株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
3 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 3
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
107
108
109
110
111
112
113
114
115
(116)
117
118
119
120
121
122
123
124
125
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-3-11 0:00
自社で成功したノウハウを生かしたら大ヒット(日本人の生き方を変える起業家たち)
ベトナムでオフショアのソフトウェア開発に乗り出した「エボラブル アジア」。現地人スタッフをプロジェクトごとに専任で雇用する「ラボ型」開発により、ヤル気のあるメンバーを集めながらも、開発コストを抑えることに成功した。
2015-3-11 0:00
伝統ある陶磁器会社を一発で甦らせたデザイン(社会起業家のバトン)
新しいスタイルの食器は大ヒット。鳴海製陶は伝統あるボーンチャイナだけでなく、現代のライフスタイルに合わせた食器を開発し、それによって組織も著しく活性化された。
2015-3-11 0:00
働きたくなくて「そうだ、京大行こう」(イマドキの社会学者、イマドキの起業家に会いにいく)
ラストを飾っていただくのは、ロボットクリエーターの高橋智隆さん。遊んでばかりで勉強しなかった最初の大学時代を経て、ロボットへの道に進んだのは、子ども時代に好きだった鉄腕アトムのような人型ロボットへの興味の再燃だった。
2015-3-11 0:00
モンゴル人こそ真のグローバル人材(キーパーソンに聞く)
日本企業が経営陣に外国人を続々登用し始めた。グローバル化を担う人材として最適なのはどんな人なのか。果たして日本人はそれになれるのか。専門家に聞いた。
2015-3-11 0:00
【小宮隆太郎】「アメリカだって“出る杭”は打つ」(戦後70年特別企画 遺言 日本の未来へ)
戦後の生き証人たちが日本の未来に託す「遺言」。今回は、経済学者の小宮隆太郎氏。様々な論争を繰り広げ、日本の経済学をリードし続けてきた氏は「議論」と「観察」の重要性を説きます。
2015-3-11 0:00
被災地復興、影の立役者UR(ニュースを斬る)
震災から4年が経過し、被災地では急ピッチで工事が進む。その影の立役者が都市再生機構(UR)だ。ニュータウン開発のノウハウを強みに自治体から業務を受託し、区画整理事業の65%を手掛ける。スペシャリストによる復興加速の秘訣とは。
2015-3-11 0:00
先代が作り上げてきた固有のものを、絶対に残さないといけない。(今日の名言)
社長になると自分のカラーを出そうとして、前任者がやってきたことを全否定する人がいますよね。
2015-3-10 0:00
どうして落ち込んでいるときは「2倍以上」忙しくしたほうがいいのか?(横山信弘の絶対達成2分間バトル)
誰にでも落ち込むときはあります。目標に向かって邁進しているなら、失敗やミスはつきものです。頑張っていても、ミスを指摘されたり、失敗について叱咤されると気持ちが凹みます。そんなとき、どうやって自分を立て直したらよいでしょう。
2015-3-10 0:00
民主党の再建なくして野党の結集はありません。(今日の名言)
再建が進んでいない中で、「取りあえず集まって再編しよう」というのは国民にも見透かされます。
2015-3-10 0:00
「経験値を捨てる」勇気を持とう(「世界で勝てる人」を育てる〜平井伯昌の流儀)
自らの努力を積み上げた「経験値」は、戦うための武器になる。しかし、そこにとどまってはいけない。経験は過去のことであり、常に越えるべきもの。足元だけを見ていてはいけない。目線は常に「その先」に置かなければ。
2015-3-10 0:00
貸し会議室会社がなぜ高級旅館を再生させたのか(キーパーソンに聞く)
東京など大都市を中心に貸し会議室事業を展開するティーケーピー(TKP)。最近はホテルやケータリングサービスといった周辺事業にも乗り出している。今年2月には、伊豆で高級旅館を開業。その狙いなどを河野貴輝社長に聞いた。
2015-3-10 0:00
【特別対談】イクメンは出世しない!?(地方創生 1122社調査で見えた 日本を救う子宝企業)
昭和のエリートを描いた『島耕作』シリーズの作者、弘兼憲史氏。平成のイクメン社長、サイボウズの青野慶久氏。世代が異なる2人が男性の育児参加を巡って激論を戦わせた。
2015-3-10 0:00
「“東京人との約束”が避難区域に引き止めた!?」 原発事故4年目の真実(河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
先日、福島県川内村にお邪魔してきた。東北に足を運ぶ度に、「仕事って何なんだろう」と考えさせられるのだけど、今回ほどわからなくなったことはなかった。今回は、ある農家のご夫婦の4年間の経験から考えてみたい。
2015-3-10 0:00
社長がベトナムを訪れたら旅行代理店がソフト開発会社になった(日本人の生き方を変える起業家たち)
オンライン旅行代理業からベトナムでのオフショア開発に大胆に事業を切り替えたエボラブル アジア。積極的に事業を拡大し、現地では日系最大手にとなっている。自社サイトの開発のために訪れたホーチミンで、吉村英毅社長が見たものとは。
2015-3-10 0:00
コマツ流、儲かる地方創生(ニュースを斬る)
コマツは4月、粟津工場(石川県小松市)で、地元の間伐材を燃料にするバイオマス発電を始める。バラマキと揶揄されがちな「地方創生」の一環だが、コスト管理などその内容はとてもシビアだ。コマツ流、儲かる地方創生の現場とは。
2015-3-10 0:00
北欧家電大手の強さが隠された「秘密の」地下室(記者の眼)
約33億ドルを投じGEの家電部門買収に乗り出したスウェーデンの家電大手エレクトロラックス。日本での認知度は低いが、白物家電専業では世界2位の“知られざる巨人”だ。ストックホルムにある本社に潜入した。
2015-3-9 11:00
Apple Watch誕生の裏側で(ジョブズが認めた天才 ジョナサン・アイブ)
Apple Watchは従来のアップル製品とすべてが違う。アップルのデザインを率いるジョナサン・アイブは、どうユーザーに届けようと考えているのか、製品に潜むデザインストーリーを読み解く。
2015-3-9 0:00
企業子宝率を知っていますか?(地方創生 1122社調査で見えた 日本を救う子宝企業)
日経ビジネス3月9日号の特集では、ある企業に勤める人が在勤中に何人の子供を持てるかをはかる「企業子宝率」を初めて調べた。子宝率調査から分かったのは「大企業ほど子供を持ちにくい」という、予想を裏切る結果だった。
2015-3-9 0:00
なぜ「ヘヤジンプライム」は賃貸仲介手数料を無料にできたのか(企業研究)
不動産管理会社が持つ賃貸物件の情報をネットで利用者に直接提供する。仲介会社を介さないことで、契約時の初期費用を抑えられる。
2015-3-9 0:00
厳しい生活実感、消費増にはベア3%必要(NBO世論調査)
本格的に進む今年の春季労使交渉。組合のベースアップ要求に経営側がどこまで応えるかが焦点だ。本誌の読者アンケートからは、企業収益の拡大が続くわりに生活環境は上向かず、企業側が考える水準以上の賃上げを求める様子が浮かび上がる。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信