株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
5 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 5
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
5
6
7
8
9
10
11
12
13
(14)
15
16
17
18
19
20
21
22
23
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2016-3-14 0:00
サッカー以外の自分が芽生えてきた本田圭佑 (経営者 本田圭佑が米国進出)
サッカー日本代表エースにして、ACミランで背番号10を背負う本田圭佑氏。現役を続けながら、経営者の道も歩き始めている。今回は、米国でスクール事業を始める覚悟を語った。『人生の本番はむしろここからやぞ』という思いが強くなっている。
2016-3-14 0:00
「同族だから強い」星野リゾートに学ぶ変革力 (同族だから強い 不透明な時代を乗り切る変革力)
ファミリー(同族)企業は、トップに資本と経営の権限が集中し、長期的視野を保てるからこそ「変革」に臨みやすい。お家騒動や確執も、結果を出せば「評価」となる。星野リゾートの星野佳路代表にその変革力を学ぶ。
2016-3-14 0:00
まず日本語で議論できるかです。言葉にしなければ何も通じません。 (今日の名言)
なぜ、自分がそこで働きたいのかという熱い思いをその場で自分の言葉で語らないのか。不思議でなりません。
2016-3-14 0:00
楽観的なリーダーは組織を強くする (御立尚資の帰ってきた「経営レンズ箱」)
楽観的なリーダーの下では、クリエイティブな環境が生まれやすい。実績のある経営者も「楽観」の重要性を口にする。最近、それを裏付けるような心理学の実験の論文を目にした。ポジティブな感情は柔軟な発想を引き出すという。
2016-3-14 0:00
東京五輪後の日本を支えるのは「国際会議」? (記者の眼)
2018年に東京で、国際会議の運営企業を束ねる国際組織の総会が開催される。国際会議の日本誘致を進めるうえでの絶好の機会だ。国内では新たな会議場の新設も進むが、箱モノの整備だけでなく、参加者の利便性の向上など、特徴を打ち出していくことも重要だ。
2016-3-14 0:00
女性管理職は企業に有益 (1分で読める経営理論)
米国のピーターソン国際経済研究所は、管理職の性差と収益性の相関関係についてレポートを発表した。女性が管理職の30%を占める企業は、それ以下の企業よりも15%も利益が高いという。
2016-3-14 0:00
ミツビシは潜水艦でオーストラリアに戻れるか (ニュースを斬る)
三菱重工業が豪州向けの潜水艦プロジェクトの受注に向け攻勢をかけている。日本の潜水艦は技術力が評価され輸出競争力も高い。その成否は日本の防衛産業全体にも大きな影響を与える。
2016-3-14 0:00
ヤマハ発「ガーナでシェア90%」の秘密 (慶応ビジネス・スクール EXECUTIVE)
今日はヤマハ発動機の船外機ビジネスを例に、新興国ビジネスについて考察します。事前にヤマハ発動機についてまとめたテキストを渡してあります。この内容を踏まえ、ヤマハがどのようにサブサハラアフリカ市場でビジネスを拡大してきたか、皆さんと一緒にディスカッションしながら振り返っていきたいと思います。
2016-3-11 0:00
組織のトップが現場に口を出すのは当然と思わなくてはなりません。 (今日の名言)
もし、それが嫌ならば自分自身がオーナーになるべきです。
2016-3-11 0:00
米ハーバード大、入試から学力テスト“追放”へ (キーパーソンに聞く)
世界最高峰の大学の一つ、米ハーバード大が入試制度を抜本的に改革するという。学力試験を必須ではなく選択制にするのだとか。あのハーバード大が学力試験をやめる――というニュースは、米国民に驚きを持って迎えられている。
2016-3-11 0:00
データを駆使して良い会社を「発掘」する (史上最短の決戦を勝ち抜け 就活2017のポイント解説)
企業を選ぶうえで参考になるのが各種の経営指標やランキングだ。客観的な情報を基にすれば、働いてみたい会社が効率的に見つかるはず。給与水準・女性活用・働きやすさについてランキングを掲載した。
2016-3-11 0:00
有機ELに「iPhoneバブル」? (記者の眼)
いま、ディスプレー業界のもっぱらの話題と言えば、有機EL。米アップルがiPhoneに採用する見通しが明らかになってから、関連市場はバブルの様相を呈している。だが、参加者の本音は少し異なるようだ。
2016-3-11 0:00
八方塞がり「核燃料サイクル政策」転換の方策 (キーパーソンに聞く)
福島第一原発事故から5年。いまだ山積する難題の1つが、八方ふさがりの状況に陥っている核燃料サイクル政策だ。打開を図るにはどうすればいいのか? 内閣官房参与として原発事故対策に取り組んだ多摩大学大学院教授の田坂広志氏に聞いた。
2016-3-10 0:00
胃痛持ちランナーが見た、東京マラソンの凄み (経営者 本田圭佑が米国進出)
東京マラソン2016に初めて参加した。5時間55分というタイムは平凡以下の記録ではあるが、レース中に見舞われた胃の痛みを堪えながらのレースだった。何とか完走できたのは、見知らぬ女性の厚意によるものだ。
2016-3-10 0:00
「クロマグロ似」の魚、三越皮切りに首都圏進出 (ニュースを斬る)
クロマグロに近い味とされるサバ科の魚「スマ」の販売が9日、東京・日本橋で始まった。愛媛県が販売元だ。大振りで脂も乗った種類を1週間限定で売り出す。今年秋をめどに本格販売も予定しており、魚好きの注目を集める「スマ元年」となりそうだ。
2016-3-10 0:00
ブラック企業を見極めるポイントはここだ (史上最短の決戦を勝ち抜け 就活2017のポイント解説)
せっかく入社した企業がブラック企業だったら報われない。未だ明確な定義はないが、長時間労働や賃金不払いといった違法なブラック企業と、法は犯していなくても人を使いつぶすブラック企業がある。
2016-3-10 0:00
LCC、次なる競争の主戦場は「台北」? (吉川忠行の天空万華鏡)
日本にLCC(格安航空会社)が誕生してから5年目に入り、ようやく認知度が高まり、LCC市場も形成されつつある。次の成長を求めて国内LCC各社が力を注ぐのが海外需要の取り込みだ。それも台湾の台北が競争の主戦場となりそうだ。
2016-3-10 0:00
現在の資源安が引き起こした新興国経済の失速は、97 〜 98年の状況と似ている。 (今日の名言)
経済悪化は政治の混乱へと波及するおそれがある。新興国市場で経済危機が相次いだのは97年から98年だった。
2016-3-10 0:00
社員育成も採用もブランド力でうまくいく (小さな会社だからできる! ブランドのつくりかた)
人手不足や若手社員のモチベーションアップは、中小企業の経営者に共通の悩み。その解決に欠かせないのが、「中小企業のブランドづくり」。その成功事例をブランド戦略コンサルタント、村尾隆介氏に解説してもらった。
2016-3-10 0:00
「駐車場を探す」がなくなる日 (記者の眼)
駐車場の「タイムズ24」を運営するパーク24が、街中の「バレットサービス」の実証実験を開始した。任意の場所でクルマを受け渡すことが可能。駐車場を探す手間と時間を節約できる。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信