株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
4 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 4
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
118
119
120
121
122
123
124
125
126
(127)
128
129
130
131
132
133
134
135
136
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-2-2 0:00
混んでいるのに値上げするディズニーリゾート(ニュースを斬る)
ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが4月からの入園料の値上げを発表した。過去最高益の業績の中、強気の値上げだが、年々パーク内の混雑度が指摘されている。客離れにはつながらないのだろうか。
2015-2-2 0:00
5年後に振り返ってみたら、「あそこが決定的なポイントだったね」という年に2015年はなる。(今日の名言)
日本全体で見て、勝負の年ですよね。絶対にそうだと思いますよ。昨年末の衆院選の圧勝で、安倍晋三総理があと4年間はしっかり政権を担当するということになりました。
2015-2-2 0:00
東レ 日覺昭廣の「戦略的コスト削減」(日経ビジネス プラチナ 変革リーダーの「白熱!経営教室」)
独自のコスト管理指標などでコスト削減に成功、最高益を支える。製造プロセスを根本から見直し、製品のコスト競争力を高めてきた。コスト増加を現場で抑制、海外にも日覺流の管理手法を注入する。
2015-2-2 0:00
男にとってのビールは、女にとってのコスメだ!(ニッポンブランド強化作戦Season3 価値が宿る現場を歩く)
連載、「ニッポンブランド強化作戦」のSeason3がスタート。まずは長野県北佐久郡軽井沢町に本社を置くビールメーカー「ヤッホーブルーイング」を取り上げる。
2015-2-2 0:00
ノーベル賞経済学者が挑む「禁断の取引」(キーパーソンに聞く)
日本では馬の肉が食べられるのに、米カリフォルニアでは食べられない。場所によって判断が変わる「禁断の取引」をどう考えるべきか。ノーベル賞経済学者アルビン・ロス米スタンフォード大学教授が、近年研究に取り組んでいる問題だ。
2015-2-2 0:00
北関東の和風ファミレスにお客が殺到するワケ(ベンチャー最前線)
創業から掲げる「人間大好き・親孝行」という経営理念の下、親しみやすく温かみのある接客で、シニアをはじめとする顧客をつかむ外食チェーン、坂東太郎(茨城県古河市)。社長の従業員への惜しみない愛情が理念の実践を可能にしている。
2015-2-2 0:00
味の素「運べなくなるかも宣言」の真意(物流の復讐)
味の素は2014年10月、「モノが運べなくなる」と社内で緊急事態宣言を発し、物流効率化や意識改革に動いている
2015-2-2 0:00
日本のワイン造りに見る地方創生の一つの形(御立尚資の帰ってきた「経営レンズ箱」)
日本酒の国際化も併せて考えると、日本発の競争力ある6次産業化のあり方の一つとして、食に寄り添うワイン(や日本酒)のグローバルマーケティングは、大きな価値につながる可能性がある。
2015-1-30 0:00
布までデザインするから、長続きする(「ダサい社長」が日本をつぶす!)
20周年を迎えた人気ブランド「ミナ ペルホネン」を率いる皆川明さんに、ファッションとは? デザインとは? 新しさとは? そうしたものの価値について、じっくりお話を伺っています。その2回目。
2015-1-30 0:00
東レ 日覺昭廣の「オープンイノベーション」(日経ビジネス プラチナ 変革リーダーの「白熱!経営教室」)
業界トップ企業の常識を超えた要求に応え、ヒット商品を生んできた。航空機向け炭素繊維は、米ボーイングの厳しい要求があってこそ。技術の引き出しを増やすには、粘り強い研究開発が不可欠だ。
2015-1-30 0:00
【樫尾幸雄】「技術は生鮮食品と同じ。日本もまだ鮮度を磨ける」(戦後70年特別企画 遺言 日本の未来へ)
カシオ計算機を創業した“樫尾四兄弟”の四男、樫尾幸雄氏。敗戦後、「日本人はモノマネ」と欧米から見られた悔しさをバネに、独自商品の開発にこだわってきた。
2015-1-30 0:00
全てトップにする覚悟がないと将来は生き残れない。(今日の名言)
りそなを選びたくなる分かりやすいサービスが必要。りそなのサービスレベルは高いが、一番ではない。
2015-1-30 0:00
ルール形成、日本が抱えるもう1つの課題(記者の眼)
1月26日号の日経ビジネス特集「Jスタンダード ルールは『守る』より『作る』」ではルール形成の重要性と、同分野で日本が海外に遅れをとる現状を紹介した。ここでは日本が抱えるもう1つの課題を取り上げたい。
2015-1-30 0:00
イスラム国もヒト・カネ集めのため目立つ必要(ニュースを斬る)
中東の過激派「イスラム国」と見られる組織が日本人男性を拘束し、さまざまな要求している。この組織の狙いは何なのか。日本エネルギー経済研究所の保坂修司氏は「目立つ」を理由に挙げる。彼らの人とカネを支える重要な手段だからだ。
2015-1-30 0:00
女子中高生にプログラミング、「Code Girls」始動(ニュースを斬る)
プログラミングは女の子の武器になる。中高生向けプログラミング教育のライフイズテックが日本IBMやグーグルなどのIT企業と連携し、女子に特化した新手のプロジェクトを2月から本格始動させる。
2015-1-29 5:00
スカイマーク、破綻は不可避だった(スカイマークの誤算)
1月28日、国内3位の航空会社スカイマークが民事再生法の適用を申請した。昨年から続く経営危機を、大手との共同運航などで打開しようとした矢先のことだった。だが、取材を進めると、今回の破綻は不可避だったことが見えてきた。
2015-1-29 0:00
東レ 日覺昭廣の「課題先進企業の矜持」(日経ビジネス プラチナ 変革リーダーの「白熱!経営教室」)
祖業の繊維事業が好調で、2014年3月期は過去最高益を更新した。国内産業の空洞化を乗り越え、稼げる仕組みを作り上げた。東レの日覺昭廣社長が製造業復活への道しるべを語る。
2015-1-29 0:00
女性には過度な支援制度より、機会均等にやりがいのある仕事を(女性の活躍する組織の新常識)
博報堂などによる共同出資で設立したDAC。変化のスピードが速いネット広告ビジネスにおいて、連結売上高で1000億円超の規模に成長した。同社の女性活用はどのように進んでいるのだろうか。DACの矢嶋弘毅社長を取材した。
2015-1-29 0:00
生保業界にある経営のブルーオーシャン(マッキンゼー・エクセレンス )
日本の生命保険業界全体が投資家にもたらすリターンは、一貫して資本コストを下回っている。だが、収益力は個別企業による差が大きい。勝ち組と負け組の違いはどこにあるのだろうか?
2015-1-29 0:00
ワタミ次期社長、ブラック批判に答える(ニュースを斬る)
2期連続の赤字を見込むワタミで、3月に社長が交代する。労働環境の悪化で"ブラック企業"との批判も受ける同社の業績をいかに回復させるか。アルバイトとして入社し、役員となった清水邦晃・次期社長に聞いた。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信