株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
3 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 3
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
103
104
105
106
107
108
109
110
111
(112)
113
114
115
116
117
118
119
120
121
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-3-25 0:00
自身の専門性を「賽銭箱」にする方法(グローバル時代を生き抜くための術を伝授する)
今回は、自分が持っている専門性をいかに伸ばして、お金に替えていくか、すなわち「賽銭箱」にする方法を伝授する。ポイントは「ひっかかり」にある。自身の専門性を通じて、他の専門性とひっかけることによって、専門性の幅を広げていく。
2015-3-25 0:00
楽天、「変化球」で狙う中国EC再参入(ニュースを斬る)
楽天が中国の電子商取引(EC)市場に再び挑む。このほど、中国のEC関連サービスを手掛ける現地企業に出資、中国再参入に向けた足場作りを始めた。撤退から約3年。過去の教訓を生かし、「変化球」で再び世界最大市場に挑む。
2015-3-25 0:00
ホタルの光を取り巻く闇、渦中のA氏を直撃!(ニュースを斬る)
20年以上にわたりホタルを累代飼育しているとの触れ込みは偽りだったのか? 疑惑の渦中の板橋区ホタル生態環境館は3月末に閉館に。元館長A氏と、板橋区の担当者が舌戦を繰り広げる。
2015-3-25 0:00
「ジパング」は海から復活する(キーパーソンに聞く)
海洋資源の調査技術を開発する国家プロジェクト「海のジパング計画」。推進役であるJAMSTECの堀田平理事に話を聞いた。
2015-3-25 0:00
鈴木 修一(著者紹介と記事一覧)
2015-3-25 0:00
次の成長市場は“サッカー不毛の地”(ニュースを斬る)
農機大手ヤンマーとレッドブルズは3月22日、オフィシャル・パートナー契約を結んだ。レッドブルが、練習着とはいえ、袖とスタジアムの常設広告を認めたのは今回が初めて。日本企業がMLSのチームと提携した初のケースでもある。
2015-3-25 0:00
男性管理職が女性活用に目覚めた瞬間(ここが間違い、女性の攻め方)
「女性活躍推進法案」が、間もなく国会を通る見込みだ。絵に描いた餅に終わらせないために、実行性が問われる。大きなカギとなるのが、男性管理職の意識だ。「総論賛成、各論反対」の管理職の意識を変えていくには、どうしたらいいだろうか。
2015-3-24 0:00
定説や慣習から外れた奇抜なアイデアも、理念に基づいていれば道をそれる恐れはない。(今日の名言)
蕉風俳諧の一つに「不易流行」という概念がある。新しく変化していく流行性が実は不易の本質であり、不易と流行とは根元において結合すべきだとする考えだ。
2015-3-24 0:00
ファミリービジネスの観点から大塚家具問題について考える(日本を支える「ファミリービジネス」)
大塚家具を巡る混乱については、メディア上で様々な論者による考察がなされています。これまでも論じてきたようにファミリービジネスでこのような係争が起こる確率は決して低くありません。
2015-3-24 0:00
業績好調な企業、冴えない企業、違いは「経営者の意識」にある?(キーパーソンに聞く)
業績が好調な企業と冴えない企業。この違いはどこから生まれるのだろうか。世界最大級の人材開発・組織開発の非営利団体ATDら2012年に調査したことがある。そこで分かったのは、イノベーションを起こし続ける高業績企業には「経営者の意識」に違うがあるというのだ。
2015-3-24 0:00
リー・クアンユー氏の輝き失わぬ言葉たち(インタビュー)
「建国の父」とも呼ばれるシンガポールのリー・クアンユー元首相が3月23日、91歳で死去した。独立以来、国家をゼロから築き上げ、東南アジア随一の豊かさを育んだ稀代のリーダーは、かつて日経ビジネスのインタビューに応じている。そこで語られた日本への「警鐘」は、今なお、色あせることがない。
2015-3-24 0:00
任天堂と提携できた理由、DeNA守安社長が語る(ニュースを斬る)
任天堂と業務・資本提携を結んだDeNA。なぜDeNAは任天堂との提携にこぎつけることができたと考えているのか。任天堂の岩田聡社長との初対面から5年越しの思いを果たしたDeNAの守安功社長に、話を聞いた。
2015-3-24 0:00
「変わるべきは男じゃなく女!?」 “家庭と仕事の両立”を阻む壁(河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
「変わらなきゃいけないなのは女性かもしれません」。課長職の38歳の女性は語る。2年前に子どもができ、育児と仕事を両立するの立場になると「180度見え方が変わった」という。今回は「両立」についてあれこれ考えてみようと思う。
2015-3-24 0:00
どうして過剰に「自己アピールする人」は誤解されやすいのか?(横山信弘の絶対達成2分間バトル)
自分の目標をしっかり達成し、組織にきちんと貢献しているにもかかわらず、周囲から誤解される人がいます。「自分は損な役回りばかりで適正な評価をされない」と残念な気持ちになります。どうしてそうなってしまうのでしょうか。
2015-3-23 0:00
「日本人の精神性と美意識は素晴らしい」(老舗に問う サステナブル経営の要諦)
セレクトショップの雄として確かな存在感を築いてきたユナイテッドアローズ。名誉会長である重松理さんの目は今、日本人の精神性や美意識に向いている。伝統技術をいかに後世に継いでいくか。具体的な取り組みが始まっている。
2015-3-23 0:00
ニッポンの「荒物」の魅力に世界が気づき始めた(キーパーソンに聞く)
シュロのほうきにトタンのちりとり、籐製の買い物かご。昔ながらの丈夫で長持ちの日用品=荒物が改めて脚光を浴びている。国内のみならず欧米からも引き合いが。過剰な最高級でも無理な激安でもなく「程良いもの」が評価される時だ。
2015-3-23 0:00
学生時代の就労体験がハッピーなものになっていない。(今日の名言)
多くの子が「会社は従業員の時間や能力をしゃぶりつくしてもうけようとしている」「自分は会社の犠牲になる代わりにお金をもらっている」と考えているのだ。
2015-3-23 0:00
マックから逃げた客はどこへ行った?(マクドナルド、客離れの深層)
マクドナルドの客離れが止まらない。消費者はなぜ、マクドナルドを選ばなくなったのか。本誌が実施したアンケートから、マクドナルドが苦戦している理由が見えてくる。
2015-3-23 0:00
たかがお礼状、されどお礼状(他店より高い! 「でんかのヤマグチ」 “高売り”の秘密)
東京都町田市の小さな家電販売店「でんかのヤマグチ」。大手家電量販店がひしめく激戦区にありながら、消費増税後も粗利益率39.8%を確保。今回は、1万円以上の商品を買った顧客に山口社長自身が必ず出す、お礼状の大切さを解説。
2015-3-23 0:00
任天堂・岩田社長が語る「DeNAとやりたいこと」(ニュースを斬る)
任天堂はDeNAと手を組み、いったいどんなスマートデバイス向けゲームを開発し、どんなコミュニティを築こうとしているのか。そして、開発中の次世代ゲーム専用機「NX」とは。岩田聡社長が、これからのことを語った。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信