株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
3 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 3
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
109
110
111
112
113
114
115
116
117
(118)
119
120
121
122
123
124
125
126
127
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-3-4 0:00
航空業界の「第四極」目指すピーチ(吉川忠行の天空万華鏡)
国内に4社あるLCC(格安航空会社)のなかで、唯一好調な業績を残すピーチ・アビエーション。同社がついに3月末から、本格的に首都圏マーケットに参入する。ピーチは航空業界の「第四極」となることができるのか。
2015-3-4 0:00
三菱UFJ、最高益下でガバナンス改革の真意(ニュースを斬る)
三菱UFJフィナンシャル・グループは6月、経営判断に社外取締役の意見をより反映できる「指名委員会等設置会社」(委員会設置会社)に移行する。メガバンクの雄は、なぜ今、コーポレートガバナンス(企業統治)改革に打って出るのか。
2015-3-4 0:00
尖閣占拠より恐い南西諸島・食の道の遮断(キーパーソンに聞く)
集団的自衛権の行使容認を決めた昨年7月の閣議決定を受けて、5月の連休明けから安全保障法制の議論が始まる。何を議論するべきなのか? 重視すべきポイントは何か? 海上自衛隊で自衛艦隊司令官を務めた香田洋二氏に聞いた。
2015-3-4 0:00
【堺屋太一】「官僚主導の日本は世界一安全、けれど全然楽しくない」(戦後70年特別企画 遺言 日本の未来へ)
「団塊の世代」など時代を映す数多くのキーワードを生み出した作家・堺屋太一氏。大阪万博の開催や沖縄復帰など戦後経済のプランナーでもあった堺屋氏は、官僚主導から脱却して「楽しい日本」を作れと説く。
2015-3-4 0:00
今時の新入社員、どうですか?(NBO世論調査 [質問編])
あと1カ月もすると、新入社員が職場にやってきます。2015年4月入社予定の新入社員とは、どんな人たちなのでしょうか。皆さんは、ここ数年の「新入社員」についてどのようなイメージを持っていますか? ご意見をおきかせください。
2015-3-4 0:00
リーマン危機後は、ピカイチ人材の採用に必死でした(日本人の生き方を変える起業家たち)
社員が辞めないIT企業「オレンジアーチ」を率いる本山功社長は、以前は大手ソフトウェア開発会社に勤務していた。なぜ、独立して自ら会社を設立したのか。どんな会社にしていきたいと考えているのか。その経緯を聞いた。
2015-3-4 0:00
「認認介護」時代に光る、人型ロボットの可能性(記者の眼)
「認認(ニンニン)介護」の時代。厚生労働省は1月、2025年に認知症の患者数が700万人に達するとの予測を発表した。そんな中、認知症の進行を遅らせる一つの「治療薬」として、ロボットが注目されている。
2015-3-4 0:00
私は当社をブラック企業と呼ぶ人たちの方が間違っていると思う。(今日の名言)
私が会長兼社長を務めるファーストリテイリングが「善い会社」ランキングで2位となった。
2015-3-4 0:00
なぜわが社は「何億円もの失敗よりタクシー代にうるさい」のか?(MBAプラスアルファの読書術)
「パーキンソンの法則」という言葉は、どこかでお聞きになった方も多いかもしれません。本書は10章からなり、今回はその中から3つに絞ってご紹介します。
2015-3-3 0:00
日本人ではダメ、じゃない!(鎖国230年 開国1年 グローバルタケダの苦闘)
幹部ポストを外部の外国人が占めている武田薬品工業。「日本人ではダメだ」との烙印を押されたようにも映るが、実際のところ、現場の日本人社員たちはどう感じているのだろうか。
2015-3-3 0:00
どうして「会議LOM」は会議に出席してはならないのか?(横山信弘の絶対達成2分間バトル)
意思決定をする会議で大切なのは、出席者全員が議題に集中し、しっかり考えることです。全員がそうした姿勢をとれば会議の質が高まります。ろくに考えず、ただ座っている「会議LOM」がいると、会議室の空気がよどみ議論の質は下がります。
2015-3-3 0:00
「日本人化」する中国人観光客(キーパーソンに聞く)
旧正月連休、中国からの訪日客の旺盛な消費ぶりが例年に増して話題を集めた。その消費スタイルがどう変化しつつあるのかを、専門家に聞いた。
2015-3-3 0:00
「ミニスカvs破れストッキング」 乗客を魅了するCAが誕生したワケ(河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
V字回復をした奇跡の企業として、天草エアラインがさまざまなメディアで取り上げられている。同社の、明るく元気な「ストッキングが破れたキャビンアテンダント」が人気だ。このエピソードから会社が生き残るために大切なことを考えてみた。
2015-3-3 0:00
創業6年目で、社員が1人も辞めてないシステム会社が足立区にあった(日本人の生き方を変える起業家たち)
東京・足立区のIT会社「オレンジアーチ」は、創業から5年半で誰一人として辞めていない。100人余りの社員の99%がエンジニアながら、そろって温泉旅行に行き、花見や暑気払いに興じる。はたまた、社長と一緒にマラソンを走る。同社の秘密を、本山功社長に聞く。
2015-3-3 0:00
トヨタFCV、「手作りライン」の事情(ニュースを斬る)
トヨタ自動車は2月下旬、燃料電池車(FCV)の生産ラインを報道陣に公開した。通常の量産車と異なり、職人たちによる手作りの量産ラインだ。そこにはFCVが乗り越えなければならない課題が透けていた。
2015-3-3 0:00
今回来日して感じたのは、日本経済が明るさを増していることです。何かが起きていることを実感します。(今日の名言)
多様な技術の蓄積と、適切な市場環境がない国は、IoTに対応できません。
2015-3-2 0:00
昔からやっている仕事のやり方がベストではない。常に見直そうと言い聞かせてきた。(今日の名言)
東京メトロは株式上場を前提にスタートしている企業。経営の自由裁量を与えてもらえば、もっとできることがある。
2015-3-2 0:00
少し高価格帯=「ちょい高」のブランドを目指そう(小さな会社だからできる! ブランドのつくりかた)
小さな会社のブランドづくりの第一人者がそのコツを伝授する。ブランドづくりで目指すべきゴールは、値段が高くても選ばれる会社になること。それには、従来よりも少し高価格帯=「ちょい高」のブランドづくりから始めるべきだと説く。
2015-3-2 0:00
「ガラパゴストイレ」が男を変える!?(ニッポンブランド強化作戦Season3 価値が宿る現場を歩く)
大手家電メーカーのパナソニックが運営する「リフォームパーク」に注目。パナソニックエコソリューションズ社の馬路貴光氏、酒井武之氏に話を聞いた。
2015-3-2 0:00
「レースで過去と未来を編み結ぶ」(老舗に問う サステナブル経営の要諦)
フランスの老舗レースメーカー「SOLISTISS(ソリスティス)」を訪ねた。生き残りを賭けた合併、ここにしかない技術の継承…未来に向けてつながる糸を切らさないように、懸命な取り組みを続けている。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信