株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 8
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
121
122
123
124
125
126
127
128
129
(130)
131
132
133
134
135
136
137
138
139
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-1-23 18:00
黒田総裁も顔負け「ドラギバズーカ」(ニュースを斬る)
ECB(欧州中央銀行)が量的金融緩和政策の導入を決めた。規模は1兆ユーロ(約134兆円)超。「黒田バズーカ」顔負けの大規模策に、欧米の金融関係者が色めき立った。
2015-1-23 18:00
遅きに失したECBの量的緩和(ニュースを斬る)
ECB(欧州中央銀行)が22日に決めた量的金融緩和に市場はユーロ安、株高で応えた。しかし、欧州経済の専門家からは、ECBの決定は遅きに失したという声も出ている。ドラギ総裁の神通力はどこまで通じるのか。
2015-1-23 0:00
パソコンもエアコンも値引きなしで売れる(他店より高い! 「でんかのヤマグチ」 “高売り”の秘密)
東京都町田市にある小さな家電販売店「でんかのヤマグチ」。周囲に大手家電量販店がひしめく激戦区にありながら、消費増税後も粗利益率39.8%を確保している。きめ細かいサービスとデータの駆使すれば需要は掘り起こせる。
2015-1-23 0:00
藤森義明の「変革の極意」(日経ビジネス プラチナ 変革リーダーの「白熱!経営教室」)
米GEから住設最大手LIXILグループのトップに転じた藤森義明氏。新天地で推進するグローバル化の勘所を4回にわたって解説する。初回は、改革の起点となる組織の体質改善の進め方を説く。
2015-1-23 0:00
【坂本フジヱ】「男と女が同じなら、そらセックスもせん」(戦後70年特別企画 遺言 日本の未来へ)
戦後のリーダーたちが日本の未来に託す「遺言」。今回は、90歳でなお産を取り続ける、国内最高齢の現役助産師坂本フジヱ氏。4000人のお産を見守り続けた「ばあちゃん先生」が、家族観と死生観を語る。
2015-1-23 0:00
社外取締役は経営の最強の武器だ(キーパーソンに聞く)
1997年、経営の混乱の極みにあったアップルにおいて、創業者スティーブ・ジョブズをCEOに呼び戻したのはある社外取締役だった。社外取締役の意義はガバナンスだけではない、企業経営強化のための最強の武器になるという。
2015-1-23 0:00
国際規格も「コンセプト勝負」(ニュースを斬る)
技術の前にコンセプトが勝負。企業の競争力に影響を及ぼす「国際標準化」に関して、こんな潮流が広がってきた。日本企業も従来とは異なるアプローチを求められる。
2015-1-23 0:00
「新しさ」は、ファッションの売りに、なりません。(「ダサい社長」が日本をつぶす!)
今回のゲストは20周年を迎えた人気ブランド「ミナ ペルホネン」を率いる皆川明さんです。ファッションとは? デザインとは? 新しさとは? そうしたものの価値について、じっくりお話を伺いました。
2015-1-23 0:00
STAPと特ダネの共通点(記者の眼)
存在が否定されたSTAP細胞。騒動は一応の決着を見せたが、研究組織・研究者だけではなく、マスメディアに対しても重い課題を突き付けた。
2015-1-23 0:00
その道の人であれば当たり前と思うことが、別の目線で見ると、間違っているのではないかと気付くことがある。(今日の名言)
国際業務が長かったこともあり、頭取に就任した時には「現場を知らない」との声を頂きました。
2015-1-22 0:00
ユニクロが直面したグローバル化の“代償”(ニュースを斬る)
「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングに対し、香港に拠点を置く人権NGO(非政府組織)が中国の下請け工場における劣悪な労働環境を告発した。同社が国際NGOから社会的責任について糾弾されるのは初めてのことだ。
2015-1-22 0:00
日本が未来に残さないとならんものは、親切心やおもてなしの心、礼儀正しさといった人間性です。(今日の名言)
経済力で世界で何番目というように下がってきても、そんなのは全然困らない。
2015-1-22 0:00
フィレオフィッシュでマクドナルドを蘇らせる方策(記者の眼)
欧米のマクドナルドで、「海のエコラベル」(MSC認証)が付いたフィレオフィッシュが提供される一方で、日本ではその取り組みが遅れている。現在、窮地のマクドナルドを救うために必要なこととは何か。
2015-1-22 0:00
都民なら400万円台でFCVが買える(キーパーソンに聞く)
東京都が昨年12月末に公表した「東京都長期ビジョン」で水素社会の実現に向けた施策が明らかになった。FCV(燃料電池車)に対する都独自の補助金もその1つ。施策立案に関わった幹部に話を聞いた。
2015-1-22 0:00
男性の育児休業取得が新事業に結びついた(女性の活躍する組織の新常識)
2009年にダイバーシティ推進センタを設置するなど、さまざまな取り組みを行っている日立ソリューションズ。同社は社外からの評価が高い。男性の育児支援を進め、イクメンが中心となり新事業立ち上げチームが発足する動きも出ている
2015-1-22 0:00
古森重隆の「リーダー育成の極意」(日経ビジネス プラチナ 変革リーダーの「白熱!経営教室」)
経営者は人に育ててもらうようなヤワなものではない。いかなる時も、会社や組織の問題を我が事として考える。それが、リーダーを目指す人間の生きざまと説く。
2015-1-21 0:00
「社内伝道師」育成するヤフー、全社を挙げて新サービス創造へ(デザイン・シンキング元年2015)
“ユーザーファースト”を表明するヤフーは、社内教育でデザイン・シンキングのトレーニングを実施中だ。タブレットを使った新ビジネスなど、既に多くの実績が出ている。
2015-1-21 0:00
【宮内義彦】「変えられないなら、日本はそれまでの国」(戦後70年特別企画 遺言 日本の未来へ)
戦後のリーダーたちが日本の未来に託す「遺言」。今回は、オリックスの宮内義彦シニア・チェアマン。国の規制改革に長く携わった同氏は、戦争と世代を越えて、若い世代に“国益”を託す。
2015-1-21 0:00
「せんべろ」、「ひるべろ」を面白がる若者(2極化どころか1万極 「ナノ市場」突破法)
多極化する消費の現場の例として取り上げたのが、居酒屋やスナックがひしめく飲み屋街。若者のアルコール離れなどが言われる中、若者たちをも引きつけて、盛り上がりを見せている。一体、何が若者たちを魅了しているのだろうか。
2015-1-21 0:00
新人は海外で育てよ(記者の眼)
多くの企業で行われる新人研修。各社工夫を凝らすが、海外で育てようとする企業が増えてきた。各社に共通するのはあえて厳しい環境に置き、精神を鍛えることにある。新入社員はどのように成長したのか。参加者に話を聞いた。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信