株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
7 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 7
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
3
4
5
6
7
8
9
10
11
(12)
13
14
15
16
17
18
19
20
21
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2016-3-19 0:00
AIの「人間超え」、その時トップ囲碁棋士は (ニュースを斬る)
囲碁で、ついに人工知能が人間を上回った。その状況を目の当たりにした時、囲碁を職業とするトップ棋士は何を感じたのか。名人、本因坊、十段、天元などタイトルを14回獲得した経験を持つ高尾紳路九段が緊急寄稿した。
2016-3-18 0:00
ブランドは「ライフの集合体」:糸井重里さん (「ダサい社長」が日本をつぶす!)
糸井重里さんへのインタビュー、とうとう最終回です。「デザインとは?」「ブランドとは?」「老舗の価値とは?」「会社にとってのディフェンス、オフェンスとは?」――。クリエティブの成果物であるコンテンツには、「魂」とか「心」が不可欠なのです。
2016-3-18 0:00
変動する環境の中で成長だけを求めると、組織の中に無理が生じてくる。 (今日の名言)
多くの経営者は成長を好むため、巨額の広告宣伝費を投じたり大量の商品をさばける販路を開拓したりして、一つでも多くのヒット商品を生み出そうとする。
2016-3-18 0:00
コールセンターもAIに置き換わるのか (キーパーソンに聞く)
AI(人工知能)プログラムが囲碁の世界トップクラス棋士を破ったことで、さまざまな仕事がAIに置き換わる日も遠くないと思う人も多いだろう。顧客の問い合わせなどを受けるコールセンター業務はどうなのか。
2016-3-18 0:00
能力同じなら女性により昇進のチャンスを (女性の活躍する組織の新常識)
スーパーゼネコン、清水建設の女性活躍推進の展開ぶりがすごい。この1年ありとあらゆる施策を打った。女性の活躍の場の拡大にも注力、そしてイクボスの育成も重視して、とバランスよく、そして一気呵成に進める。
2016-3-18 0:00
業界対策・広告会社編:人気だけにES突破が難関 (史上最短の決戦を勝ち抜け 就活2017のポイント解説)
広告会社はその華やかなイメージもあり、人気業種になっている。それだけに大手の電通や博報堂になると、採用数100人に対して1万人を超えるエントリーが集まるほど激戦となる。ではどうするか。
2016-3-18 0:00
「やばい国」汚名返上、フィリピンの実力 (Special Report)
「アジアの病人」と揶揄され、製造業が投資を控えてきたフィリピンに注目が集まる。アジア諸国で人件費高騰が続く中、人材コストの長期安定が見込めるのが魅力。汚職蔓延や不安定な治安など「やばい国」の印象は想像以上に改善されつつある。
2016-3-18 0:00
宇宙開発は世界平和に貢献、失敗恐れてけちるな (有訓無訓)
今から60年前、「ペンシルロケット」という小さな実験が注目を集め、宇宙開発にたくさんの応援団ができたことは幸いでした。戦後の疲弊した時代に新しい分野に目を向けた、と皆様が好意的に見てくださった。
2016-3-18 0:00
社長がビールの着ぐるみでバンザイするワケ (ヤッホーブルーイングのヤッホー!なチームの作り方)
「よなよなエール」などが好調なクラフトビール製造のヤッホーブルーイング。次々とヒット製品を生み出す秘密は、井手直行社長が進めるフラットな組織づくりにある。社員の気持ちを明るくするために実行した取り組みを紹介する。
2016-3-17 0:00
ロボットは「同僚」になれるのか (記者の眼)
外食業や建設業を中心に人手不足が課題になっている。今後、日本は人口減が進み、ますます人手が足りなくなりそうだ。そんな中、救世主として注目されるのがロボット。技術的課題は多いが、ロボットが同僚として働く時代はくるのか。
2016-3-17 0:00
東芝メディカル売却に、富士フイルムが「待った」 (ニュースを斬る)
富士フイルムホールディングスは3月16日、東芝の医療機器子会社の売却を巡り、同社に質問状を送付した。東芝はキヤノンに売却の独占交渉権を付与。3月18日までの最終合意を目指しているが、先行きが不透明になってきた。
2016-3-17 0:00
主流派が党大会に仕込む“トランプ抹殺”の策略 (ニュースを斬る)
共和党の指名候補として着々と代議員数を積み上げている億万長者の不動産王、ドナルド・トランプ氏。これまでのペースで勝利を重ねれば、7月の党大会までに過半数を超えることは確実だ。
2016-3-17 0:00
カルビー、フルグラで狙う「個食」市場 (ニュースを斬る)
カルビーが、「フルグラ」の生産体制を従来の1.7倍に増強する。主に800g商品の生産を強化して、悩みの種だった品切れを減らすのが目的だ。さらにヨーグルトや豆腐とのコラボ商品を出して、「個食」への対応も強化する。
2016-3-17 0:00
日本人材機構って民業圧迫ではないですか? (キーパーソンに聞く)
大都市から経営人材を地方の企業に送り込み地方創成につなげる。そんな使命を持って誕生したのが日本人材機構だ。ただ、人材斡旋は民間企業でも取り組んでいることで、民業圧迫にならないのか。小城武彦社長に、設立の狙いを聞いた。
2016-3-17 0:00
ダサい、野暮、下品と新市場:糸井重里さん (「ダサい社長」が日本をつぶす!)
糸井重里さんとの対談、第3弾。「社長としてのマッチョ論」「かっこいいとダサいの違い」「時代を作っていく人々」――。話がどんどん転じていきます。ちょっと意外ですが、「ほぼ日」の株式上場も視野にあるそうです。
2016-3-17 0:00
障害者もダイバーシティーの一つだと考えて、企業の戦力にする。 (今日の名言)
障害者の生産性を上げなきゃいけないし、企業はその準備をする。障害者を特別扱いするということではありません。
2016-3-17 0:00
業界対策・化粧品日用品編:イメージとギャップ (史上最短の決戦を勝ち抜け 就活2017のポイント解説)
日用品や化粧品は知名度の高い企業が多いだけに、就職活動では激戦区の一つとなっている。実際の業務内容は厳しく、志望企業の理念や求める人物像を的確に捉えておかないと内定を得るのは難しいだろう。
2016-3-16 0:00
カイゼン記者がショパール工場を見た (同族だから強い 不透明な時代を乗り切る変革力)
自称「カイゼン記者」がスイス・ジュネーブにあるショパールの工場を訪れた。そこで見たのは、日本流カイゼンなどどこ吹く風の別世界。一つの技能をトコトン追求した職人が作るのは、工業製品というより芸術品だった。
2016-3-16 0:00
当社は長い目で見て、東急グループ各社のファンを増やすことを考えている。 (今日の名言)
そうすれば将来的にグループの様々な商品、サービスを利用してもらえる。
2016-3-16 0:00
始業前、ラジオ体操はもう古い (経営者 本田圭佑が米国進出)
首に肩、腰、アキレス腱。音楽に合わせ、全身の関節を伸ばしていく。中腰になり、腕を前に突き出して手首を下に折る動作は、バイクに乗ってアクセルを回すイメージだ。ストレッチが終わると、各自デスクに戻って始業に備える。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信