株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
6 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 6
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
101
102
103
104
105
106
107
108
109
(110)
111
112
113
114
115
116
117
118
119
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-3-31 0:00
「けったいな文化」を変えられなかったシャープ(記者の眼)
経営悪化を受け、シャープが5月をメドに新たな中期計画を策定する。事業撤退や人員削減など抜本的な改革に踏み切る考えだが、従業員との溝は深まるばかりだ。前回の経営危機から2年。液晶に代わる事業の柱が見えない中、高橋社長はどのような決断を下すのか。
2015-3-31 0:00
240社が挑んだ「働きがいのある会社」ランキングを公開(Special Report)
今年は240社が参加したGPTWの「働きがいのある会社」ランキングを公表する。人手不足、長時間労働など、働き手の負荷の高まりが問題になっている。その“病”に一時悩んだが、ブラックの汚名を返上し、成長を遂げた企業が上位に並ぶ。
2015-3-31 0:00
難しいと感じているのは、成長意欲を現場に持ち続けてもらうことです。(今日の名言)
2008年度に陥った7873億円もの最終赤字の直後は、社内に危機感が浸透し、回復への改革や再び成長を取り戻す意欲は大きかった。
2015-3-31 0:00
経済学者の「自作自演」が、世の中を悪くした!?(MBAが知らない最先端の経営学)
新年度が近づき、「勉強のために経済書やビジネス書を読もう」と考える方も多いのではないでしょうか。そこで大事なのが「経済学」と「経営学」の位置づけです。
2015-3-31 0:00
どうして「質問形式」で叱ってはならないのか?(横山信弘の絶対達成2分間バトル)
「どうして君はそんなこともできないのか」「なぜもっと早く報告してくれなかったのか」。このように「質問形式」で相手を叱ってしまうことがあります。しかし、それでは何も解決しません。
2015-3-31 0:00
誰もが億単位の横領犯になり得る(キーパーソンに聞く)
最近、超大手企業の社員による横領などの不正行為が相次いで表面化している。三菱電機ではJR東海子会社から受注した業務に絡んだ総額4.6億円もの横領事件が発覚。東レや日本水産、コマツ、ヤナセ、西日本鉄道などでも本体や子会社の社員による億単位の金額の着服事件が起こっている。
2015-3-31 0:00
「サンゴの回復には50年かかる。歯がゆくて仕方ありません」(証言)
東京・小笠原諸島の周辺で中国漁船が大挙してサンゴを密漁した。地元漁師は密漁船団を恐れて、出漁を控えていたために収入が減少。サンゴの再生には約50年かかり、生態系への影響が懸念される。
2015-3-31 0:00
【ルポ 世界のマック】安心・健康で英国は復活していた(マクドナルド、客離れの深層)
マクドナルドで客離れが進んでいるのは、日本だけではない。米国では、3月1日に米本社のトップが交代。新CEO(最高経営責任者)は、苦境に陥っていた英国マックを再生した人物であり、その手腕に注目が集まる。
2015-3-31 0:00
「需要? 自虐?」 ルミネ炎上CMが作られた“怪”(河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
ルミネがネット上で公開したCMが、「不快に思われる表現があった」として削除された。また過剰反応かと、呆れながら見て唖然とした。いろんな意味ですごすぎて、批判の域をはるかに超えていた。なぜこんなCMを作ってしまったのだろうか。
2015-3-30 0:00
危機管理に甘さがあった。半ば人災であったと私は思っています。(今日の名言)
火災を引き起こしてしまった問題点は2つあります。まず溶接作業の後始末での不手際。溶接作業を担う業者には火気使用許可を出し、作業中の発火防止の作業手順を契約で規定しています。
2015-3-30 0:00
大塚久美子社長・勝久前会長に経営学者が伝えたい4つのこと(MBAが知らない最先端の経営学)
大塚家具問題は「父娘の骨肉の争い」などと取り上げられてきましたが、筆者は、企業経営における複数の普遍的な問題が同時に表面化した結果であり、同族企業ということは問題の一つに過ぎないと考えます。ポイントは4つです。
2015-3-30 0:00
占いと焼き肉で就職先を決める人たち(ニュースを斬る)
「くじ引き」「占い」「焼き肉」。この3つを売りにする異色の就活サービスが注目を集めている。
2015-3-30 0:00
人は、誰もが「多重人格」 − 「多彩な才能」が開花する技法(知性を磨く スーパージェネラリストへの成長戦略)
これからは「7つの知性」を垂直統合した「スーパージェネラリスト」が活躍する時代。垂直統合には「複数の人格」を状況に応じて適切に切り替える「多重人格のマネジメント」が求められるが、それは「多彩な才能」を開花させる技法でもある。
2015-3-30 0:00
世界的観光地は目前、「熊野古道」を歩いて分かったこと(日本人が知らない新・ニッポンツーリズム)
熊野古道を実際に歩くと、神秘的なその魅力もさることながら、旅行者をサポートする仕掛けや心配りに感嘆する。旅行体験を訴求し提供するシステムとそれを支える人材が織りなす重層的な仕組みが、熊野観光の成長の秘訣だ。
2015-3-30 0:00
「コーポレートガバナンス・コードとは何か」(成長戦略としてのコーポレートガバナンス)
海外の投資家からは長年、コーポレートガバナンスにおいて日本は遅れていると言われてきた。日本のコーポレートガバナンスが世界水準となったと言えるかは、今後のコーポレートガバナンス・コードの運用次第だ。
2015-3-30 0:00
「家」は動かせないが、「家の情報」は動かせる(ニッポンブランド強化作戦Season3 価値が宿る現場を歩く)
相続税率もアップし、空き家対策が社会問題化している中で、中古住宅の活性化は重要な政策課題。第3ラウンド3回目の今回は、3大都市圏以外の中古住宅買い取り販売で急成長しているカチタス・新井健資社長との鼎談、後編をお送りする。
2015-3-30 0:00
“男性”機能の低下は、運動、睡眠、減酒で防ぐ(キーパーソンに聞く)
「やる気が出ない」「イライラする」「性欲が落ちてきた」と感じる機会が増えた40代、50代の男性読者は少なくないだろう。「年のせい」にしがちだが、順天堂大学医学部の久末伸一医師は「男性更年期障害の可能性も考慮すべき」と話す。
2015-3-30 0:00
「芭蕉や広重も泊まってくれた宿です。やめるのは寂しい」(証言)
江戸時代初期から366年続いた老舗旅館が閉館した。旧東海道の宿場町の面影を残す、貴重な現役の旅籠だった。宿泊以外に宴会需要も取り込み繁盛したが、後継者が見つからず力尽きた。
2015-3-30 0:00
サイバー犯罪の未来は“明るい”?(記者の眼)
犯罪集団の組織化でサイバー攻撃の深刻さが増している。グーグルが500人規模の体制を整えるなど対応も進むが、業界あげての協力体制の構築も望まれる。
2015-3-29 18:45
騒動が終わった今、大塚久美子社長がすべてを振り返る(ニュースを斬る)
経営権を巡る父娘の争いが前代未聞の委任状争奪戦(プロキシーファイト)に発展していた大塚家具。株主総会の結果をどう見るのか、また、今後はどうなっていくのか。大塚久美子社長に聞いた。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信