株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
6 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 6
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
104
105
106
107
108
109
110
111
112
(113)
114
115
116
117
118
119
120
121
122
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-3-23 0:00
たかがお礼状、されどお礼状(他店より高い! 「でんかのヤマグチ」 “高売り”の秘密)
東京都町田市の小さな家電販売店「でんかのヤマグチ」。大手家電量販店がひしめく激戦区にありながら、消費増税後も粗利益率39.8%を確保。今回は、1万円以上の商品を買った顧客に山口社長自身が必ず出す、お礼状の大切さを解説。
2015-3-23 0:00
マックから逃げた客はどこへ行った?(マクドナルド、客離れの深層)
マクドナルドの客離れが止まらない。消費者はなぜ、マクドナルドを選ばなくなったのか。本誌が実施したアンケートから、マクドナルドが苦戦している理由が見えてくる。
2015-3-20 0:00
ITの重要性を理解できなければ、もう経営が無理な時代ですよ。(今日の名言)
「ITは苦手だからCIOにお任せ」というCEOや社長が、日本には実に多いのです。
2015-3-20 0:00
自らもマグロになった近大(記者の眼)
2015年度の大学志願者数で、近畿大学が2年連続で全国1位になった。完全養殖に成功したクロマグロの展開、産学連携や施設の充実などを進め、学生を引き付けることに成功した。だが、今や近大は追う立場から追われる立場に変わってきた。
2015-3-20 0:00
任天堂・岩田聡社長激白、「時が来た」(ニュースを斬る)
17日、DeNAとの業務・資本提携を発表し、スマートデバイス向けゲーム供給の戦略を明らかにした任天堂。岩田聡社長がインタビューに応じ、その背景や狙いを存分に語った。「時が来た」。それが任天堂の答えだ。
2015-3-20 0:00
ソニー不動産が貫く「米国の常識」とは(トレンド・ボックス)
数億円を投じ「不動産情報提供システム」を構築する。情報の非対称性を排し、価格の透明性が高い取引を実現するためだ。リフォーム事業にも進出し、5年後には全体で500億円の売り上げを目指す。
2015-3-20 0:00
世界は今こそ西欧的発想からの脱却が必要だ(キーパーソンに聞く)
今、中東をはじめ世界で暴力が蔓延している背景には、欧米が追求してきた経済モデルそのものが攻撃性を内包していることがある。先見性に富んだ19世紀のアジアの知識人に今こそ学ぶべきだと説くインド随筆家ミシュラ氏に聞いた。
2015-3-20 0:00
【八城政基】「高度成長は日本の教育のおかげ、ではない」(戦後70年特別企画 遺言 日本の未来へ)
戦後のリーダーたちが未来に託す「遺言」。第21回は、エッソ石油や米シティバンク在日代表、新生銀行の社長を歴任した八城政基氏。外資トップを渡り歩いたプロ経営者が、自らの人生を振り返りながら、リーダー育成のあるべき姿を語ります。
2015-3-20 0:00
村井、樋口、瀬戸、福地、4人の社長から受けた薫陶(森一夫が見た リーダーシップの源泉)
「僕はエリートコースに乗っていたのでもないし、本流にいたわけでもありません」。この言葉は謙遜ではない。泉谷直木は今、アサヒグループホールディングスの社長だが、最初から将来を嘱望されていたわけではない。
2015-3-20 0:00
「早い」と「速い」の違い、分かりますか?(本誌記者が潜入! すごいカイゼン現場)
今回は、筆者がかねてから訪問を切望していた桃谷順天館の岡山工場に潜入する。長年の取材経験の中でも初めて目にする「化粧水を1本ずつ充填できる機械」に感涙。セル生産は不可能とされてきた業界の常識を覆した工場の内部をリポートする。
2015-3-20 0:00
楽天、電子書籍「両輪作戦」の勝算(ニュースを斬る)
楽天は19日、図書館向けの電子書籍配信サービスを提供する米オーバードライブを4.1億ドル(約500億円)で買収すると発表した。2012年に買収した「kobo」と連携させ、本を「買うサービス」と「借りるサービス」の両輪作戦で電子書籍ビジネスの事業拡大を目指す。
2015-3-19 0:00
無理に現地に合わせて質を落とすことは絶対にしてはいけない。(今日の名言)
現地と同じ造りの家に「TOTO」のトイレを付けただけで「ニッポンの家です」と言っていちゃバカにされる。
2015-3-19 0:00
日光の猿にも「経営統合」の荒波(ニュースを斬る)
猿の集団芸で一世を風靡し、2013年末に閉園したテーマパーク「日光猿軍団」が4月下旬に復活する。運営するのは猿回しコンビ「太郎次郎一門」の企業だ。集団芸の日光猿軍団と、個人芸の太郎次郎一門が、芸風の違いを乗り越えて手を携える。
2015-3-19 0:00
就活後ろ倒しの真の意図、それは大学の淘汰だ(キーパーソンに聞く)
就職活動の後ろ倒しにより、学生だけでなく企業の間にも不安が広がっている。この流れは下位校にとって不利であり、将来的には大学を職業訓練校に転向させたい政府の意図を感じると常見陽平氏は話す。
2015-3-19 0:00
10年後に残る仕事、消える仕事(記者の眼)
筆者が身を置くメディア業界について、どんな仕事が残るのかを、登壇者への取材を基に考察してみた。少なくとも筆者の産業で残る仕事は、いずれかの2つではないかと思う。
2015-3-19 0:00
ビル・ゲイツにあこがれて学生時代に阪神グッズで起業しました(日本人の生き方を変える起業家たち)
オンライン旅行代理店から業態転換を狙い、ベトナムに拠点を設けてソフトウェア開発に乗り出した「エボラブル アジア」。吉村英毅社長は学生時代に阪神タイガースのキャラクターグッズ販売するところから起業家人生をスタートさせた。
2015-3-19 0:00
「いま・ここ、がすべて」の場になる理由(馬に教わるリーダーシップ)
馬との付き合いは瞑想に近く、牧場は「道場」に近い。馬と接していると、普段は使わない「生きるための根源的な」脳を使うのではないか。未来や過去ではなく「いま、ここ」に生きる姿勢はある種の修行にもつながりそうだ。
2015-3-19 0:00
「ソニーのDNA」不動産業で受け継ぐ(トレンド・ボックス)
仲介手数料は「かかった分だけ」、原則として売り手と買い手を両方つける「両手仲介」は実施しない、などユニークな方針を打ち出して参入したソニー不動産。滑り出しは好調なようだ。営業開始からの半年間を西山和良社長に振り返ってもらった。
2015-3-18 0:00
「予定通り」惨敗のホンダF1復帰戦(こんなホンダは要らない 抜け出せ「ミニトヨタ」)
ホンダはF1復帰第1戦で完走を果たしたものの最下位11位に終わった。人材育成と技術熟成に向けた「予定通りの敗戦」と言える。
2015-3-18 0:00
深夜バスで訪日外国人を呼び込め!(吉川忠行の天空万華鏡)
羽田空港は現在、深夜早朝時間帯の空港利用を活性化させるため、深夜バスを試験的に走らせている。3月1日、筆者は試しにこの深夜バスを使ってみた。この体験から、羽田を活性化させる方法について考えてみた。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信