株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
7 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 7
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
102
103
104
105
106
107
108
109
110
(111)
112
113
114
115
116
117
118
119
120
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-3-27 19:17
久美子社長、涙にかすむ株主との対話(ニュースを斬る)
経営方針を巡って創業者一族の対立が続いていた大塚家具は27日、定時株主総会を開いた。焦点だった経営陣の選任案は、大塚久美子社長側の「第2号議案」を賛成多数で可決。久美子氏の社長続投が決まった。ただ議案に賛成したのは有効議決権の61%にとどまり、総会では株主から経営の立て直しを求める声が相次いだ。
2015-3-27 0:00
「永守Way」も変える日本電産の「新グローバル化」(記者の眼)
日本電産が新たなグローバル化の仕組み作りに取り組んでいる。世界を製品群と地域のマトリックスで管理し、永守重信・会長兼社長CEO(最高経営責任者)の哲学をWayとして掲げる。買収した海外企業を両面からグループに融合する。
2015-3-27 0:00
熊野古道、「世界遺産の賞味期限=3年」説を覆す(日本人が知らない新・ニッポンツーリズム)
世界遺産に登録されても観光ブームはわずか3年ほど。この“定説”を覆し、年々多くの訪日客を集めているのが熊野古道で知られる「紀伊山地の霊場と参詣道」。現地での受け入れ態勢と様々な仕掛けで着実に海外での知名度を上げ続けている。
2015-3-27 0:00
ヤマト、宅急便サイズ拡充に秘められた次期社長の計算(ニュースを斬る)
ヤマト運輸が4月から宅急便の新サービスに乗り出す。従来よりも小さな荷物を運べるサービスを2つ投入する。宅急便のサイズ拡充は実に21年ぶりのこと。サイズ改定に秘められた狙いを、4月からヤマト運輸の社長に就く長尾裕常務が明かす。
2015-3-27 0:00
【大塚正富】「『ごきぶりホイホイ』の半分は機能、半分はアートだ」(戦後70年特別企画 遺言 日本の未来へ)
戦後のリーダーたちが未来に託す「遺言」を連載する特別企画。第23回は、アース製薬特別顧問の大塚正富氏。「ごきぶりホイホイ」を大ヒットさせた芸術家肌の経営者が、ゴキブリも消費者も虜にした商品作りの極意を語ります。
2015-3-27 0:00
アメフト、ラクロスが就職に強いワケ(キーパーソンに聞く)
就職活動で有利とされるのが体育会の学生たち。なぜ企業は体育会を求めるのだろうか。体育会学生に特化した就職支援事業を始めて11年。これまで1万人近くの就職をサポートしてきたアスリートプランニングの山崎秀人社長に聞いた。
2015-3-27 0:00
「チョークを作り続けて82年、このたび廃業することになりました」(証言)
チョーク製造大手の羽衣文具は2015年春に自主廃業する。教壇に立つ教師からは、品質の良さで絶大な信頼を得てきた。だが、ホワイトボードや電子黒板の台頭など、時代の変化の波に逆らえなかった。
2015-3-27 0:00
今の時代、業態転換はもはや、経営者が率先して取り組む大事な仕事の一つ。(今日の名言)
1923年の創業以来、金属加工から体重計・体脂肪計製造、現在はヘルスケア機器や食堂事業を核とする健康総合メーカーに変貌を遂げた。
2015-3-27 0:00
事業を絞り込み「発見されやすさ」を磨く(小さな会社だからできる! ブランドのつくりかた)
小さな会社のブランドづくりの第一人者がそのためのコツを伝授する連載の最終回。事業分野を絞り込み、顧客から“発見されやすい”ブランドをつくる方法を解説する。
2015-3-26 0:00
社内の人材育成に失敗したと取られてもしょうがないですね。経営者として足りないところがあった。(今日の名言)
後継社長に選んだのは、英グラクソスミスクライン(GSK)ワクチン部門トップのフランス人、クリストフ・ウェバーだった。
2015-3-26 0:00
本気の人だけ集めたいから朝7時スタートにしました(ローカルベンチャーの旗手たち)
東京・新宿の高層ビルでベンチャー企業と大手企業とを結ぶイベントが、毎週木曜日の早朝に開かれている。デロイトトーマツ系のベンチャー支援会社、トーマツ ベンチャーサポートと野村証券が共催する「モーニングピッチ」だ。その主催者に聞いた。
2015-3-26 0:00
背水のワタミ、大胆値下げと法人営業の勝算(ニュースを斬る)
今期13億円の営業赤字を見込むワタミ。収益性の低い店舗の閉店などを進める一方で、今春新たな戦略に乗り出す。「和民」などの主力業態の大幅な値下げと法人向けの営業だ。
2015-3-26 0:00
日本の社会全体の働き方改革が必要(女性の活躍する組織の新常識)
ケントなどのたばこを世界中から輸入・販売しているブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパンは、昨年秋、業界初の女性社長が就任し話題になった。今回は、執行役員 副社長の林健太郎氏にダイバーシティ推進に寄せる想いを伺った。
2015-3-26 0:00
【稲盛和夫】「優れた人間性こそ日本の宝」(戦後70年特別企画 遺言 日本の未来へ)
戦後の日本経済を率いた名経営者の1人である京セラ・稲盛和夫名誉会長が未来の日本人にエールを送る。爆発的な経済発展を期待できない中、この先の日本を支えるものは何か。美しい人間性や美徳を、培う「家庭」こそ大切だと訴える。
2015-3-26 0:00
斎藤 祐馬(著者紹介と記事一覧)
2015-3-26 0:00
「そうだ、『反米国家キューバ』に行こう!」(上山信一の“あまのじゃく”改革談義)
今回から全4回の『上山信一の“あまのじゃく”改革談義』は特別編。2月にキューバを訪れた際に感じたことを、やはり同じ時期にキューバにいた成毛眞氏と語り尽くす企画である。
2015-3-26 0:00
中国「新常態」、身構える独高級車メーカー(ニュースを斬る)
経済減速が明らかになった中国市場で、独高級車がいち早く戦略を転換し始めた。右肩上がりの時代が終焉し、「新常態」入りした世界最大市場。静かに距離を置く動きは、今後他のメーカーに広がる可能性がある。
2015-3-25 0:00
激突!ANA対JALの最強ビジネスクラス(吉川忠行の天空万華鏡)
ANAとJALの長距離国際線のビジネスクラスにフルフラットシートがそろった。「フルフラット」と言っても、2社の開発コンセプトは大きく異なる。個室感を重視したANAと寝心地を追及したJAL。具体的にどんな仕様なのか紹介しよう。
2015-3-25 0:00
仕事は、社会への愛だ! 留学ならぬ「留職」で視野を広げよう(コレカラの働き方研究所)
様々なキャリアを積んだフリー編集者・鈴木修一氏が国内外の企業、団体、個人を取材し、働き方の未来像を描くシリーズ。第1回は「留職」を提唱し、企業人を海外のNPOに派遣しているNPO法人クロスフィールズの創業者にインタビューする。
2015-3-25 0:00
男性管理職が女性活用に目覚めた瞬間(ここが間違い、女性の攻め方)
「女性活躍推進法案」が、間もなく国会を通る見込みだ。絵に描いた餅に終わらせないために、実行性が問われる。大きなカギとなるのが、男性管理職の意識だ。「総論賛成、各論反対」の管理職の意識を変えていくには、どうしたらいいだろうか。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信