株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
3 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 3
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
105
106
107
108
109
110
111
112
113
(114)
115
116
117
118
119
120
121
122
123
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-3-18 0:00
マツダのCX-3発表会で見つけた鉄の塊(ニュースを斬る)
マツダが2月末に発売した「CX-3」。発表会場の片隅に奇妙な金属の塊を見つけた。「魂動(こどう)オブジェ」と呼ぶこの塊こそが、マツダデザインのキモだという。鉄の塊がクルマのデザインに変わる工程をチーフデザイナーに聞いた。
2015-3-18 0:00
カネはあるけれど人がいない! 日本のM&A事情(キーパーソンに聞く)
独立系のM&Aコンサルティング会社だったマーバルパートナーズが、このほどプライスウォーターハウスクーパースの傘下に入ることになった。背景には、M&A業界の深刻な人材不足があるという。
2015-3-18 0:00
【槇原稔】「これからも、日本の一番のモデルはアメリカ」(戦後70年特別企画 遺言 日本の未来へ)
戦後の生き証人たちが日本の未来に託す「遺言」。今回は、三菱商事・元社長の槇原稔氏。海外仕込みの発想が社内外で注目され、かつては「宇宙人」と呼ばれたことも。三菱創業家と関係の深い「三菱のサラブレッド」が、本当の「開国」とは何かを説きます。
2015-3-18 0:00
人が生きる上での思想は、若い時につくられるものです。(今日の名言)
その中で赤字はいっぱい作りましたが、「お客さんをだまさない」「安全、おいしい、安心」の考え方は一度も変えていません。
2015-3-18 0:00
銀イオンの「におい消し」、ケニアを目指す(記者の眼)
日経ビジネス2015年1月12日号「敗軍の将、兵を語る」に登場したYAMATO元社長の川合アユム氏。IT企業ながら銀イオン水事業に入れ込み、社員の反感を買う。最後は社長を追われ夢は潰えたが、その事業は元社員が受け継いだ。
2015-3-18 0:00
情熱をすくいあげ、「できる」と信じさせて、形にする(社会起業家のバトン)
面白い仕事は様々あるけれど、根っこにあるのはどれもクリエイティビティなんじゃないか。仕事を面白いものにしてしまう人たちと一緒に何かやりたいと思って会社を立ち上げたという。
2015-3-17 0:00
社長が社員に愛を込めて送り続けた“脅迫ハガキ”(写真で読み解く「小山昇の失敗術」)
「日本一、失敗を経験した社長」を自認する武蔵野の小山昇社長。社長になって26年で、赤字続きの会社をピカピカの優良企業に育てた。躍進の理由は失敗に学んだから。社員にわざと失敗させる、独自の人材教育の手法を披露する。
2015-3-17 0:00
福岡の不動産市場はもはや相当に過熱している(キーパーソンに聞く)
日銀の昨年秋の再緩和で再び膨らむ投資マネー。不動産市場はさらに過熱するが、東京から溢れたマネーが向かっているとされるのが福岡市。人口増が続き、景気も好調に推移している。
2015-3-17 0:00
「SOSを出せない子供」とシングルマザーの悲しい関係(河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
川崎市の多摩川河川敷で起きた残忍な事件。このような事件が起きると、「子供のサインにもっと気づかなくては」といった、“ごもっとも”なご意見が繰り返される。だが、母子家庭の貧困はものすごく見えづらく、周りも支援するのが難しい。
2015-3-17 0:00
どうして「多数決」ばかりで意思決定してはならないのか?(横山信弘の絶対達成2分間バトル)
決断を迫ると「あの人はどう言っているのか」「みんなの意見を聞かないと決められない」と逃げる上司がいます。自分で考えれば論理的に決められることに、いちいち多数決をとっていると時間がかかりますし、組織の思考力が落ちていきます。
2015-3-17 0:00
どんな規模になっても経営者の仕事は人を作ること。(今日の名言)
今年から私は、グループの役員候補生を20人集めて経営塾を毎月1回開催することにした。そこで、徹底的に日本電産の精神を注入しようと思っている。
2015-3-17 0:00
異業界だから見えた成熟市場の商機(記者の眼)
工事現場に監視カメラを設置するという、一見成熟した市場に参入し、業績を伸ばしている会社がある。北海道札幌市のベンチャー、エコモットだ。その事業内容を見ていくと、多くの企業が悪戦苦闘している「事業転換」を成功させるための秘訣が見えてくる。
2015-3-17 0:00
広島にある“最上級の健康”スーパー(健康経営最前線)
広島市西区にあるフレスタ横川店。食品中心のこのスーパーマーケットで働く社員の“名札”には、「挑む!健康宣言」という文字とともに、「1日1万歩!!!」「『美』健康的な美しさ、禁煙します」といった、自分の健康づくりの目標が書き込まれている。
2015-3-16 0:00
人は、誰もが「多重人格」 「仕事のできる人」の隠し技(知性を磨く スーパージェネラリストへの成長戦略)
「7つのレベルの知性」を垂直統合した「スーパージェネラリスト」が求められる時代。その垂直統合に必要なのが、自分の中にある「様々な人格」に気づき、それを育て、状況に応じて適切な人格に切り替える「多重人格のマネジメント」である。
2015-3-16 0:00
起業志望者は先輩のアドバイスを真に受けるな。(今日の名言)
既に成功している先輩の話はすべて過去のもの。環境が日々、変化を続けている現在には全く通用しないと思っていい。だから私自身、アドバイスを求められれば「前提が違う人のアドバイスは意味がないですよ。あなたが自分でこれから見つけるものの方が、はるかに素晴らしいはずです」と答えている。
2015-3-16 0:00
茗荷谷のシリコンバレーが挑むロボットタクシー(企業研究)
自動運転システム業界で異色の存在感を放つロボットベンチャー。東京都文京区の茗荷谷に本社を置き、世界中から技術者を集めている。培った自律走行技術を物流などにも応用し、様々な産業に革命を起こす。
2015-3-16 0:00
危機のホンダ、「いい人」が新社長の理由(こんなホンダは要らない 抜け出せ「ミニトヨタ」)
ホンダは6月、6年ぶりの社長交代を迎える。伊東孝紳社長が退任し、八郷隆弘常務執行役員が次期社長となる。相次ぐリコールやエアバッグ問題、新製品発売が軒並み遅れ業績は下方修正。危機のホンダが「調整型」トップを選んだ理由は。
2015-3-16 0:00
まずは「高く売る」意識を社内に植え付ける(小さな会社だからできる! ブランドのつくりかた)
小さな会社のブランドづくりの第一人者が、そのためのコツを伝授する。目指すべきゴールは、値段が高くても選ばれる会社になっていくこと。今回は「良いものをより安く」という意識を改革する必要について解説する。
2015-3-16 0:00
年収200万円世帯に戸建てを売る意義(ニッポンブランド強化作戦Season3 価値が宿る現場を歩く)
今回の取材は、中古住宅買い取り・販売で市場シェアトップの「カチタス」の現場だ。2人が実際にカチタスの中古物件を内見しながら、その戦略に思いを巡らせた。
2015-3-16 0:00
ファンの頂点、“レゴの神様”は日本人(LEGO グーグルも憧れる革新力)
レゴはファンの中でも突き抜けた存在を巧みに囲い込むことで、社内では生まれない革新的な製品の開発につなげている。実は、その会員組織の頂点に立つファンの1人に、日本人がいる。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信