と思うことが多くなり、私自身、戸惑っている。
2015-1-13 0:00
2015年、中国人の訪日客はさらに増える(記者の眼)
昨年11月、日中首脳会談が開かれ、安倍晋三首相と習近平国家主席が握手をした。その際の習国家主席の表情が大きな話題となった。年が明けて2015年、両国トップが握手をした成果ははたして出るのか。いくつかの事例から占ってみる。
2015-1-13 0:00
重要なのは、根幹を守りながら変革を続けること。(今日の名言)
移動空間の中で人に喜び、幸せを与える。カーラジオ、カーオーディオ、カーナビと商品は変わっても、ここは変わりません。
2015-1-13 0:00
エンジニアは「礼儀知らず」でいい(ニュースを斬る)
クラウドストレージで急成長する米ボックス。その技術担当トップを務めるのが、「グーグル・ドックス」の開発者でもあるサム・シュアレス氏だ。エンジニアの能力を引き出す組織作りについて聞いた。
2015-1-13 0:00
どうして「てっきり」を社内禁止用語にすべきなのか?(横山信弘の絶対達成2分間バトル)
営業の現場に入って目標の絶対達成に取り組んでいるとき、気になるのは「てっきり」という言葉です。問題や行動計画を認知し、主体的に動こうとしているのであれば、「てっきり」などというフレーズを使うはずがありません。
2015-1-9 0:00
日航破たんから5年、「普通の会社」に戻る条件(記者の眼)
日本航空が経営破たんしてから5年近く。稲盛和夫名誉会長による経営改革で2012年9月には株式を再上場、2015年3月期の連結営業利益は会社計画を上回る可能性がある。しかし「普通の会社」に戻るハードルは低くはない。
2015-1-9 0:00
経営者は勇気を持って未来を語れ(野中郁次郎×遠藤功 強くなれ!ニッポンの現場2015)
野中郁次郎・一橋大学名誉教授、遠藤功・早稲田大学ビジネススクール教授の新春対。2回目は、経営者にメッセージを送る。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信